地震に強い家
12551:
匿名さん
[2019-08-11 10:25:23]
|
12552:
匿名さん
[2019-08-11 10:25:47]
>12548
問題ないと思うが、 |
12553:
名無し
[2019-08-11 10:45:11]
では、外断熱と制震テープの相性は?
私はいいと思うけど。 |
12554:
匿名さん
[2019-08-11 10:56:34]
>>12550
歪まないと効果が無い、制振は今一つ魅力が無い。 http://www.miyawaki-c.com/shiyou/menshin/hikaku やはり免震が良い。 https://kenzai-digest.com/mer-system/ 「ゆれなーい」の方が魅力が有る。 |
12555:
匿名さん
[2019-08-11 13:09:42]
地震だけじゃ意味ないだろ。
火災や台風や津波対策も必要。 |
12556:
匿名さん
[2019-08-11 13:21:18]
火災は普通の耐火性と火災警報機で十分。
台風は普通の耐震性が有れば十分。 津波は何であろうが「津波てんでんこ」。 |
12557:
匿名さん
[2019-08-11 13:22:41]
>>12555 匿名さん
まずスレタイ読めよ |
12558:
匿名さん
[2019-08-11 13:29:59]
|
12559:
匿名さん
[2019-08-11 13:41:07]
|
12560:
名無し
[2019-08-11 14:52:16]
シロアリの通り道
|
|
12561:
匿名さん
[2019-08-11 15:06:59]
基礎パッキンは基礎立ち上がり部の換気口より換気効率が良い。
床下が乾き易く、白蟻被害に遭い難い。 https://www.joto.com/shiroari/1000/ 基礎パッキンでシロアリ被害の保証もする会社も有る。 |
12562:
匿名さん
[2019-08-11 15:15:34]
|
12563:
名無し
[2019-08-11 15:38:19]
基礎パッキンは薬剤使用前提
基礎パッキンにすれば薬剤防蟻処理工事ゲットだぜ? じゃあ?60マン位行っちゃうんじゃないの |
12564:
匿名さん
[2019-08-11 15:42:43]
>基礎パッキンは薬剤使用前提
それは間違い。ヒノキやヒバの土台や柱なら薬剤不要で保証が付きます。米ツガやWWは無理ですが。 |
12565:
名無し
[2019-08-11 15:47:45]
例外条項ということね、基礎パッキンに防蟻性があれば
前提も例外も要らないよね、要らないよね! |
12566:
匿名さん
[2019-08-11 15:57:20]
|
12567:
名無し
[2019-08-11 16:36:17]
シロアリって結構美味いらしいね。
でも毒を食ってる可能性があるから、食用以外は食べないで。 |
12568:
名無し
[2019-08-11 18:55:28]
|
12569:
匿名さん
[2019-08-11 19:04:09]
シロアリが見れるのはシロアリ駆除業者のシロアリ写真だけです。
シロアリは蟻道から外には姿を見せません、天敵に対しても同様です。 蟻道を探し出して蟻道を壊してシロアリを捕食する賢い虫がいないと無理です。 |
12570:
名無し
[2019-08-11 19:12:02]
土蜘蛛は蟻道を崩して捕食するよ、何のためにあんなに大きい牙がついてると思ってるの。
|
12571:
匿名さん
[2019-08-11 19:27:47]
>土蜘蛛は蟻道を崩して捕食するよ
ソースは? |
12572:
匿名さん
[2019-08-11 19:47:50]
木造住宅のおかげで白蟻駆除業者は倒産することはない。
|
12573:
名無し
[2019-08-12 05:03:17]
免震は減衰率が高いと風で揺れる。風で揺れない免震は非常に高い
そこで提案がある。 逆ベタ基礎の上に5ミリから10ミリ位砂を敷いてその上にスラブを設ければ良いのではないか。 |
12574:
匿名さん
[2019-08-12 05:42:17]
|
12575:
匿名さん
[2019-08-12 09:15:12]
|
12576:
匿名さん
[2019-08-12 09:26:04]
|
12577:
名無し
[2019-08-12 10:42:41]
砂だから地震で動いた時にジャッキアップしてコロを入れる時掻き出すことができる。
位置決めが終わったら元に戻せる。 似た方法? こんな二重構造の基礎なんて聞いかことないけどほんとかな? 出鱈目なんじゃ? |
12578:
匿名さん
[2019-08-12 10:51:19]
|
12579:
匿名さん
[2019-08-12 11:00:52]
古来の石場建てが理に適ってる。
建屋を頑強に造り、基礎に固定しなければ良い。 基礎に固定が条件の建築法が間違えている、悪法。 |
12580:
名無し
[2019-08-12 11:42:13]
|
12581:
匿名さん
[2019-08-12 12:12:49]
|
12582:
匿名さん
[2019-08-12 12:17:20]
|
12583:
名無し
[2019-08-12 13:01:26]
実験は800galと書いてあって変位が8ミリだから
およそとんでもい短周期振動じゃないのか 大体あのグラフ横軸に変な数字が書いてあるけどあれなんだ 横軸はTに決まってるだろう、見れば見るほど???? |
12584:
名無し
[2019-08-12 13:14:26]
>12581 家の周りに溝のある家になんか住めないだろ。
訳解らん??? |
12585:
匿名さん
[2019-08-12 13:20:51]
>>12583
周期と変位は別、常識が欠けてないか? |
12586:
匿名さん
[2019-08-12 13:45:53]
|
12587:
匿名さん
[2019-08-12 13:57:54]
|
12588:
名無し
[2019-08-12 14:18:36]
>12585
何言ってるのか解らないけど、阪神淡路の変位は600ぐらいだったはずだよ。 基礎は地盤と同期だから、どこどうやったら8になるんだ? 両方800galなんだから短周期にしなかったら8になる訳ないだろ。 変位が8ということは震度3相当なんだよ |
12589:
匿名さん
[2019-08-12 14:23:40]
>両方800galなんだから短周期にしなかったら8になる訳ないだろ。
益々意味不明。 ガルは加速度、周期は単位時間当たりに回数、滑り距離は地面なら揺れ幅。 |
12590:
名無し
[2019-08-12 14:59:18]
周期は時間だよ ヘルツから時間を算出するのな、2Hと書いてあったら0、5秒だなってわかるんだよ
加速度に時間をかけて速度を出すのな、速度に時間をかけて移動距離がわかるのな 短周期なら時間は短くなるから移動距離が短くなることぐらいそれこそ常識だよ。 実際には地震の波形はもっと複雑で概算程度しかできないけど大まかにはこんなものだ。 |
12591:
匿名さん
[2019-08-12 15:05:12]
>>12588は地震を理解出来てないのでしょうね。
地震力は荷重に加速度を乗じた値、建物破壊には重心も関係してくる。 地面とほぼ一体の1階の床なら感じる力は大したことはない。 床に立っていれば重心が高いから加速度で足元がふらつく。 床に座っていれば重心が低いから加速度が有っても安定してる。 寝れば重心が更に低くなり安定が増す。 非常に強い加速度が有っても人は床に固定されてませんから床を僅かに滑れば済む。 滑る量は地震の振幅とは関係有りません、加速度の強さと体と床の摩擦力で決まります。 等速で走っていれば電車内の人は何の力も受けない。 電車が走り始める時と止まる時に慣性力が有るから加速度(変化)を感じる。 |
12592:
匿名さん
[2019-08-12 15:12:56]
>短周期なら時間は短くなるから移動距離が短くなることぐらいそれこそ常識だよ。
常識が外れてます、間違えてます。 短周期でも振幅が大きければ移動距離は長く、振幅が小さければ移動距離は短い。 |
12593:
名無し
[2019-08-12 15:49:40]
またまたとんでも理論だな振れ幅は結果な結果が大きくなる訳ないだろ
時間と速度という因と因をかけた答えが振れ幅と言う結果な 時間が変わらなければ速度が変わるだけだよでもそれは仮定の計算でしかない |
12594:
匿名さん
[2019-08-12 16:12:44]
>>12593
車や電車が走ってる訳では有りません地震の揺れです。 周期は単位時間当たり(秒)に何回揺れるかの回数です。 地震計の針が動いて描いた距離が移動距離です。(実際の移動距離と同じかは知らない) 振幅が大きく、周波数が短い(短周期)程移動距離は長くなる。 逆に振幅が小さく周波数が長い(長周期)程移動距離は短くなる。 ただし地震の持続時間が長い程移動距離も長くなるのは当然の事。 |
12595:
名無し
[2019-08-12 16:34:24]
理論は方程式にできる。その理論で方程式書いてみな
時間 t が抜けてることに普通の頭なら気がつくよな 阿呆らし |
12596:
匿名さん
[2019-08-12 16:44:08]
>>12595
地震波で十分で分かりやすい。 時間は横軸です。 周波数は横軸の時間1秒間に上下に振れた回数です。 では地震計の縦軸の高さの振幅は何を表してるのでしょうか? 早く白旗を上げ逃げた方が良いですよ。 |
12597:
匿名さん
[2019-08-12 16:53:25]
>>12595
移動(揺れ)距離(m)=地震の持続時間(秒)x周波数(回数/秒)x平均振幅高さ(m) |
12598:
名無し
[2019-08-12 17:32:26]
|
12599:
匿名さん
[2019-08-12 17:35:54]
|
12600:
匿名さん
[2019-08-12 17:43:21]
|
12601:
e戸建てファンさん
[2019-08-12 17:50:28]
|
12602:
匿名さん
[2019-08-12 18:03:36]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
12603:
匿名さん
[2019-08-12 18:08:34]
>>12598
>阪神淡路の変位は600前後 >神戸海洋気象台(現・神戸地方気象台)では、最大加速度818ガル[4]、最大速度105カイン、最大変位27cmの地震動が襲ったと分析されている UFO-Eの地震波データは地震力(∝加速度)が半減したと有るから加速度が半減と推測。 UFO-Eは摩擦係数が大きいから震度5以下では滑らない、震度5以上で滑り地震力を半減させている。 滑り量は摩擦係数で異なるからUFO-Eは片側5mmで済んでる。 摩擦係数を多くして10mmの振れ幅にしてるから震度5以下では滑らないし減震出来ない。 |
12604:
名無し
[2019-08-12 18:12:52]
平均振幅高さは A+B+C/Nでm/回数になる。
屁理屈垂れるな ?はスラッシュが文字化けしてる。 単位はちゃんと四則計算できるんだよ、所で総移動量が この話題と何の関係があるんだ?マグニチュードでも計算するのか? |
12605:
匿名さん
[2019-08-12 18:20:42]
換気の計算例
24時間換気量(m3/h)=家の気積(m3/h)x0.5(回) 誰か屁理屈を垂れてる、困った右辺と左辺が一致しないる。 |
12606:
名無し
[2019-08-12 18:24:13]
正確な数字が270としても十分変なことに変わりはない
再三UFOのことを持ち出すがこれは、地殻の変位には何の関係もない |
12607:
匿名さん
[2019-08-12 18:32:22]
|
12608:
匿名さん
[2019-08-12 18:38:44]
|
12609:
名無し
[2019-08-12 19:44:09]
右辺は換気量なので単位はm3/回
左辺 家の気積はm3 0、5×24回 これで左辺と右辺の回を消す。 これで等合式が成り立つ 0、5はただの変数と考える。 どんなもんだい |
12610:
匿名さん
[2019-08-12 19:52:39]
屁理屈に降参します、つまらん応酬は趣味ではない。
|
12611:
名無し
[2019-08-12 20:01:00]
地殻の変位の話しかしてないでしょ
阪神淡路の変位が270だとしたら、それの再現試験をしてるんだから UFOの変位も270じゃなければおかしいでしょ、再現できてるなんて言えないでしょ 8なんてとんでもない数値だよ。違いすぎるでしょ。 |
12612:
施主
[2019-08-12 22:22:47]
屁理屈並べても軸組はすぐ倒壊する。
|
12613:
匿名さん
[2019-08-12 23:35:52]
軸組はまじないみたいなものに手を出してる場合じゃないでしょう
そんなお金があるならせめてツーバイで建てよう |
12614:
匿名さん
[2019-08-13 06:48:49]
>>12611
何時もの事だが固定観念の塊が多い。 変位も相対的なものと絶対的なものが有る。 地面の絶対的変異が270cmとするとUFO-Eの絶対的変位は270±1cmになる。 基礎とUFO-Eの相対的変異は1cm。 |
12615:
匿名さん
[2019-08-13 07:35:44]
誤 地面の絶対的変異が270cmとするとUFO-Eの絶対的変位は270±1cmになる。
↓ 正 地面の絶対的変位が27cmとするとUFO-Eの絶対的変位は27±1cmになる。 |
12616:
匿名さん
[2019-08-13 08:48:10]
>>12613
柔よく剛を制す。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/res/12516-12615/ >耐震・制震・免震の比較 耐震 筋交い・耐力壁などにより地震に耐える 2階の揺れ:揺れが増幅1階の1.5~2.5倍 1階の揺れ:地面と同じように揺れる 制震 ダンパーなどにより地震力増幅を低減 2階の揺れ:揺れの増幅を抑える。地震入力以下にはできない。1階の1.0~1以上倍 1階の揺れ:地面と同じように揺れる 免震 建物と地面を絶縁 1階2階ともに:地面の揺れに対し、数分の1に低減 |
12617:
匿名さん
[2019-08-13 08:52:51]
|
12618:
名無し
[2019-08-13 13:00:52]
地震動の上下周期と横揺れ周期は同期してるのかな?
何方かご存知でしたら教えてください。 |
12619:
名無し
[2019-08-13 20:52:13]
CLTって 色々おかしいよな
|
12620:
匿名さん
[2019-08-14 09:41:20]
|
12621:
名無し
[2019-08-14 13:56:37]
>>12618 コメントありがとうございます。
やはり軸組でもツーバイでも震度6で建物が損傷するのは変わらないので出来れば 免震構造にしたいと思う人は多いでしょう。 そこで基礎免震なんですけど、UFOにしてもビュイック製にしても滑り始めは 震度5です ですがUFOの摩擦係数が0、5に対してフッ素樹脂フィルムの摩擦係数は 0、1ですもっと低い震度で滑り始めなければおかしいと思います。 ですが、もっと低い震度で滑るということは風で動いてしまう可能性があります。 結果震度5で滑り始めるのは望ましいことです。 滑り材に砂を使った場合摩擦係数が0、5なので震度5で滑り始めることが想定できます。 その上、砂は固形化する性質があり、一度動くと流動的になって摩擦係数がさらに下がります。 基礎免震の滑り材としてすなはべターな性質ではないでしょうか。 |
12622:
匿名さん
[2019-08-14 14:07:22]
実際の大規模震災は細かな数値の机上の議論を簡単に超える。
|
12623:
匿名さん
[2019-08-14 14:37:48]
砂など摩擦係数にばらつきが有るから信頼性にかける、0.5も高過ぎる。
基礎下減震システムの滑り始めは不明、818ガルを250ガルに揺れを1/3にすると有る。 震度5も幅広い目安の値になってる、80 - 250ガル。 UFO-Eの、摩擦係数は0.3だったはず。勾配部で0.7に増える、静止摩擦と動摩擦には差が有る。 NS-SSBの基準摩擦係数μ=0.043でも風で揺れてない。 |
12624:
名無し
[2019-08-14 15:08:02]
galも係数な増えたり減ったりしないんだよ。
増えたり減ったりしたら計算ができないんだよ。 |
12625:
匿名さん
[2019-08-14 15:36:34]
日本語になってない文章が多過ぎ理解に苦しむ。
地震の加速度ガルは計算するものではない、地震の計測結果の値。 |
12626:
名無し
[2019-08-14 15:42:08]
加速度計の測定結果が増えたり減ったりしたら
計算の使用がなくなるな。 そういうことだよ。 |
12627:
匿名さん
[2019-08-14 15:50:00]
名無しの屁理屈と意味不明で理解に苦しむレスは相手にしません悪しからず。
|
12628:
匿名さん
[2019-08-14 15:54:39]
galは加速度の単位で係数では有りません。
|
12629:
名無し
[2019-08-14 15:57:18]
それから、摩擦係数って
Aを、B(ベース)の上に置いた時、対象物が勾配か角度か知らないが 何度で滑りだすかってことだから、大きいか小さいかは 目で見てもわかる 鉄同士と亜鉛めっき同士がそんなに差があるとは思えないね。 0、3なんて数字どこから持ってきたんだよ。 |
12630:
名無し
[2019-08-14 16:04:21]
|
12631:
匿名さん
[2019-08-14 16:07:16]
|
12632:
名無し
[2019-08-14 16:20:38]
摩擦係数が変わる事はないのな、変わるとすれば摩擦抵抗な
摩擦係数が変わるのは砂みたいに固形化したり流動化したりするものだけな フライパンのバターみたいな時だけだよ。 |
12633:
名無し
[2019-08-14 16:25:03]
スケートが滑るのもこの理屈な
|
12634:
匿名さん
[2019-08-14 16:27:06]
>UFO-E は特殊な摩擦板2枚で構成されており地震波の1ストロークの間に摩擦係数μ=0.3 の静止摩擦と、集中荷重により発生する歪摩擦を合わせて、最大摩擦係数μ=0.8 を最大変位片面5㎜、往復で1cmの間で発生させ、減震させます。
|
12635:
名無し
[2019-08-14 16:30:40]
これは、ベクトルで説明する事なんだよ。
|
12636:
匿名さん
[2019-08-14 16:45:36]
ベクトルだけでは説明がつかない。
ボルトで押さえてるから歪が有る、歪を摩擦係数にするのは疑問は有る、相当と言いたいのだと思う。 |
12637:
名無し
[2019-08-14 16:51:55]
二つの滑り板は固定されてないんだよね、歪みがあるのかどうだか
木材と接する面もコンクリートと接する面も滑っていてもおかしくない。 |
12638:
匿名さん
[2019-08-14 17:07:06]
確かに勾配に負けてコンクリート面で滑って摩擦係数が変わってる可能性も否定出来ない。
年数は忘れたが10年くらいかけて開発してるからコンクリート面で滑ってれば気が付いている? |
12639:
名無し
[2019-08-14 18:11:09]
まあ、仮説でしかないんだから試験場で試験すればもっと詳しくわかる。
|
12640:
名無し
[2019-08-14 19:19:00]
|
12641:
匿名さん
[2019-08-15 06:55:38]
>12638補正
UFO-Eの下の部品の穴は小さい。 アンカーボルトとの隙間が少ないから滑っても0.5~1mm程度しかコンクリート面では滑らない。 5mmの1mmは大きい。 上部は木材ですから木材に座金が食い込んで滑らないと思う。 アンカーボルトへの曲げ応力の負担が減るからむしろ動いた方が良い。 |
12642:
名無し
[2019-08-15 06:55:51]
|
12643:
匿名さん
[2019-08-15 11:17:13]
伝統工法の貫は楔で柱と一体化させている。
ガタが有りそうで地震に強いか疑問。 |
12644:
名無し
[2019-08-15 11:43:53]
これはあくまでもドイツの基準で
求められる基準が高い時は貫に2×6を取り付けてエアーダンパーをつけている ので問題ない |
12645:
名無し
[2019-08-15 13:27:51]
あと筋交いは鉄筋筋交いを柱のOSBの中間につけるから、在来軸組のように取り付け金具が
緩む事はない。 木造には向かない鉄筋筋交いが使えるメリットは構造上非常に大きい。 欠点を言えば開口部に制約がある事だが、高い天井5Mの長いスパンは魅力的 |
12646:
匿名さん
[2019-08-15 13:34:44]
>木造には向かない鉄筋筋交
また出鱈目? |
12647:
名無し
[2019-08-15 13:47:48]
治り悪くて実際使わないだろ
|
12648:
匿名さん
[2019-08-15 13:59:10]
やはり出鱈目ね。
鉄筋筋交は細くて済むから目立たない、窓部分に多く使用されている。 https://www.minatoseiki.co.jp/division/brace/product/detail.php?id=118 |
12649:
名無し
[2019-08-15 14:10:35]
付けれれる付けられないの話じゃないの
一般住宅ではめ殺しの窓なんてどれだけあるの? 12尺の引き戸サッシュにこんなものつけて 文句言わない施主なんていないだろ。 |
12650:
匿名さん
[2019-08-15 14:21:46]
君の出まかせ論議に付き合いません、害の有る出鱈目を指摘したまで。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そうそう。
勝手に放棄したスレがあるはず