地震に強い家
12501:
匿名さん
[2019-08-08 19:58:49]
|
12502:
名無し
[2019-08-08 20:07:34]
まあ、こんな感じかな
https://www.youtube.com/watch?v=ErGQ0rXkn74 |
12503:
匿名さん
[2019-08-08 20:23:33]
なんでそんなマイナーな住居知ってるんだよ?
あんたはどこの木造業者だよ? |
12504:
名無し
[2019-08-08 20:24:50]
こんな感じに躯体を作って外断熱にする。
https://www.youtube.com/watch?v=_0Gd3BKvm1c |
12505:
匿名さん
[2019-08-08 20:56:50]
外部に木部が露出しないログハウスってことですね。それなら地震にめっぽう強いし傷む心配もない。
|
12506:
名無し
[2019-08-08 21:00:57]
外壁の下地にアルミセクション使ったりガルバリウムセクション使って
結露対策してるのもあるよ。 |
12507:
名無し
[2019-08-08 21:07:22]
重いから、その分基礎が割高になるけどね
|
12508:
匿名さん
[2019-08-08 21:19:04]
国内でもログにガルバ貼りの塗替え不要のログハウスはあるみたいです。外断熱なら更にいいですね。
http://livingwithwood.yumekiko.com/blog/07hiroba-2.php?F=&YY=2018&... |
12509:
名無し
[2019-08-08 23:38:27]
|
12510:
匿名さん
[2019-08-09 02:54:58]
↑
こんな変な家はタダでもいらね。 |
|
12511:
匿名さん
[2019-08-09 04:48:28]
軸組=自民、ツーバイ=立憲 と考えると分かりやすい。
俺はツーバイなんて、ぜったい選ばないけどね。 |
12512:
匿名さん
[2019-08-09 05:42:47]
|
12513:
匿名さん
[2019-08-09 06:14:09]
ツーバイ(G20)
軸組(北朝鮮) |
12514:
匿名さん
[2019-08-09 08:28:14]
|
12515:
匿名さん
[2019-08-09 09:40:28]
|
12516:
名無し
[2019-08-09 11:58:53]
>>12515
そりゃそうよ軸組て言ったって耐力面材使って筋交い入れて 剛構造にしたものなんて軸組じゃないよ。 ラーメン構造で制震性能を持ってるのが軸組構造だから 耐震構造の建物なんて枠組み構造の変化形だよ。 近頃は仕口制振金物が市販されてるので、本格的な軸組構造の 家がようやく立てられるようになってきたね。 ちゃんとした軸組はいいよ柱が露出してるから蒸れなくて 耐久性が格段に上昇する。 問題は法律の方が耐震構造一辺倒で制振構造の基準がまだできてないこと があるけど、そのうち出来てくるでしょう。 |
12517:
名無し
[2019-08-09 12:43:26]
仕口制振金物の利点でもう一つ 仕口をアリやほぞに加工しなくていいので
防蟻テープを貼ったりステンレス板を貼ったりしてシロアリの移動を制限できるのもある。 その内に150年住宅も夢じゃなくなるかもな |
12518:
匿名さん
[2019-08-09 12:44:24]
軸組とラーメンを同一視するとか正気かね
|
12519:
匿名さん
[2019-08-09 12:54:26]
制震構造はどんなものか知らないが。
矛盾してる制震装置は止めた方が良い。 制振装置は歪めば歪むほど効果を発揮して歪まないと効果は出ない。 剛構造がやられて歪むと制振装置が働く。 http://miraie.srigroup.co.jp/feature/02.php 有名なミライエ、許容傾き以上で補修が必要になってる。 https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=GD... 摩擦減震 UFO-Eで揺れを半減させ剛構造に負担をかけないようにするのが良い。 |
12520:
名無し
[2019-08-09 14:25:15]
>12519
元々の日本家屋は小舞壁で地震が起きると角の方が壊れて地震の力を吸収していた 地震の後は突っ張り棒を入れたりロープで引張て歪みをとって壁を補修していた 障子や襖を変える感覚と似ている。 しかしこれではかなり堅牢に作っても震度6くらいまでしか耐えられないので 明治時代にイギリスの方法を参考に建築基準法が導入されたのだが、色々試行錯誤して やっと最近震度7に耐えられる住宅が世にで始めた。 制振構造では歪むことが前提なのでモルタル壁などは使えない。 どうしても使うのなら目地を切って其処に緩衝材(シーリング材)など入れなければ 補修が必要になってくるし内壁に関しても基本的に大壁は向かない歪んでも壊れない 構造にしなければならない。 |
12521:
名無し
[2019-08-09 14:46:11]
>12519
制振構造のの家では土台束 根がらみの構造で30?50%制振すれば十分で 骨組みだけなので補修の必要は発生しない。 更に1階部分で30% 2階で20%と言う風に制振する。 地震動発生装置で実験すれば、土台下は揺れて歪むが1階はそれほど揺れない 2階はほとんど揺れない状態が最も良い状態となる。 |
12522:
匿名さん
[2019-08-09 14:48:38]
|
12523:
匿名さん
[2019-08-09 14:58:54]
|
12524:
名無し
[2019-08-09 15:44:01]
>12522
まあね 今の建築は耐震構造が主だから 制振構造にするには材料工法の選定がかなり難しいし割高になってしまうから そう言う考え方もあるよね。 ただし80年とか持たせるのは無理だけどそれは選択の問題だね |
12525:
匿名さん
[2019-08-09 15:45:25]
>>12515 匿名さん
コイツのレスは何も参考にならない |
12526:
名無し
[2019-08-09 15:55:08]
無理ってことないか、シリカボードとかダイライトとか使えばできるけど、
目地をどのくらいとればいいとか、難しいことがたくさんある。 |
12527:
匿名さん
[2019-08-09 17:52:01]
|
12528:
名無し
[2019-08-09 18:39:29]
>>12526
かなり難しいだろね、重力加速度の計算ができる設計者が必要だろ 後は素材メーカーが販路拡大の為に取り組んでくれれば、 計算データ貰えるだろうけど、ダイライトもシリカボードも 想定外の力が加わると潰れてボロボロになるから確認が必要だろ 現実的にはまず無理だろ |
12529:
名無し
[2019-08-09 20:53:50]
仕口制振金物の単価調べたらびっくりだよ
こんな値段じゃ一般化するのは特許期限が切れてからになるだろう 悪くはないけど強力なスポンサーがつかなければ一般化しないだろうな 現実的にはまだまだ無理そうだ。 |
12530:
匿名さん
[2019-08-10 09:14:04]
|
12531:
名無し
[2019-08-10 10:48:38]
ユレナーイは減衰率が不明でUFOはどうして元の位置に戻るか理解できない
その上シロアリに対する脆弱性も考えると?だな。 |
12532:
匿名さん
[2019-08-10 11:26:03]
>ゴムの中に金属が入ることで、地震時のゴムの揺れ幅を抑え、ゴム自体の潰れも抑えられる特徴があります。
>ゆれなーいを導入することで、地震による建物の揺れが最大30~50%軽減します。 データ等は無いですが。 UFO-Eは水平部とテーパー部で構成されてるからテーパー部に有れば落ちる力が働く。 主な元に戻る力はアンカーボルトの曲げ応力の反力でないかな? UFO-Eは片側5mmで10mmの振れ幅、アンカーボルトの先端は5mm曲げられる。 曲がったアンカーボルトが元に戻る力で元の位置に戻る。 ホールダウン金物のボルト等も寄与してるはずです。 「動力やクッション、バネなどはありません。」と記載が有るがアンカーボルトがバネの働きをしてる。 https://www.eng.nipponsteel.com/steelstructures/product/base_isolation... スケールは桁違いですがUFO-Eは日鉄エンジニアリングのNS-SSBに似ている。 NS-SSBの元に戻る機構は高さエネルギー。 |
12533:
名無し
[2019-08-10 12:22:47]
全然似てない 物理的思考が苦手なんだね。
|
12534:
匿名さん
[2019-08-10 12:52:42]
床下エアコンには使えないな
|
12535:
匿名さん
[2019-08-10 12:54:31]
物理的思考が苦手なのは明らかに>>12533ですね。
見た目でないよ、原理だよ。 |
12536:
匿名さん
[2019-08-10 13:11:34]
>>12534
何故? |
12537:
名無し
[2019-08-10 13:26:23]
原理だってまるで違うけど? ssbは2枚の滑り板の間にベアリングを配して横揺れを上下動に変換する機構
UFOは摩擦抵抗で横揺れを減衰する方法。 |
12538:
匿名さん
[2019-08-10 13:29:18]
|
12539:
匿名さん
[2019-08-10 13:48:32]
>>12537
原理だってまるで違うけど? 滑り距離が異なるから摩擦係数が異なるが同じ、摩擦抵抗で地震力を減衰してる。 上下動で減衰してる訳では無い、上に上がれば下に落ちる力が働くから総合的には減衰にならない。 振り子運動と同じ、摩擦が無ければ何時までも振り子運動になる。 上下動は原点位置に戻す機構と思われる。 形は悪いがUFO-Eも上下動してる。 |
12540:
匿名さん
[2019-08-10 18:02:10]
UFOおじさんは専用スレでまたやればいいのに
専門家が出てくるのが怖いのかな また逃げたくないもんね |
12541:
匿名さん
[2019-08-10 18:30:07]
へぼな専門家は怖くないよ。
UFOスレを良く読めば分かる、専門家が退散してる。 |
12542:
名無し
[2019-08-10 19:12:04]
何が振り子だよ上下動は振り子になんかならないよ
高性能なバネや高反発ゴムを使ってもエネルギーは減衰していく 地球上のほとんどの物質は落ちたら落ちたっまま跳ね返ったりしない 重力加速度って知ってる? アンカーボルトは固定するのが目的で横から荷重がかかることなんて想定していない バネ鋼でできてるわけでもあるまいし曲がったら曲がったままだよ しかも地震で繰り返し曲げをやったら強度が落ちるのは、容易に想像できるだろ。 |
12543:
匿名さん
[2019-08-10 19:41:34]
>>12542
有名なIAUの転がり免震はどうですか? http://www.miyawaki-c.com/shiyou/menshin/sadou 上下動で減衰すると思いますか? 曲面の皿に端からボールを入れたら中々止まらないよ。 風揺れ固定装置が有るように転がりですから摩擦抵抗はほとんど有りません、ダンパーが無いと減衰出来ません。 >地球上のほとんどの物質は落ちたら落ちたっまま跳ね返ったりしない 破壊がなければ跳ね返ります、破壊してエネルギーを吸収するから跳ね返る量が減る。 弾性限度内の歪で有れば元に戻ります。 バネも弾性限界以内なら戻りますが超えればバネでも戻らない。 繰り返し荷重も限度内なら破壊しません、そうでないと飛行機やあらゆる機器が成り立ちません。 |
12544:
名無し
[2019-08-10 20:13:36]
転がるボールには上から建物の重量がかかってること、頭の中でぶっ飛んでるんだよ
卵は割れるから跳ね返らない、衝撃吸収材に落とした卵は割れない、卵も衝撃吸収材も壊れていない? 男性限度内であれば戻る、では弾性限度内にできる構造になってるの? |
12545:
匿名さん
[2019-08-10 20:54:29]
>>12544
建物の荷重が有ってもころがり摩擦は小さいから風で揺れてしまうのですよ。 上下動に変えても総合的には減衰出来ません。 衝撃吸収材は摩擦と同じで変形して熱に変えエネルギーを吸収するのかな? UFO-Eは片側5mmの振幅だと計算上弾性限界を超える。 熊本地震では変形とかの報告は有りません、弾性限界以下の振れ幅だったのかは不明。 https://www.risuuhakusyo.com/dannseigenndo 弾性限度を超えてもいきなり壊れる訳ではない。 |
12546:
名無し
[2019-08-10 21:24:45]
地震の振れ幅なんて周期と速度で変わるけど、震度6?7で600ミリとか
普通にあるのに、どうやって5ミリに抑えるんだよ、1/100だぞ 摩擦がどうとか、そんな理屈じゃ無理だね。 |
12547:
匿名さん
[2019-08-11 09:11:14]
振れ幅は10mmだから1/50位だろ。
地震の力を全て伝わらないようにしてる訳では無い、UFO-Eは地震力を半減させている。 免震でなく減震パッキンUFO-Eの名称からも分かる。 半分の地震力は建屋に伝わっている、半減すれば建屋が倒壊する揺れにならない。 IAUのころがり免震のように摩擦力がゼロに近いなら建物に地震力はほぼ伝わらない。 しかし振れ幅は大きくなり揺れ過ぎては支障が有るからダンパーで揺れを抑えている。 逆の見方をするとダンパーは揺れを抑えるてるのではなく、建物に地震力を伝えて建物を揺らしてる結果になってる。 NS-SSBは低摩擦タイプと中摩擦タイプの2種類有りそれぞれに滑り量が450~950まで10種類以上有る。 摩擦係数が1なら滑り量はゼロで地震力は全て建物に伝える。 摩擦係数が小さくなる程滑り量は多くなり建物へ伝える地震力は少なくなる。 UFO-Eは片側5mmの滑り量で伝える地震力を半減させている。 |
12548:
匿名さん
[2019-08-11 09:15:15]
UFO関連は専用スレでやれよ
|
12549:
匿名さん
[2019-08-11 10:11:49]
地震に強い家だから制振装置、免震装置等は関連が有る。
|
12550:
名無し
[2019-08-11 10:16:21]
では、制震テープを話題にしよう。
|
12551:
匿名さん
[2019-08-11 10:25:23]
|
12552:
匿名さん
[2019-08-11 10:25:47]
>12548
問題ないと思うが、 |
12553:
名無し
[2019-08-11 10:45:11]
では、外断熱と制震テープの相性は?
私はいいと思うけど。 |
12554:
匿名さん
[2019-08-11 10:56:34]
>>12550
歪まないと効果が無い、制振は今一つ魅力が無い。 http://www.miyawaki-c.com/shiyou/menshin/hikaku やはり免震が良い。 https://kenzai-digest.com/mer-system/ 「ゆれなーい」の方が魅力が有る。 |
12555:
匿名さん
[2019-08-11 13:09:42]
地震だけじゃ意味ないだろ。
火災や台風や津波対策も必要。 |
12556:
匿名さん
[2019-08-11 13:21:18]
火災は普通の耐火性と火災警報機で十分。
台風は普通の耐震性が有れば十分。 津波は何であろうが「津波てんでんこ」。 |
12557:
匿名さん
[2019-08-11 13:22:41]
>>12555 匿名さん
まずスレタイ読めよ |
12558:
匿名さん
[2019-08-11 13:29:59]
|
12559:
匿名さん
[2019-08-11 13:41:07]
|
12560:
名無し
[2019-08-11 14:52:16]
シロアリの通り道
|
12561:
匿名さん
[2019-08-11 15:06:59]
基礎パッキンは基礎立ち上がり部の換気口より換気効率が良い。
床下が乾き易く、白蟻被害に遭い難い。 https://www.joto.com/shiroari/1000/ 基礎パッキンでシロアリ被害の保証もする会社も有る。 |
12562:
匿名さん
[2019-08-11 15:15:34]
|
12563:
名無し
[2019-08-11 15:38:19]
基礎パッキンは薬剤使用前提
基礎パッキンにすれば薬剤防蟻処理工事ゲットだぜ? じゃあ?60マン位行っちゃうんじゃないの |
12564:
匿名さん
[2019-08-11 15:42:43]
>基礎パッキンは薬剤使用前提
それは間違い。ヒノキやヒバの土台や柱なら薬剤不要で保証が付きます。米ツガやWWは無理ですが。 |
12565:
名無し
[2019-08-11 15:47:45]
例外条項ということね、基礎パッキンに防蟻性があれば
前提も例外も要らないよね、要らないよね! |
12566:
匿名さん
[2019-08-11 15:57:20]
|
12567:
名無し
[2019-08-11 16:36:17]
シロアリって結構美味いらしいね。
でも毒を食ってる可能性があるから、食用以外は食べないで。 |
12568:
名無し
[2019-08-11 18:55:28]
|
12569:
匿名さん
[2019-08-11 19:04:09]
シロアリが見れるのはシロアリ駆除業者のシロアリ写真だけです。
シロアリは蟻道から外には姿を見せません、天敵に対しても同様です。 蟻道を探し出して蟻道を壊してシロアリを捕食する賢い虫がいないと無理です。 |
12570:
名無し
[2019-08-11 19:12:02]
土蜘蛛は蟻道を崩して捕食するよ、何のためにあんなに大きい牙がついてると思ってるの。
|
12571:
匿名さん
[2019-08-11 19:27:47]
>土蜘蛛は蟻道を崩して捕食するよ
ソースは? |
12572:
匿名さん
[2019-08-11 19:47:50]
木造住宅のおかげで白蟻駆除業者は倒産することはない。
|
12573:
名無し
[2019-08-12 05:03:17]
免震は減衰率が高いと風で揺れる。風で揺れない免震は非常に高い
そこで提案がある。 逆ベタ基礎の上に5ミリから10ミリ位砂を敷いてその上にスラブを設ければ良いのではないか。 |
12574:
匿名さん
[2019-08-12 05:42:17]
|
12575:
匿名さん
[2019-08-12 09:15:12]
|
12576:
匿名さん
[2019-08-12 09:26:04]
|
12577:
名無し
[2019-08-12 10:42:41]
砂だから地震で動いた時にジャッキアップしてコロを入れる時掻き出すことができる。
位置決めが終わったら元に戻せる。 似た方法? こんな二重構造の基礎なんて聞いかことないけどほんとかな? 出鱈目なんじゃ? |
12578:
匿名さん
[2019-08-12 10:51:19]
|
12579:
匿名さん
[2019-08-12 11:00:52]
古来の石場建てが理に適ってる。
建屋を頑強に造り、基礎に固定しなければ良い。 基礎に固定が条件の建築法が間違えている、悪法。 |
12580:
名無し
[2019-08-12 11:42:13]
|
12581:
匿名さん
[2019-08-12 12:12:49]
|
12582:
匿名さん
[2019-08-12 12:17:20]
|
12583:
名無し
[2019-08-12 13:01:26]
実験は800galと書いてあって変位が8ミリだから
およそとんでもい短周期振動じゃないのか 大体あのグラフ横軸に変な数字が書いてあるけどあれなんだ 横軸はTに決まってるだろう、見れば見るほど???? |
12584:
名無し
[2019-08-12 13:14:26]
>12581 家の周りに溝のある家になんか住めないだろ。
訳解らん??? |
12585:
匿名さん
[2019-08-12 13:20:51]
>>12583
周期と変位は別、常識が欠けてないか? |
12586:
匿名さん
[2019-08-12 13:45:53]
|
12587:
匿名さん
[2019-08-12 13:57:54]
|
12588:
名無し
[2019-08-12 14:18:36]
>12585
何言ってるのか解らないけど、阪神淡路の変位は600ぐらいだったはずだよ。 基礎は地盤と同期だから、どこどうやったら8になるんだ? 両方800galなんだから短周期にしなかったら8になる訳ないだろ。 変位が8ということは震度3相当なんだよ |
12589:
匿名さん
[2019-08-12 14:23:40]
>両方800galなんだから短周期にしなかったら8になる訳ないだろ。
益々意味不明。 ガルは加速度、周期は単位時間当たりに回数、滑り距離は地面なら揺れ幅。 |
12590:
名無し
[2019-08-12 14:59:18]
周期は時間だよ ヘルツから時間を算出するのな、2Hと書いてあったら0、5秒だなってわかるんだよ
加速度に時間をかけて速度を出すのな、速度に時間をかけて移動距離がわかるのな 短周期なら時間は短くなるから移動距離が短くなることぐらいそれこそ常識だよ。 実際には地震の波形はもっと複雑で概算程度しかできないけど大まかにはこんなものだ。 |
12591:
匿名さん
[2019-08-12 15:05:12]
>>12588は地震を理解出来てないのでしょうね。
地震力は荷重に加速度を乗じた値、建物破壊には重心も関係してくる。 地面とほぼ一体の1階の床なら感じる力は大したことはない。 床に立っていれば重心が高いから加速度で足元がふらつく。 床に座っていれば重心が低いから加速度が有っても安定してる。 寝れば重心が更に低くなり安定が増す。 非常に強い加速度が有っても人は床に固定されてませんから床を僅かに滑れば済む。 滑る量は地震の振幅とは関係有りません、加速度の強さと体と床の摩擦力で決まります。 等速で走っていれば電車内の人は何の力も受けない。 電車が走り始める時と止まる時に慣性力が有るから加速度(変化)を感じる。 |
12592:
匿名さん
[2019-08-12 15:12:56]
>短周期なら時間は短くなるから移動距離が短くなることぐらいそれこそ常識だよ。
常識が外れてます、間違えてます。 短周期でも振幅が大きければ移動距離は長く、振幅が小さければ移動距離は短い。 |
12593:
名無し
[2019-08-12 15:49:40]
またまたとんでも理論だな振れ幅は結果な結果が大きくなる訳ないだろ
時間と速度という因と因をかけた答えが振れ幅と言う結果な 時間が変わらなければ速度が変わるだけだよでもそれは仮定の計算でしかない |
12594:
匿名さん
[2019-08-12 16:12:44]
>>12593
車や電車が走ってる訳では有りません地震の揺れです。 周期は単位時間当たり(秒)に何回揺れるかの回数です。 地震計の針が動いて描いた距離が移動距離です。(実際の移動距離と同じかは知らない) 振幅が大きく、周波数が短い(短周期)程移動距離は長くなる。 逆に振幅が小さく周波数が長い(長周期)程移動距離は短くなる。 ただし地震の持続時間が長い程移動距離も長くなるのは当然の事。 |
12595:
名無し
[2019-08-12 16:34:24]
理論は方程式にできる。その理論で方程式書いてみな
時間 t が抜けてることに普通の頭なら気がつくよな 阿呆らし |
12596:
匿名さん
[2019-08-12 16:44:08]
>>12595
地震波で十分で分かりやすい。 時間は横軸です。 周波数は横軸の時間1秒間に上下に振れた回数です。 では地震計の縦軸の高さの振幅は何を表してるのでしょうか? 早く白旗を上げ逃げた方が良いですよ。 |
12597:
匿名さん
[2019-08-12 16:53:25]
>>12595
移動(揺れ)距離(m)=地震の持続時間(秒)x周波数(回数/秒)x平均振幅高さ(m) |
12598:
名無し
[2019-08-12 17:32:26]
|
12599:
匿名さん
[2019-08-12 17:35:54]
|
12600:
匿名さん
[2019-08-12 17:43:21]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ロシアや北欧の田舎の家を知ってる奴はいないよ。