一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-11-17 06:02:22
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

10669: 匿名さん 
[2019-04-09 08:38:23]
>>10668
分かっていませんね、直ぐには見える状態になりません。
冬にエアコン等で暖房すれば乾燥するのは当たり前の事です。
乾燥していても外気と比べれば室内絶対湿度(空気中の水分量)は高いです。
外気温度に近い所が有り、室内空気が触れれば結露します。
少し前の時代の家がそうです、サッシ性能が劣ってますから室内は乾燥してますがサッシ部は結露します。
カーテンやハニカムサーモ等でサッシを覆う(断熱)ほどサッシ部温度は下がり結露量は増えます。
コンクリート面は断熱材で覆われてますから外気温度に近いです、コンクリート面に室内空気が廻り込めばコンクリート面で結露します。
厚いコンクリートは透湿抵抗が高い欠点があります、構造的欠陥になり結露、カビリスクが高いです。
10670: 匿名さん 
[2019-04-09 09:04:48]
>>10669 匿名さん
分かってなくて申し訳ないです。

サッシはの内側が樹脂製、24時間全館空調で既に解決済だと認識しております。

結露は夜とか一部分するかもですが、翌朝には無くなっているのは確かです。
湿度が10%台が証言です。

壁の石膏ボードを挟んで片側が結露、反対側湿度が10%台が自然にあり得るでしょうか?
実験室では可能でしょう。

コンクリートは初年度が結露の確率が高いんだそうです。初年度で「乾燥が酷い」なら尚更問題ないでしょう。

現場打ちRCは情報が無いので強く言えません。
木造も結露する地域なら別ですが「コンクリートが結露するって」はもう古いかもですね。
先のレスコハウスの板でも全館空調投入した入居者で「結露で悩まされている」との情報が見当たらないのも一つの根拠でしょう。
10671: 匿名さん 
[2019-04-09 09:22:24]
結露やカビは少ないかも知れませんが、見えない、気が付かないだけの可能性が高いです、本質は変わってません。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
>コンクリート面は断熱材で覆われてますから外気温度に近いです、コンクリート面に室内空気が廻り込めばコンクリート面で結露します。
>厚いコンクリートは透湿抵抗が高い欠点があります、構造的欠陥になり結露、カビリスクが高いです。
10672: 匿名さん 
[2019-04-09 09:38:18]
>>10671 匿名さん
比較対処がかなり異なっています。
まずマンションと戸建、
現場打ちRCと工場生産のWPC、
建てた時代、全館空調有無など。

古い情報のようですが、同じ事が続いているようなら現在もニュースになってもおかしくないです。

防災、防音になると自然的に鉄筋コンクリートが近いですね。

10673: 匿名さん 
[2019-04-09 09:46:07]
>>10670
>木造も結露する地域なら別ですが「コンクリートが結露するって」はもう古いかもですね。
木造は通気層を設置して室内からの湿気は通気層に流すのが既に常識化してます。
コンクリートは古いままで変わっていません、物理現象も変わりません。
構造的欠陥ですから結露、カビリスクが高いです。
10674: 匿名さん 
[2019-04-09 09:57:47]
>>10672
コンクリートの透湿抵抗が高い事が問題です、マンションも一戸建てRCも同じ、工法が違っても本質は同じです。
室内湿度は関係しますが結露を減らすだけで根本的解決にはならない。
築浅時の一時的に高い湿気は問題にしてません。
「マンション カビ」で検索すれば分かります、凄い数のヒット数で解決してないのが分かります。
10675: 匿名さん 
[2019-04-09 11:07:48]
>>10673 匿名さん
コンクリートも空気層を設けて通気層にするのも常識化しています。
コンクリートも変わっています。
入居者が湿気ところか乾燥が酷いと言っておられます。

10676: 匿名さん 
[2019-04-09 11:15:24]
>>10674 匿名さん
ですので、マンションと比較しても比較対処が違うと思っています。

入居者が乾燥が酷いと言っておられます。
私も古い公団住宅で結露に苦労した経験はあります。
コンクリートは変わらないかもですが対策は変わっています。

前に貼るつけたレスコハウスの板をご覧になって見てはいかがでしょうか?
10677: 匿名さん 
[2019-04-09 11:43:34]
>>10676
室内の乾燥とコンクリート面の結露は別です。
結露箇所は見えません、断熱材を剥がして確認しないと分かりません。
酷ければカビ臭などで分かるようになるでしょうが手遅で我慢の生活になる。
>構造的欠陥ですから結露、カビリスクは高いです。
構造的欠陥を解消する方法は前出の動画の中で説明されています。
10678: 匿名さん 
[2019-04-09 11:56:17]
古い知識でRCを否定しても意味ないし、否定できたところで軸組がよくなるわけもない
10679: 匿名さん 
[2019-04-09 12:24:01]
冷たい物質に接触して空気温度が露点温度以下になれば結露する。
自然現象の知識に古い、新しいはない。
軸組は自然現象を利用して外壁側の透湿抵抗を下げ通気層を設けて壁内結露を防止してる、良くなってる。
RCは構造的欠陥を無くさないと結露、カビリスクは高いです。
10680: 匿名さん 
[2019-04-09 13:20:13]
>>10677 匿名さん

>>10677 匿名さん
「剥がして見ないとわからない」のに
なぜ構造的欠陥とか言って絶対結露と言うでしょうか?
今石膏ボードの部屋側が「酷い乾燥」なので壁を剥がす訳ない事を狙ってる様に思われます。

逆に聞きたいですが乾燥中でもコンクリート側が結露と判断した根拠が何でしょうか?

カビが出たら結露と判定、
カビが出なかった場合は「中を見ないと信用出来ない」としたら結露しないとの証言が集まらなく無いですか?
例え部屋側が湿度10%でも。
せっかくハウスメーカーが構造的欠陥を今克服しているのに…。
10681: 匿名さん 
[2019-04-09 13:33:24]
>>10679 匿名さん
おっしゃる通りです。よくなってきています。コンクリートも。
コンクリートに発泡ウレタン吹き付け+ウレタンと石膏ボード間に空気層設けてたりして。
自然現象はたしかに古いですがコンクリートに戸建住宅に対する認識も同じくらい古いです。
入居者の話も聞(効)かないほど。
10682: 匿名さん 
[2019-04-09 13:35:19]
>>10677 匿名さん
まさか「結露の証明の為乾燥していても壁を剥がせ」ではないでしょうね?
10683: 匿名さん 
[2019-04-09 13:42:15]
>>10681
結露するのはコンクリート面です。
ウレタンと石膏ボード間に空気層が有っても何の関係も有りません。
10684: 匿名さん 
[2019-04-09 13:47:27]
>>10682
>コンクリート面は断熱材で覆われてますから外気温度に近いです、コンクリート面に室内空気が廻り込めばコンクリート面で結露します。
実際に証明してもしなくても自然現象は変わりません。
10685: 匿名さん 
[2019-04-09 13:48:07]
>>10683 匿名さん
乾燥しているのに蒸発しないとの意見ですか?
10686: 匿名さん 
[2019-04-09 13:53:04]
>>10684 匿名さん
で部屋は乾燥しても結露して昼になっても蒸発出来ず、やがてカビが流行って壁が腐ると?

10687: 匿名さん 
[2019-04-09 14:14:11]
>>10685 匿名さん
飽和水蒸気量って言葉を知らないんですか?

空気が乾燥しているのは温度が高いからであって、
温度に触れて空気の温度が下がればその空気は簡単に湿度100%を超えて結露します。
例えば、室温24℃/相対湿度40%の空気が8℃以下の物質に触れると結露します。
10688: 匿名さん 
[2019-04-09 14:41:57]
>>10686
結露水が蒸発するには湿度が100%以下にならなければ蒸発しません。
>>10687さんの例で話しますと約9℃以上の空気温度になりませんと湿度100%以下になりませんから乾きません。
コンクリート面は冷たいですから近くの空気温度は9℃以上にならず乾きません。
結露水が重力などで移動して室内の方へ流れ出して来れば9℃以上になりますから湿度100%以下になり乾きます。
カビは結露水が有っても温度が低いと繁殖しません、湿気が有って温度が程度以上ですと繁殖します。
http://kakukikaku.com/gurafu01.gif
10689: 匿名さん 
[2019-04-09 14:45:30]
>>10687 匿名さん
湿度10台%でも?
飽和水蒸気量って8度以下なら木造でも一緒ですよ。


家中ウレタン吹き付けでも微量の水蒸気がコンクリートまでたどり着き結露して中でカビを生やして発泡ウレタンを超えて乾燥地帯を超えて来ると。だいぶ無茶に聞こえますが…。
入居者が乾燥しているって言っているの壁を剥がさない証明できないと言って、絶対結露するからカビが出来ると断言して、木造は当てはまらないとは?


10690: 匿名さん 
[2019-04-09 14:50:47]
>>10688 匿名さん
コンクリート住宅入居者が全員今、カビに悩まされるいないとおかしいでしょう?

コンクリートが冷たいなら同じ環境で木も同じ温度では?同じ環境なら木もコンクリートも鉄も同じ温度です。
10691: 匿名さん 
[2019-04-09 14:52:26]
>>10688 匿名さん

湿度60%以下なら発生しないのでは?
10692: 匿名さん 
[2019-04-09 14:54:08]
木造なら気密シートを施工するからね。
10693: 匿名さん 
[2019-04-09 15:05:27]
>>10680
室内を閉じられた系としますと室内の空気中の水分量は何処でも基本は同じ量になります。
仮に室温24℃湿度30%としますと絶対湿度は6.6g/m3になります。
相対湿度は空気温度により変わります。
例えば窓際で20℃の所が有れば相対湿度は約38%になる、室内表面ではないでしょうが10℃が有れば相対湿度は約70%になる。
例えばコンクリート面が4℃程度で廻り込んだ近くの空気温度が約4.6℃で有れば湿度は100%になる。
露点温度は約4.6℃(湿度100%)になります、露点温度より低くければ結露します。
温度により相対湿度は30%から100%と差が有りますが絶対湿度(空気中の水分量)は基本何処でも同じ量です。
同じ水分量でも相対湿度30%なら乾いてる、相対湿度100%なら湿っていると表現してます。
10694: 匿名さん 
[2019-04-09 15:14:57]
>>10690
湿気(水蒸気)を通しやすい建材と通し難い建材が有ります。
厚いコンクリートは湿気を通し難いです、簡単いうと蒸れやすいです。
湿気の通りやすさを表すのに透湿抵抗が有ります、コンクリートは透湿抵抗が高いです。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-03.htm
10695: 匿名さん 
[2019-04-09 15:23:13]
>>10693 匿名さん

ありがとうございました。
全館空調で部屋の温度が4.5度になりません。
10696: 匿名さん 
[2019-04-09 15:24:23]
>>10694 匿名さん

全館空調忘れていませんか?
10697: 匿名さん 
[2019-04-09 15:25:27]
>>10692 匿名さん

コンクリート自体が気密シートですからね?
10698: 匿名さん 
[2019-04-09 15:27:50]
>>10688 匿名さん

画像通り湿度60%もなりません。
加湿器使って40%前後です。
10699: 匿名さん 
[2019-04-09 15:27:54]
>>10689
>木造は当てはまらないとは?
上のURLの透湿抵抗値を見て下さい。
木造は室内側に透湿抵抗の高いポリエチレンシート(防湿気密シート)を貼って壁内に湿気を出来るだけ入らないようにしてます。
完璧な施工は有り得ませんから湿気は壁内に入ります、入った湿気はスムーズに抜けるように外壁側は透湿抵抗の小さい透湿防水シートを貼って通気層に放湿させてますから木造は当てはまりません。
RCは透湿抵抗の小さい透湿防水シート部に透湿抵抗が高いコンクリートが有り湿気を逃がさず閉じ込めるから問題になります。
10700: 匿名さん 
[2019-04-09 15:29:56]
>>10692 匿名さん

コンクリート自体と発泡ウレタンで二重。
10701: 匿名さん 
[2019-04-09 15:37:02]
>>10699 匿名さん
違います。

石膏ボードと発泡ウレタンに空気層があって直接コンクリートに湿気(10%台湿度)が触れないようにしています。
さなにそこに満遍なく2cm-4cmの発泡ウレタン吹き付けでコンクリートをカバーしています。
全館空調で24時間、18度以上温度を維持しています。
閉じ込んでないでしょう?
10702: 匿名さん 
[2019-04-09 15:46:46]
そもそもコンクリート壁にカビるくらい結露ならその近くの窓にも結露するでしょう?

ほとんどの家は窓から結露サインを確認するはずではないでしょうか?
窓に一つも結露せずウレタン吹き付けした壁からの結露はおかしくないですか?
10703: 匿名さん 
[2019-04-09 15:56:04]
湿度10%台って、そんな乾燥した屋内で生活しないと結露を防げないんだね・・・

木造だけど、室温22~23℃、湿度50~60%にしても結露なんてしませんよ。
10704: 匿名さん 
[2019-04-09 16:04:12]
>10721
東京で10%台湿度はないね。
平均気温6℃で平均湿度55%程度で4g/m3、人から湿気と室内発生の湿気が有るから6g/m3程度になる、相対湿度30%程度になる。
10705: 匿名さん 
[2019-04-09 16:12:26]
>>10702
窓の性能が上がってるから窓は結露し難くなってる。
窓の室内側温度が高くなってるからです。
コンクリート壁は断熱材で室内とは断熱されてるから外気温度に近く冷たいです。
窓もカーテン、ハニカム・サーモスクリーンなどで部屋の熱が流れないように断熱強化すれば窓は冷えて結露します。
10706: 匿名さん 
[2019-04-09 16:17:31]
>>10704 匿名さん
部屋の時計に付いている湿度計が18%とかは誤作動?

10707: 匿名さん 
[2019-04-09 16:19:27]
>>10705 匿名さん
窓に結露なしでウレタン吹き付け壁から結露&カビですか?
10708: 匿名さん 
[2019-04-09 16:25:52]
>>10706
常時20%以下なら誤作動でしょうね。
デジタル湿度計は劣化もします、湿度計は狂いやすいです。
10709: 匿名さん 
[2019-04-09 16:30:51]
>>10703 匿名さん
本当ですか?壁を剥がして見ないとって言われています。まさか壁を剥がして確認してないですよね?

コンクリートも24時間換気で温度18度設定で加湿器使って40%台に湿度を上げても結露しないとの情報です。

コンクリート住宅で入居者の「乾燥が酷い」を信用してないですよ。

ありえない一点張りです。
10710: 匿名さん 
[2019-04-09 16:31:39]
>>10707
窓の結露と壁内結露は別です。
窓が結露する事は窓が除湿器の代わりに除湿して部屋の湿度を下げる働きをしてます。
部屋の湿度が下がれば壁内結露は緩和されます。
内窓を付けて窓の結露を止めると壁内結露を助長する場合が有りますので注意が必要です。
10711: 匿名さん 
[2019-04-09 16:32:08]
>>10708 匿名さん

何を見て湿度を上げたらいいでしょうか?
10712: 匿名さん 
[2019-04-09 16:49:41]
>>10709
室温18℃で湿度40%台(40~50%)なら絶対湿度6.2~7.7g/m3で露点温度は3.6~6.8℃です。
18℃45%なら6.9g/m3で露点温度5.1℃で東京の平均温度より低い値になります。
最低気温は5.1℃より低いですから結露する可能性は有りますが平均すれば露点温度より上ですから乾燥する時間の方が長くなる。
コンクリート面に空気が廻っても一時だけ結露してる状態と推測出来ます。
10713: 匿名さん 
[2019-04-09 17:02:22]
>>10711
湿度計です、原始的な湿度計も有りますがメンテナンスが大変ですから不向きです。
簡便なのはデジタル湿度計になります。
しかし劣化して狂いますからチェックしなければなりません。
同じ湿度計を複数所有して比較してチェックします、同時に劣化する恐れも有りますから定期的に買い替えるしか有りません。
https://rhythm.jp/products/detail/?goods_cd=8RD208-A03
シチズンのが安価で比較的精度が良いです。
10714: 匿名さん 
[2019-04-09 17:11:23]
>>10712 匿名さん

それで発泡ウレタン吹き付けの奥のコンクリートを見なくでも、空気が触れたかも確認しなくても、壁を剥がして見なくても確実に結露しているとの結論ですか?
木造は上記と同じの状況でも問題ないと。
10715: 匿名さん 
[2019-04-09 17:16:03]
>>10713 匿名さん

了解です。
それより窓の結露を見て判断させてください。
10%狂っても健康に影響ない範囲だし。
窓に結露が良くするとしたら、壁も注意で十分でしょう。
そもそも乾燥の方が心配だし。
10716: 匿名さん 
[2019-04-09 17:17:51]
>>10710 匿名さん
ですので24時間換気ですって。
10717: 匿名さん 
[2019-04-09 17:37:59]
>>10714
そうです、コンクリート面に空気が廻ってれば自然現象ですから結露します。
木造は基本問題有りません。
木造でも防湿気密シートの施工などが杜撰で壁内にたくさん水蒸気が入りますとスムーズに水蒸気が排出出来ずに結露します。
10718: 匿名さん 
[2019-04-09 17:45:08]
>>10716
24時間換気は室内発生の湿気(水蒸気)を排気してるだけです。
人は常に呼気や不感蒸泄で水蒸気を発生させ湿度を上げてます、また炊事など様々な湿気の発生源が有ります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる