一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-11-11 22:30:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

10529: 匿名さん 
[2019-03-28 21:56:13]
沖縄の戸建てはRCが普通だけどね。
10530: 匿名さん 
[2019-03-28 22:05:11]
木造軸組で建てる人なんていないでしょ。
10531: 匿名さん 
[2019-03-28 23:28:08]
>>10528 匿名さん

土地だけで8500万なんだが、、
10532: 匿名さん 
[2019-03-29 00:11:01]
>>10528 匿名さん
建物だけなら3000万あれば建てられると思いますよ。
建て替えが不要なのでトータル的に安いですよ。


10533: 匿名さん 
[2019-03-29 07:15:02]
>10527
ノーマルな人間はコンクリートが嫌いだからです。
RCで建ててもRCを隠すのに躍起になる、平気なのは変わってる奴か予算で我慢してる。
基礎なら我慢できる。
コンクリートは基礎が似合いで躯体に合わない。
10534: 匿名さん 
[2019-03-29 08:48:31]
適材適所
木は内装や家具にしか使い道がない。木は構造材には使えない。
10535: 匿名さん 
[2019-03-29 10:04:44]
10533は素材愛好家らしいけど
普通の人は素材が好きで愛でたいわけじゃないからな
10536: 匿名さん 
[2019-03-29 12:24:50]
近い将来ビルは木造化して行きます。
住友林業350m70階建て木造ビル構想
2025年までに高さ70m(14階建て)の木造ビル建設も掲げている。
10537: 匿名さん 
[2019-03-29 12:35:46]
将来、ビルが木造になることは、1ミリもないでしょう。
10538: 匿名さん 
[2019-03-29 12:51:52]
>>10537 匿名さん
私も同じ考えです。
14階建て作っても宣伝材料用だけで進まないはずです。
台風などでの揺れも想像出来ないでしょう。


10539: 匿名さん 
[2019-03-29 12:53:59]
地震が来てRC以外は毎回倒壊するとかならもちろんRCで建てるけど、そうじゃないならいいかなー。

RCはこの10年で高騰したから、いまからは坪単価100万は最低いるし、金かけたら12-140万になる。
延べ床70坪建てたら8000万から1億かかり、その10%を設計事務所に払う。
土地が1億なら計2億円かかる。
10540: 匿名さん 
[2019-03-29 13:02:18]
ビルが鉄筋なのは鉄板です。
10541: 匿名さん 
[2019-03-29 14:36:36]
みんな予算がないから木造にしている。
RCが良いんだけど、高くて手が出せない。
10542: 匿名さん 
[2019-03-30 00:06:32]
>みんな予算がないから木造にしている。RCが良いんだけど、高くて手が出せない。

RCは総合的な災害耐性は高いが、外断熱RC以外は住み心地は良くない。
外断熱RCを施工できる業者はほとんど無い上に、価格はRCの数割増しなので非現実的。
余裕の予算でしっかりした木造を建てれば、快適な上に必要な災害耐性も確保できる。

30年で建替え前提なら、最近のローコストのツーバイや軸組でも足りますのでお勧めしませんが。
10543: 匿名さん 
[2019-03-30 00:24:38]
>>10542 匿名さん

住めればいいならマンションで良くない?
10544: 匿名さん 
[2019-03-30 08:08:04]
>国土交通省は、5年後にあたる2018年の時点で築30年以上のマンション戸数は185万戸(築30年超40年未満が112万戸、築40年超50年未満が68万戸、築50年超が5万戸)に増加すると予想しており、増加傾向は10年後、20年後も続くとしています。
>事実2015年に国土交通省が同様の資料を作成した時の築30年以上(昭和60年以前)のマンション戸数は、151万戸(築30年超40年未満が100万戸、築40年超50年未満が50万戸、築50年超が1万戸)となっています。
要建て替えマンションだらけになりますが住民の合意が必要なマンションの見通しは暗いです。
10545: 匿名さん 
[2019-03-30 12:08:27]
RCよりCLTで建てる木造ビルの方が耐震性が上になるから超高層ビルも木造になって行く。
RCは弱い事を認識しましょう。
10546: 匿名さん 
[2019-03-30 13:09:41]
鉄骨も安価で耐火、断熱、防音、軽く、施工性優秀な建材アスベストでの被覆が不可になったから存在出来なくなった。
鉄を守るには重くて脆いコンクリートが必要、重いから地震に弱い。
10547: 匿名さん 
[2019-03-30 13:17:02]
超高層ビルは不動産会社の商品、木造の超高層ビルは最初は観光スポットにはなるでしょうけど、テナントは入らず空き室だらけになるでしょう。
10548: 匿名さん 
[2019-03-30 14:13:57]
経済原則で決まります。
木造ビルの方が面積が増えてテナント料が安くなり競争力が上になる。
10549: 通りがかりさん 
[2019-03-30 15:56:22]
RCは基礎にかかる費用もばかにならないしね。なんせ重量があるから、支持基盤まで届く杭基礎が必要。
木造の地盤補強とはかかる費用が違う。
10550: 匿名さん 
[2019-03-30 16:39:53]
>>10545 匿名さん

木は木です。鉄になれません。
高層ビルが木でできる日は来ないと思います。
10551: 匿名さん 
[2019-03-30 16:53:06]
>>10546 匿名さん

鉄筋コンクリートが地震に弱いって初めて聞来ました。
じゃ今頃世の中のマンションは危ないって事?木造ところか鉄筋コンクリートから地震対策しないといけないでしょうか?

わからなくなりますね。
10552: 匿名さん 
[2019-03-30 16:57:48]
海外では10階建て程度は既にたくさん建てられます。
日本でも5階建てマンションが既に有ります。
http://www.shelter.jp/news/main/3087
住友林業350m70階建て木造ビル構想
https://toyokeizai.net/articles/-/210783
> 2025年までに高さ70m(14階建て)の木造ビル建設も掲げている。
http://clta.jp/clt/
https://www.youtube.com/watch?time_continue=149&v=ubTbWmlG1cU
10553: 匿名さん 
[2019-03-30 17:38:58]
>>10552 匿名さん
海外は地震が多いところですか?
台風と津波も想定される海外ですか?

まさか地震と津波のタブルパンチは想定外とか?

鉄筋コンクリートの役割を木が無理して替わろうとしている用に聞こえるのは私だけでしょうか?

2025年の70mの14階建てを待ってみましょう。
ついでに3-4階建て木造があるので5階建て木造は難しくないでしょう。
しかし1棟だけですか?
強いなら100棟以上あってもおかしくないのに?
いろいろ疑問がありそうですね。
10554: 匿名さん 
[2019-03-30 17:44:41]
日本にも、ツーバイフォーで3階、4階の賃貸物件があると思いますが、入居はどうなんでしょう。借りる人間は絶対に木造だなんてこだわりはなく、むしろ鉄骨の方が安心感があるのではないでしょうか。人間は結構、保守的なんですよね。
10555: 匿名さん 
[2019-03-30 17:50:05]
木造の高層建築をすすめているのは、夢見る技術系人間や、いいところの七光り御曹司でしょう。いわゆる会社では、ハダカの王様の状態なんでしょう。
10556: 匿名さん 
[2019-03-30 18:10:06]
>>10549 通りがかりさん

バカになる金額ではないかもです。
地盤改良ですが
うちの隣は木造で80万、うちはWPC造で160万かかりました。
バカになる金額ではないでしょう。
基礎にダブル配筋?で100万弱でしょうか?

「バカになる」ほどでもないですよ。
10557: 匿名さん 
[2019-03-30 18:14:58]
>10553
RCも津波に耐えられると思ったら大間違い。
http://www.mlit.go.jp/common/001020132.pdf
防潮堤もやられています。
無理して変わるのではなくてコスト等が大幅に下がるからです。
上のCLT躯体施工でも8日間です、早く出来る事は安くなります。
研究途上で工法などがまだ確立してませんから少ない。
10558: 匿名さん 
[2019-03-30 18:51:32]
防潮堤と家を比べるとかどうかしている
>>10557が想定する家は海に飛び出してるっぽいね
10559: 匿名さん 
[2019-03-30 19:07:25]
10560: 匿名さん 
[2019-03-30 19:10:39]
10561: 匿名さん 
[2019-03-30 19:39:09]
>>10557 匿名さん
RCは過信しません。
津波なら時間があれば逃げる方がいいです。

3.11の動画を見てもマンション?などのRC建物で撮影していたものが多かったですね。

マンションが木造だったらこんなに津波の動画が残っていたと思えないですよね。

10562: 匿名さん 
[2019-03-30 20:59:13]
>>10559を見る限り論理的な応答はできないようだ
その事例で何が説明できるのか、何を否定できるのか本人はまるで分かっていない

10563: 匿名さん 
[2019-03-31 07:14:24]
RCでも場所により安全ではない。
>10562のような奴が津波に飲み込まれるのだろうな。
10564: 匿名さん 
[2019-03-31 07:19:11]
津波や火災(延焼)は場所次第だからね。

うちは高台で隣の家とも最低で6m以上離れているから、
自分の家の耐震性だけ考えておけば十分だわ。
10565: 匿名さん 
[2019-03-31 09:24:40]
木造の場合、隣とはなれていたら台風でふきとばされる。
10566: 匿名さん 
[2019-03-31 09:39:22]
耐震性も耐風性も耐力壁の量で決まる。
普通、耐震性が有れば耐風性も有る。
10567: 匿名さん 
[2019-03-31 09:43:44]
>10565
RC、鉄骨は台風が怖くて軒の出の無い陸屋根にして日射の糞暑いのを我慢してるのですか?
10568: 匿名さん 
[2019-03-31 10:07:47]
台風や竜巻や突風で、屋根や壁が吹き飛ばされてるNEWS流されるけど、
いつも木造軸組ですけど。
あとヒョウやアラレで屋根に穴もあいてる。
10569: 匿名さん 
[2019-03-31 10:36:11]
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_acs/ibt506-jlp12529846.jpg
鉄骨やRCだから無事と思うのは間違い。
10570: 匿名さん 
[2019-03-31 10:48:22]
>あとヒョウやアラレで屋根に穴もあいてる。
大丈夫か?妄想癖?
凹んでも穴まで開かない。
10571: 匿名さん 
[2019-03-31 12:48:06]
その通りですね。
RCだから絶対無事と思うにはあまりにも無謀です。RCも限界があるでしょうから。
間違いなく言えるのは災害で残っているのがほとんど木造ではないって言う事ですね。運良く残ったとしても隣の鉄筋コンクリート住宅は無傷だったとか…ですかね。

台風ならレベルなら建て直しまでは絶対行かずに済むでしょう。
上記の画像でも被害が窓と内部家財道具の破損で建て直しはしなくで済むでしょう。
木造だったら日単位の工事で済むでしょうかね。

10572: 匿名さん 
[2019-03-31 12:56:04]
木造、RCよりラーメン構造か壁式構造かの違いのほうが重要。
木造でも壁式のツーバイは、熊本地震でも3万棟あって1棟も半壊以上になっていないから。

一方で同じ熊本地震でもラーメン構造のRCは倒壊しまくっている。(壁式RCは被害ゼロ)
10573: 匿名さん 
[2019-03-31 13:41:46]
津波以外の建物被害の少ない東北地震ではツーバイ被害は多い。
ツーバイは偽るから信用出来ない。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/res/1323/
10574: 匿名さん 
[2019-03-31 13:48:06]
>>10573 匿名さん
揺れによる被害は多くないぞ。

ツーバイの被害のほとんどは津波と火災が原因。
この2つは立地で回避可能。
10575: 匿名さん 
[2019-03-31 14:15:50]
>10574
隠れた偽りは何件有るの?
10576: 匿名さん 
[2019-03-31 15:07:32]
津波以外の建物被害の少ない東北地震ではツーバイ被害は多い。
津波を除くツーバイ被害。
全壊 7棟
半壊 69棟
10577: 匿名さん 
[2019-03-31 15:13:42]
どちらにせよ軸組だけは論外
10578: 匿名さん  
[2019-03-31 15:34:59]
>>10577 匿名さん
理由を論理的に説明せよ
10579: 匿名さん 
[2019-03-31 15:40:46]
>>10576 匿名さん
内訳をちゃんと見てないでしょ。

ほとんどが地盤に関連する被害であって、
揺れが原因の建物被害だと、全壊0棟、半壊2棟(0.01%未満)のみ。
https://www.2x4assoc.or.jp/builder/act/chosa/chosa_higashinihon2011090...

ツーバイは地震の揺れには極めて強い。(一般的なラーメン構造のマンションよりも)
地盤、津波、火災はどうしようもないから、それは立地で回避すべき。
そもそも、立地が最優先で、それでも防げない揺れによる被害を回避するために耐震性が必要なんだよ。
10580: 匿名さん 
[2019-03-31 15:53:37]
>10579
眉唾、地盤のせいにして誤魔化してるのでないですか?
耐久性で富永邸などを出して合板ツーバイの寿命が長いとユーザーに思わせて騙す協会は信用出来ません。
10581: 匿名さん 
[2019-03-31 16:14:36]
>地盤、津波、火災はどうしようもない
何のための地盤調査?
何のための地盤改良?
ツーバイは地盤を無視して建てて地盤が悪いで誤魔化すの?
10582: 匿名さん 
[2019-03-31 20:11:02]
>>10581 匿名さん
だから、それが重要だってこと。
昔はまともに地盤調査してなかったからな。

ツーバイでも昔に建てた地盤調査もまともにしてないのはダメ。
10583: 匿名さん 
[2019-03-31 20:29:56]
地盤が良いなら軸組も問題は無い。
地盤改良すれば軸組みも問題は無い。
ツーバイも地盤改良すれば良いが合板ツーバイは腐りやすい欠点は解消されてない。
所詮はツーバイは短命住宅で安いから賃貸住宅に適してる事になる。
衆知の事実ですから合板ツーバイは賃貸住宅が大半を占めている。
>H30年ツーバイ93010戸
>一戸建て32584戸、賃貸等共同住宅60152戸。
10584: 匿名さん 
[2019-03-31 20:37:07]
木造軸組やラーメンRCは地盤が良くても、地震の揺れで壊れるよ。
10585: 匿名さん 
[2019-04-01 09:01:24]
RCの平屋が最強
10586: 匿名さん 
[2019-04-01 09:12:43]
RCの平屋の外断熱例を数軒出してみてよ。
捜せるかな?
無いかもね?
10587: 匿名さん 
[2019-04-01 10:40:01]
>>10586 匿名さん

地震に強い家だから、別に断熱材とか必要ないよね?

どや顔で言うべきことではない!(笑)
10588: 匿名さん 
[2019-04-01 10:49:10]
どうして無謀な論理展開にするのかね
>>10586みないなのは掲示板に向いてないと思う
数件どころか1件見つけられたら終わりじゃない・・・
10589: 匿名さん 
[2019-04-01 11:11:41]
>10587
現在は断熱材が無ければ家とは呼べません、鉄骨も家とは呼べない倉庫。
家でない物は比較する価値はない。
>10588
何も終わらないよ、世の中広いから有っても変ではない、一般的でない事を強調してるのが分からないのかな?
10590: 匿名さん 
[2019-04-01 11:52:44]
木造信者が悔しがって書き込みしてるが、残念ながら軸組は弱すぎて論外。
軸組ほどショボい工法はない。
10591: 匿名さん 
[2019-04-01 12:02:14]
家ではない鉄骨はおまけに弱い。
熊本地震でも沢山の被害が出てる。
2000年以降築の新しい鉄骨も大破してる。
10592: 匿名さん 
[2019-04-01 14:09:10]
>>10589 匿名さん

木造ビルやらマンションは一般的でないからね
10593: 匿名さん 
[2019-04-01 14:23:19]
RC外断熱住宅は永久に一般的にならないですが、木造ビル、木造マンションは直ぐに一般的になる。
CLT建築物は既にたくさん有る。
https://www.google.com/search?q=clt+%E5%BB%BA%E7%AF%89+%E4%BA%8B%E4%BE...
10594: 匿名さん 
[2019-04-01 14:37:14]
>>10567 匿名さん
指摘通りです。暑いでしょう。
コンクリートの熱伝より、陸屋根であるのが大きい原因でしょう。

木造でも陸屋根だったら同じですよ。大手ハウスメーカーの販売住宅の屋根裏部屋に登ったことがありますが、1分でキブアップでした。

うちは屋上に太陽光パネルを設置する事で直射面積を減らすのと、全館空調を入る事で対策しました。
電気代は気になりますが、エアコン4台を入れてこまめに温度調節するより節約になるそうです。

参考までに。
10595: 匿名さん 
[2019-04-01 15:31:13]
>>10593 匿名さん
素晴らしいですね。
http://www.clt-kenchiku.org/wdoc/?q=grp02
以下は上記の抜粋です。
「CLTパネル工法は、これらの優位性から建築物木造化の限界を押し広げ、大型施設や中層ビルなど新たな用途での木材需要を飛躍的に拡大できる可能性を秘めています。」

まだコンクリートに「置きかわる」までは期待されないのでは?

木造建物の革命で終わるはずです。
木の分子(原子)レベルを変えるくらいでないと。
接着方法を変えるくらいで炭はタイアモンドになれないと思うのは私だけでしょうか?
10596: 匿名さん 
[2019-04-01 15:35:52]
木はすぐ燃えるよ。
ダメだ
10597: 匿名さん 
[2019-04-01 15:49:49]
>まだコンクリートに「置きかわる」までは期待されないのでは?
>欧州では9階建て集合住宅で、CLT工法では4名の技術者が9週間で施工しました。これはRC造の場合と比べると20週間分の工期を短縮できたことになります。
>断熱性能は「10cm厚CLTパネル」と「1.2m厚コンクリート」と「5cm厚グラスウール」が同性能です。
>建物を燃やしたところ。約1時間後に間仕切り壁を設けた防火戸が燃えるまでに、火災中の室温は最高1,000度を超えましたが、隣りの部屋は18度と温度変化はありませんでした。
>同じ大きさのPC(プレキャストコンクリート)パネルと比べ、4分の1程度の重量になるため建物自体が軽量となり、地震の軽減につながります。こういったことを踏まえ、地震国イタリアでは7階建てのCLT建物の開発が進められています。
10598: 匿名さん 
[2019-04-01 15:57:22]
いま開発してますとかそういうレベルの話はいらないので
10599: 匿名さん 
[2019-04-01 16:16:05]
10600: 匿名さん 
[2019-04-01 16:21:35]
>10597
まずあなたが木造高層タワーマンションでも購入してからここに来なさい。
木造高層タワーマンションに住んでから、木造マンションはコンクリートマンションより強いだとか、住み心地なり感想を列挙しなさい。
そうしないといつものようにみんなから袋叩きにあうだけ。
あなたいろんなスレで袋叩きにあってるみたいだけど。
10601: 匿名さん 
[2019-04-01 16:31:34]
>>10597 匿名さん
まず海外と比較しても地震国を選ぶべきです。
イタリアで起きたのはせいぜい6.2。
阪神淡路7.3。レベルの違います。震度1で約1000倍違います。

断熱製のは発泡ウレタン2cm-5cmで対応できます。

火事はコンクリートは部屋毎フロアー毎で封じ込めるが柱が木なら部屋毎フロアー毎封じ込めるかな?

東京沿岸部なら津波も考えると…。

後、工事短縮は拍手すべきだが安全性を犠牲にして意味がないのでは?

CLT協会も「コンクリートに置きかわる」まで歌っていない様ですね。
10602: 匿名さん 
[2019-04-01 17:19:20]
基礎は水に強いRCを使うでしょうね。
3階程度まで使えば津波は問題無い、住林は70階を予定してる。
10603: 匿名さん 
[2019-04-01 19:40:50]
>>10602 匿名さん

>>10602 匿名さん
住林にまだコンクリートでも300m超え&70階超えの経験が無いのでは?

私の記憶では日本にまだ300m超え&70階超えの建物が無いです。これを木造で達成出来ると言うんで疑問を持たざるを得ないです。

スカイツリーで使っている鉄筋を1割使って9割CLTなら可能性ありかもですか地震と津波は保証がとなるでしょうね?仮に地震と津波保証しますとしても木造って言えるでしょうか?肝心な所は鉄筋任せでも?

いくら木を束ねても木は木であり、ほかになりません。
木の平屋は好きですが木の高層ビル&マンションは恐怖でしかありません。
日本ではなおさら無謀でしかありません。
木造300m&70階の話です。
10604: 匿名さん 
[2019-04-01 22:40:30]
木は割りばしや鉛筆や爪楊枝に使うものだから。
住宅の構造材には不向き。
10605: 匿名さん 
[2019-04-01 23:10:14]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
10606: 匿名さん 
[2019-04-02 07:00:55]
>10603
基礎迄木材にする住宅は現在は有りません、適材適所です。
RCでは重すぎて木造300m&70階は建てられない?、または下層階の柱などが極端に太くなり有効スペースが減ってしまう。
高くしてもほぼ比例して有効スペースが増えなければ経済効率が悪化する。
10607: 匿名さん 
[2019-04-02 08:54:00]
>>10606 匿名さん

基礎を言うつもりではなかったです。
木造ビルなら柱にスカイツリーにも使っていた金属を使うんじゃないかを想像していました。何本も。
10608: 匿名さん 
[2019-04-02 10:21:50]
金属は接続に接続金物やボルトを使用するくらいと思います。
10609: 匿名さん 
[2019-04-02 11:01:18]
>10607
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35219380R10C18A9X12000/
柱は鉄骨の床壁等CLT採用混構造10階建てマンション
10610: 匿名さん 
[2019-04-02 11:47:35]
>>10609 匿名さん

>完成後も経年変化などのデータを収集

モルモットですね
10611: 匿名さん 
[2019-04-02 11:56:52]
賃貸だから問題ないでしょ、賃貸料も安いかも?
10612: 匿名さん 
[2019-04-02 12:06:38]
>>10609 匿名さん
10607です。
>総戸数39戸で、床材の約3割のほか壁材にもCLTを使っている。
9割木造ではなかったでしだっけ?

期待していますが逆にコストアップですか?
何のための木造ですか?
いずれかコストは下がるでしょうけどね。
花粉症なのでどうせなら国産木を使ってくれたら助かります。

2025年14回建て期待していますが床だけ木造なら微妙ですね?
10613: 匿名さん 
[2019-04-02 12:09:12]
>>10611 匿名さん
実験協力を兼ねているからですか?
嫌だ、タダでも。
10614: 匿名さん 
[2019-04-02 12:54:57]
>10612
>9割木造ではなかったでしだっけ?
それは住友林業の超高層ビル計画。
10615: 匿名さん 
[2019-04-02 15:54:04]
>>10614 匿名さん
結局は当分鉄筋頼みが不可欠との事ですね?
10616: 匿名さん 
[2019-04-02 16:21:24]
>10615
それは分かりません。
想定出来る中で住林の計画では現在はなってる。
鉄は不可等決まりは有りません、木材だけと誰一人拘ってはいません。
低コストになるならば適材適所で使用すれば良い事です。
鉄骨だけでは不合理ですからSRC等になってます。
10617: 匿名さん 
[2019-04-02 22:25:18]
大手ハウスメーカーで耐震等級3じゃないこともありますか?
10618: 匿名さん 
[2019-04-03 09:14:23]
>10617
木造で耐震3とっても、地震以外の災害に弱いからあまり意味はない。木造なら建て替え前提で安く仕上げるのが賢い人のやり方。
10619: 匿名さん  
[2019-04-03 09:16:12]
>>10617 匿名さん
あります。
10620: 匿名さん 
[2019-04-03 11:36:25]
>>10618 匿名さん
その通りです。
しかし、安く仕上げても建て替えまで生き延びる前提でないと…。90%確率で間違いなく来るっと言っている地震に。
私は地震等級1以下でもハラハラせずに生活する自信がないので金かけても上を選びたい。子供もいるし。

10621: 匿名さん  
[2019-04-03 11:53:46]
>>10618 匿名さん
そういうのを安物買いの銭失いと言います。余談として大手の建物は高価な上に銭失うということは付け加えておきます。
10622: 匿名さん 
[2019-04-03 12:10:18]
安いしそこそこ強いから、結局のところローコストのツーバイが一番良い。
予算があるなら鉄骨かコンクリートで。
10623: 匿名さん 
[2019-04-03 12:35:48]
>>10620
>90%確率で間違いなく来る
過去に当った例は有りません。
予測した人は30年後にはいません、出鱈目を言っても責められる事は有りません。
10624: 匿名さん 
[2019-04-03 12:38:20]
安くて寿命が短いツーバイは賃貸住宅に向いてます。
鉄骨は倉庫に向いてます。
コンクリートは基礎に向いてます。
10625: 匿名さん 
[2019-04-03 13:14:19]
>>10624 匿名さん

何が住宅に向いていますか?
10626: 匿名さん 
[2019-04-03 13:16:14]
>>10623 匿名さん
では地震対策は不要でしょうか?
私も当たらない事願っておりますが対策は絶対します。
10627: 匿名さん 
[2019-04-03 13:48:17]
自分が地震対策できないからと言って他人を巻き込むのはいかんね
お金がなくて木造ならせめてツーバイで、あるのなら鉄骨以上で建てましょう
10628: 匿名さん 
[2019-04-03 14:11:49]
最低限の対策は津波や土砂崩れが来ない場所、断層から1km以上離れた場所。
次は地盤が良い場所、悪ければ地盤改良。
上で大怪我せず、命は守れる。
後は予算に応じて強化すれば良い。
安いのは良いが腐りやすい合板ツーバイはお薦め出来ない。
>H30年ツーバイ93010戸
>一戸建て32584戸、賃貸等共同住宅60152戸。
何故耐震性が有っても3万戸強しか売れないのかを良く考えた方が良い。
10629: 匿名さん  
[2019-04-03 17:25:18]
>>10628 匿名さん
これが正論である。
他レスは単なる営業の虚言である。
10630: 匿名さん 
[2019-04-03 18:25:31]
>>10629 匿名さん さん
私の正論は「正論はないのである。あるのは予算とこだわりのみである」
鉄筋コンクリート支持派です。
10631: 匿名さん 
[2019-04-03 18:59:12]
軸組は弱すぎて住宅とは言えない。
10632: 匿名さん 
[2019-04-03 20:14:02]
>>10631 匿名さん
パネル式ならokですか?
10633: 匿名さん 
[2019-04-03 20:28:08]
パネル式にするならツーバイと似たようなものだろ。
それなら最初からツーバイでオケ
10634: eマンションさん 
[2019-04-03 20:34:31]
誰が考えてもRC>鉄骨>木造なのに。
何故にツーバイを進める、、
10635: 匿名さん 
[2019-04-03 21:04:27]
>10634
コンクリート>鉄骨>木造

鉄骨やコンクリートが良い。
これは小学生でもわかる。

しかし予算が少なく仕方なく木造にするならツーバイって意味。
10636: 匿名さん 
[2019-04-03 22:08:31]
大手ハウスメーカーだと、そもそも重量鉄骨の選択肢ってそんなにあるか?
10637: 名無しさん 
[2019-04-03 23:09:09]
>>10636 匿名さん

4社くらいですね。
これからもっとシェルターみたいな強い家がたくさん出てきたらいいですね。
10638: 評判気になるさん 
[2019-04-03 23:11:55]
軽量4社。
重量1社。少ないですね。
10639: 匿名さん 
[2019-04-04 06:52:16]
>>10632
合板ツーバイやパネルは腐りやすい、腐るか否かで寿命が決まる。
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
上は築15年の大手パネル、壁内結露で腐ってる、接着剤は強そう。
10640: 匿名さん 
[2019-04-04 08:16:19]
金があるなら良い地盤に木造とか意味不明でしょ
良い地盤にRCか鉄骨に決まってるじゃない
10641: 匿名さん 
[2019-04-04 09:08:15]
>>10633 匿名さん

コンクリートパネルも?
(WPCって言われてるやつ)
10642: 匿名さん 
[2019-04-04 09:52:08]
狭小地は選択余地がない、泣く泣くペンシルRC、ペンシル鉄骨。
10643: 匿名さん 
[2019-04-04 10:02:28]
実情はペンシル木造ばかりやん
10644: 匿名さん 
[2019-04-04 10:09:48]
>>10634
目糞鼻糞を笑う。
10645: 匿名さん 
[2019-04-05 07:06:03]
狭小地に木造狭小住宅は最悪の組み合わせ。
10646: 匿名さん 
[2019-04-05 07:39:42]
>>10645
同じ穴の狢
10647: 匿名さん 
[2019-04-05 11:11:29]
軸組はバラツキが出やすい工法だから、アタリハズレが出てしまう。ハズレの確率の方がかなり高いが。
10648: 匿名さん 
[2019-04-05 11:35:14]
合板ツーバイは無駄に気密性が上がり、湿気が抜けず、かなりの確率でカビ易く腐りやすい。
合板ツーバイは施工が下手で雑な方が湿気が抜けて寿命が延びるかも知れない?
10649: 匿名さん 
[2019-04-07 07:58:05]
鉄筋コンクリートをお勧めします。
https://youtu.be/P4arY_ldBbw
10650: 匿名さん 
[2019-04-07 08:24:19]
不動産屋の素人の戯言ですね。
木、金属、コンクリートの差について内装で変えれば変わらないと主張してますが内装を木にしてる例はほぼ有りません。
古ければコンクリートに塗装かクロス程度、新しくても窓側に断熱してるだけです。
結露とカビも長々と言い訳してますが結露とカビはRCの宿命的な欠陥です。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
コンクリートは透湿抵抗が高いですから湿気を閉じ込めてしまいます、閉じ込めた湿気が冬などに冷たいコンクリート面に触れれば結露、カビの発生になります。
換気で若干は減りますが根本的解決にはなりません。
RC内断熱(100%近い割合)は構造的欠陥です、結露カビリスクは極めて高いです。

10651: 匿名 
[2019-04-07 08:29:11]
コンクリート表面にはカビはわきません。
一時的に出たとしても繁殖環境ではないのでw
10652: 匿名 
[2019-04-07 08:30:45]
水路などあって、よっぽど年中多湿では無ければカビませんよね。
10653: 匿名 
[2019-04-07 08:33:23]
アルカリ性ですから
10654: 匿名 
[2019-04-07 08:38:53]
レスちゃんと読んでなかったわ。
>>10650さんの言っている事は正しいかな。
ただし、クラックからの浸透雨漏れや。欠陥があると物凄くカビるよね。
10655: 匿名さん 
[2019-04-07 09:01:14]
>>10650
なら、外断熱にすればいいやん。
10656: 匿名さん 
[2019-04-07 09:06:30]
高くて儲からないから、内断熱が現実。
10657: 匿名さん 
[2019-04-07 09:12:07]
>>10651>>10653
栄養の無い無機質のガラスでもアルカリ性でもカビは発生します。
汚れが付着するからです。
掃除などを怠りカビの発生条件が整えばカビは発生します。
10658: 匿名さん 
[2019-04-07 09:15:23]
>>10652
人が暮らせば必ず湿気が発生するから様々な条件次第でカビは発生します。
10659: 匿名さん 
[2019-04-07 09:59:21]
>>10650 匿名さん
20年-30年前までの建物の話しでは?
24時間換気が義務化になってからほぼ緩和との話しです。

うちも「除湿機は不要でしょう。加湿器は必須でしょう」と言われています。
10660: 匿名さん 
[2019-04-07 10:26:11]
>>10656
>高くて儲からないから
?
自分で建てるのに
儲かる、て意味不明。
10661: 匿名さん 
[2019-04-07 11:10:02]
>>10659
>24時間換気が義務化になってからほぼ緩和との話しです。
>不動産屋の素人の戯言ですね。
>換気で若干は減りますが根本的解決にはなりません。
>構造的欠陥です、結露カビリスクは極めて高いです。
10662: 匿名さん 
[2019-04-07 13:32:47]
>>10659 匿名さん

この人の知識は相当古いことがいろんなレスから伺いしれます
10663: 匿名さん 
[2019-04-08 00:47:29]
>>10661 匿名さん
わかりました。今建設中何で夏頃報告出来るはずです。
10664: 匿名さん 
[2019-04-08 08:10:29]
>>10663
分かってません。
夏はほぼ関係有りません、冬に結露、カビリスクが有ります。
10665: 匿名さん 
[2019-04-08 11:55:44]
>>10664 匿名さん
では冬にまた返事します。
10666: 匿名さん 
[2019-04-08 21:48:29]
関東でヒョウが降った。
木造住宅の屋根や外壁に穴があいたんじゃないか?
10667: 匿名さん 
[2019-04-09 06:46:39]
瓦等が割れたり、トタンが凹む事は有っても住宅の屋根に穴がが開いた例はないだろ。
知識不足を晒す、出まかせはみっともないよ。
10668: 匿名さん 
[2019-04-09 07:53:57]
>>10664 匿名さん
すでに答えが出たようです。1144で入居者の話が出ています。WPC造のようです。
時間あったら見てください。
「鉄筋コンクリートだから結露するって」やっぱり古い情報のようです。この家だけ当たりだったとは思えないので。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9704/91/
10669: 匿名さん 
[2019-04-09 08:38:23]
>>10668
分かっていませんね、直ぐには見える状態になりません。
冬にエアコン等で暖房すれば乾燥するのは当たり前の事です。
乾燥していても外気と比べれば室内絶対湿度(空気中の水分量)は高いです。
外気温度に近い所が有り、室内空気が触れれば結露します。
少し前の時代の家がそうです、サッシ性能が劣ってますから室内は乾燥してますがサッシ部は結露します。
カーテンやハニカムサーモ等でサッシを覆う(断熱)ほどサッシ部温度は下がり結露量は増えます。
コンクリート面は断熱材で覆われてますから外気温度に近いです、コンクリート面に室内空気が廻り込めばコンクリート面で結露します。
厚いコンクリートは透湿抵抗が高い欠点があります、構造的欠陥になり結露、カビリスクが高いです。
10670: 匿名さん 
[2019-04-09 09:04:48]
>>10669 匿名さん
分かってなくて申し訳ないです。

サッシはの内側が樹脂製、24時間全館空調で既に解決済だと認識しております。

結露は夜とか一部分するかもですが、翌朝には無くなっているのは確かです。
湿度が10%台が証言です。

壁の石膏ボードを挟んで片側が結露、反対側湿度が10%台が自然にあり得るでしょうか?
実験室では可能でしょう。

コンクリートは初年度が結露の確率が高いんだそうです。初年度で「乾燥が酷い」なら尚更問題ないでしょう。

現場打ちRCは情報が無いので強く言えません。
木造も結露する地域なら別ですが「コンクリートが結露するって」はもう古いかもですね。
先のレスコハウスの板でも全館空調投入した入居者で「結露で悩まされている」との情報が見当たらないのも一つの根拠でしょう。
10671: 匿名さん 
[2019-04-09 09:22:24]
結露やカビは少ないかも知れませんが、見えない、気が付かないだけの可能性が高いです、本質は変わってません。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
>コンクリート面は断熱材で覆われてますから外気温度に近いです、コンクリート面に室内空気が廻り込めばコンクリート面で結露します。
>厚いコンクリートは透湿抵抗が高い欠点があります、構造的欠陥になり結露、カビリスクが高いです。
10672: 匿名さん 
[2019-04-09 09:38:18]
>>10671 匿名さん
比較対処がかなり異なっています。
まずマンションと戸建、
現場打ちRCと工場生産のWPC、
建てた時代、全館空調有無など。

古い情報のようですが、同じ事が続いているようなら現在もニュースになってもおかしくないです。

防災、防音になると自然的に鉄筋コンクリートが近いですね。

10673: 匿名さん 
[2019-04-09 09:46:07]
>>10670
>木造も結露する地域なら別ですが「コンクリートが結露するって」はもう古いかもですね。
木造は通気層を設置して室内からの湿気は通気層に流すのが既に常識化してます。
コンクリートは古いままで変わっていません、物理現象も変わりません。
構造的欠陥ですから結露、カビリスクが高いです。
10674: 匿名さん 
[2019-04-09 09:57:47]
>>10672
コンクリートの透湿抵抗が高い事が問題です、マンションも一戸建てRCも同じ、工法が違っても本質は同じです。
室内湿度は関係しますが結露を減らすだけで根本的解決にはならない。
築浅時の一時的に高い湿気は問題にしてません。
「マンション カビ」で検索すれば分かります、凄い数のヒット数で解決してないのが分かります。
10675: 匿名さん 
[2019-04-09 11:07:48]
>>10673 匿名さん
コンクリートも空気層を設けて通気層にするのも常識化しています。
コンクリートも変わっています。
入居者が湿気ところか乾燥が酷いと言っておられます。

10676: 匿名さん 
[2019-04-09 11:15:24]
>>10674 匿名さん
ですので、マンションと比較しても比較対処が違うと思っています。

入居者が乾燥が酷いと言っておられます。
私も古い公団住宅で結露に苦労した経験はあります。
コンクリートは変わらないかもですが対策は変わっています。

前に貼るつけたレスコハウスの板をご覧になって見てはいかがでしょうか?
10677: 匿名さん 
[2019-04-09 11:43:34]
>>10676
室内の乾燥とコンクリート面の結露は別です。
結露箇所は見えません、断熱材を剥がして確認しないと分かりません。
酷ければカビ臭などで分かるようになるでしょうが手遅で我慢の生活になる。
>構造的欠陥ですから結露、カビリスクは高いです。
構造的欠陥を解消する方法は前出の動画の中で説明されています。
10678: 匿名さん 
[2019-04-09 11:56:17]
古い知識でRCを否定しても意味ないし、否定できたところで軸組がよくなるわけもない
10679: 匿名さん 
[2019-04-09 12:24:01]
冷たい物質に接触して空気温度が露点温度以下になれば結露する。
自然現象の知識に古い、新しいはない。
軸組は自然現象を利用して外壁側の透湿抵抗を下げ通気層を設けて壁内結露を防止してる、良くなってる。
RCは構造的欠陥を無くさないと結露、カビリスクは高いです。
10680: 匿名さん 
[2019-04-09 13:20:13]
>>10677 匿名さん

>>10677 匿名さん
「剥がして見ないとわからない」のに
なぜ構造的欠陥とか言って絶対結露と言うでしょうか?
今石膏ボードの部屋側が「酷い乾燥」なので壁を剥がす訳ない事を狙ってる様に思われます。

逆に聞きたいですが乾燥中でもコンクリート側が結露と判断した根拠が何でしょうか?

カビが出たら結露と判定、
カビが出なかった場合は「中を見ないと信用出来ない」としたら結露しないとの証言が集まらなく無いですか?
例え部屋側が湿度10%でも。
せっかくハウスメーカーが構造的欠陥を今克服しているのに…。
10681: 匿名さん 
[2019-04-09 13:33:24]
>>10679 匿名さん
おっしゃる通りです。よくなってきています。コンクリートも。
コンクリートに発泡ウレタン吹き付け+ウレタンと石膏ボード間に空気層設けてたりして。
自然現象はたしかに古いですがコンクリートに戸建住宅に対する認識も同じくらい古いです。
入居者の話も聞(効)かないほど。
10682: 匿名さん 
[2019-04-09 13:35:19]
>>10677 匿名さん
まさか「結露の証明の為乾燥していても壁を剥がせ」ではないでしょうね?
10683: 匿名さん 
[2019-04-09 13:42:15]
>>10681
結露するのはコンクリート面です。
ウレタンと石膏ボード間に空気層が有っても何の関係も有りません。
10684: 匿名さん 
[2019-04-09 13:47:27]
>>10682
>コンクリート面は断熱材で覆われてますから外気温度に近いです、コンクリート面に室内空気が廻り込めばコンクリート面で結露します。
実際に証明してもしなくても自然現象は変わりません。
10685: 匿名さん 
[2019-04-09 13:48:07]
>>10683 匿名さん
乾燥しているのに蒸発しないとの意見ですか?
10686: 匿名さん 
[2019-04-09 13:53:04]
>>10684 匿名さん
で部屋は乾燥しても結露して昼になっても蒸発出来ず、やがてカビが流行って壁が腐ると?

10687: 匿名さん 
[2019-04-09 14:14:11]
>>10685 匿名さん
飽和水蒸気量って言葉を知らないんですか?

空気が乾燥しているのは温度が高いからであって、
温度に触れて空気の温度が下がればその空気は簡単に湿度100%を超えて結露します。
例えば、室温24℃/相対湿度40%の空気が8℃以下の物質に触れると結露します。
10688: 匿名さん 
[2019-04-09 14:41:57]
>>10686
結露水が蒸発するには湿度が100%以下にならなければ蒸発しません。
>>10687さんの例で話しますと約9℃以上の空気温度になりませんと湿度100%以下になりませんから乾きません。
コンクリート面は冷たいですから近くの空気温度は9℃以上にならず乾きません。
結露水が重力などで移動して室内の方へ流れ出して来れば9℃以上になりますから湿度100%以下になり乾きます。
カビは結露水が有っても温度が低いと繁殖しません、湿気が有って温度が程度以上ですと繁殖します。
http://kakukikaku.com/gurafu01.gif
10689: 匿名さん 
[2019-04-09 14:45:30]
>>10687 匿名さん
湿度10台%でも?
飽和水蒸気量って8度以下なら木造でも一緒ですよ。


家中ウレタン吹き付けでも微量の水蒸気がコンクリートまでたどり着き結露して中でカビを生やして発泡ウレタンを超えて乾燥地帯を超えて来ると。だいぶ無茶に聞こえますが…。
入居者が乾燥しているって言っているの壁を剥がさない証明できないと言って、絶対結露するからカビが出来ると断言して、木造は当てはまらないとは?


10690: 匿名さん 
[2019-04-09 14:50:47]
>>10688 匿名さん
コンクリート住宅入居者が全員今、カビに悩まされるいないとおかしいでしょう?

コンクリートが冷たいなら同じ環境で木も同じ温度では?同じ環境なら木もコンクリートも鉄も同じ温度です。
10691: 匿名さん 
[2019-04-09 14:52:26]
>>10688 匿名さん

湿度60%以下なら発生しないのでは?
10692: 匿名さん 
[2019-04-09 14:54:08]
木造なら気密シートを施工するからね。
10693: 匿名さん 
[2019-04-09 15:05:27]
>>10680
室内を閉じられた系としますと室内の空気中の水分量は何処でも基本は同じ量になります。
仮に室温24℃湿度30%としますと絶対湿度は6.6g/m3になります。
相対湿度は空気温度により変わります。
例えば窓際で20℃の所が有れば相対湿度は約38%になる、室内表面ではないでしょうが10℃が有れば相対湿度は約70%になる。
例えばコンクリート面が4℃程度で廻り込んだ近くの空気温度が約4.6℃で有れば湿度は100%になる。
露点温度は約4.6℃(湿度100%)になります、露点温度より低くければ結露します。
温度により相対湿度は30%から100%と差が有りますが絶対湿度(空気中の水分量)は基本何処でも同じ量です。
同じ水分量でも相対湿度30%なら乾いてる、相対湿度100%なら湿っていると表現してます。
10694: 匿名さん 
[2019-04-09 15:14:57]
>>10690
湿気(水蒸気)を通しやすい建材と通し難い建材が有ります。
厚いコンクリートは湿気を通し難いです、簡単いうと蒸れやすいです。
湿気の通りやすさを表すのに透湿抵抗が有ります、コンクリートは透湿抵抗が高いです。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-03.htm
10695: 匿名さん 
[2019-04-09 15:23:13]
>>10693 匿名さん

ありがとうございました。
全館空調で部屋の温度が4.5度になりません。
10696: 匿名さん 
[2019-04-09 15:24:23]
>>10694 匿名さん

全館空調忘れていませんか?
10697: 匿名さん 
[2019-04-09 15:25:27]
>>10692 匿名さん

コンクリート自体が気密シートですからね?
10698: 匿名さん 
[2019-04-09 15:27:50]
>>10688 匿名さん

画像通り湿度60%もなりません。
加湿器使って40%前後です。
10699: 匿名さん 
[2019-04-09 15:27:54]
>>10689
>木造は当てはまらないとは?
上のURLの透湿抵抗値を見て下さい。
木造は室内側に透湿抵抗の高いポリエチレンシート(防湿気密シート)を貼って壁内に湿気を出来るだけ入らないようにしてます。
完璧な施工は有り得ませんから湿気は壁内に入ります、入った湿気はスムーズに抜けるように外壁側は透湿抵抗の小さい透湿防水シートを貼って通気層に放湿させてますから木造は当てはまりません。
RCは透湿抵抗の小さい透湿防水シート部に透湿抵抗が高いコンクリートが有り湿気を逃がさず閉じ込めるから問題になります。
10700: 匿名さん 
[2019-04-09 15:29:56]
>>10692 匿名さん

コンクリート自体と発泡ウレタンで二重。
10701: 匿名さん 
[2019-04-09 15:37:02]
>>10699 匿名さん
違います。

石膏ボードと発泡ウレタンに空気層があって直接コンクリートに湿気(10%台湿度)が触れないようにしています。
さなにそこに満遍なく2cm-4cmの発泡ウレタン吹き付けでコンクリートをカバーしています。
全館空調で24時間、18度以上温度を維持しています。
閉じ込んでないでしょう?
10702: 匿名さん 
[2019-04-09 15:46:46]
そもそもコンクリート壁にカビるくらい結露ならその近くの窓にも結露するでしょう?

ほとんどの家は窓から結露サインを確認するはずではないでしょうか?
窓に一つも結露せずウレタン吹き付けした壁からの結露はおかしくないですか?
10703: 匿名さん 
[2019-04-09 15:56:04]
湿度10%台って、そんな乾燥した屋内で生活しないと結露を防げないんだね・・・

木造だけど、室温22~23℃、湿度50~60%にしても結露なんてしませんよ。
10704: 匿名さん 
[2019-04-09 16:04:12]
>10721
東京で10%台湿度はないね。
平均気温6℃で平均湿度55%程度で4g/m3、人から湿気と室内発生の湿気が有るから6g/m3程度になる、相対湿度30%程度になる。
10705: 匿名さん 
[2019-04-09 16:12:26]
>>10702
窓の性能が上がってるから窓は結露し難くなってる。
窓の室内側温度が高くなってるからです。
コンクリート壁は断熱材で室内とは断熱されてるから外気温度に近く冷たいです。
窓もカーテン、ハニカム・サーモスクリーンなどで部屋の熱が流れないように断熱強化すれば窓は冷えて結露します。
10706: 匿名さん 
[2019-04-09 16:17:31]
>>10704 匿名さん
部屋の時計に付いている湿度計が18%とかは誤作動?

10707: 匿名さん 
[2019-04-09 16:19:27]
>>10705 匿名さん
窓に結露なしでウレタン吹き付け壁から結露&カビですか?
10708: 匿名さん 
[2019-04-09 16:25:52]
>>10706
常時20%以下なら誤作動でしょうね。
デジタル湿度計は劣化もします、湿度計は狂いやすいです。
10709: 匿名さん 
[2019-04-09 16:30:51]
>>10703 匿名さん
本当ですか?壁を剥がして見ないとって言われています。まさか壁を剥がして確認してないですよね?

コンクリートも24時間換気で温度18度設定で加湿器使って40%台に湿度を上げても結露しないとの情報です。

コンクリート住宅で入居者の「乾燥が酷い」を信用してないですよ。

ありえない一点張りです。
10710: 匿名さん 
[2019-04-09 16:31:39]
>>10707
窓の結露と壁内結露は別です。
窓が結露する事は窓が除湿器の代わりに除湿して部屋の湿度を下げる働きをしてます。
部屋の湿度が下がれば壁内結露は緩和されます。
内窓を付けて窓の結露を止めると壁内結露を助長する場合が有りますので注意が必要です。
10711: 匿名さん 
[2019-04-09 16:32:08]
>>10708 匿名さん

何を見て湿度を上げたらいいでしょうか?
10712: 匿名さん 
[2019-04-09 16:49:41]
>>10709
室温18℃で湿度40%台(40~50%)なら絶対湿度6.2~7.7g/m3で露点温度は3.6~6.8℃です。
18℃45%なら6.9g/m3で露点温度5.1℃で東京の平均温度より低い値になります。
最低気温は5.1℃より低いですから結露する可能性は有りますが平均すれば露点温度より上ですから乾燥する時間の方が長くなる。
コンクリート面に空気が廻っても一時だけ結露してる状態と推測出来ます。
10713: 匿名さん 
[2019-04-09 17:02:22]
>>10711
湿度計です、原始的な湿度計も有りますがメンテナンスが大変ですから不向きです。
簡便なのはデジタル湿度計になります。
しかし劣化して狂いますからチェックしなければなりません。
同じ湿度計を複数所有して比較してチェックします、同時に劣化する恐れも有りますから定期的に買い替えるしか有りません。
https://rhythm.jp/products/detail/?goods_cd=8RD208-A03
シチズンのが安価で比較的精度が良いです。
10714: 匿名さん 
[2019-04-09 17:11:23]
>>10712 匿名さん

それで発泡ウレタン吹き付けの奥のコンクリートを見なくでも、空気が触れたかも確認しなくても、壁を剥がして見なくても確実に結露しているとの結論ですか?
木造は上記と同じの状況でも問題ないと。
10715: 匿名さん 
[2019-04-09 17:16:03]
>>10713 匿名さん

了解です。
それより窓の結露を見て判断させてください。
10%狂っても健康に影響ない範囲だし。
窓に結露が良くするとしたら、壁も注意で十分でしょう。
そもそも乾燥の方が心配だし。
10716: 匿名さん 
[2019-04-09 17:17:51]
>>10710 匿名さん
ですので24時間換気ですって。
10717: 匿名さん 
[2019-04-09 17:37:59]
>>10714
そうです、コンクリート面に空気が廻ってれば自然現象ですから結露します。
木造は基本問題有りません。
木造でも防湿気密シートの施工などが杜撰で壁内にたくさん水蒸気が入りますとスムーズに水蒸気が排出出来ずに結露します。
10718: 匿名さん 
[2019-04-09 17:45:08]
>>10716
24時間換気は室内発生の湿気(水蒸気)を排気してるだけです。
人は常に呼気や不感蒸泄で水蒸気を発生させ湿度を上げてます、また炊事など様々な湿気の発生源が有ります。
10719: 匿名さん 
[2019-04-09 18:07:29]
>>10717 匿名さん

発泡ウレタン吹き付けでコンクリートに空気触れないです。
発泡ウレタンと石膏ボードに空気層を設けています。
10720: 匿名さん 
[2019-04-09 18:09:35]
>>10718 匿名さん

そうです。それを外に排出する仕組みです。
10721: 匿名さん 
[2019-04-09 18:13:29]
レスコハウス板です。
結露で検査して見てください。
動画の様に困ってる方おられません。
結果が出ているのに。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9704/
10722: 匿名さん 
[2019-04-09 18:30:14]
>>10721
何度もレスしてます。
>窓に少し結露が出ました
窓の性能は最近は上がってますから結露はし難いです。
少し湿度が高い等すれば結露する状態です。
コンクリート面温度は窓温度より低いですから空気が廻れば自然現象で結露します。
10723: 匿名さん 
[2019-04-09 18:36:26]
>>10720
24時間換気で仮に下記温度湿度にになったとすれば。
>>10693参照。
>仮に室温24℃湿度30%としますと絶対湿度は6.6g/m3になります。
>例えばコンクリート面が4℃程度で廻り込んだ近くの空気温度が約4.6℃で有れば湿度は100%になる。
>露点温度は約4.6℃(湿度100%)になります、露点温度より低くければ結露します。
10724: 匿名さん 
[2019-04-09 19:14:17]
>>10722 匿名さん

今まで結露で悩まされる事なかったそうです。
コンクリートも変わっていますよ。
昔ではないです。
10725: 匿名さん 
[2019-04-09 19:15:39]
>>10723 匿名さん

コンクリート面に当たらない様です。
10726: 匿名さん 
[2019-04-09 19:20:37]
>>10722 匿名さん
何度も言いますがコンクリートに空気が触れないです。
10727: 匿名さん 
[2019-04-09 19:48:42]
>>10724
何度もレスしてます、見えません、気が付いてないだけの可能性が有ります。
コンクリート面に空気が廻り込んで露点温度以下になれば自然現象ですから結露します。
10728: 匿名さん 
[2019-04-09 19:54:18]
>>10726
世の中には完璧は有りません。
木造も防湿気密シートを完璧に施工出来れば、後は出鱈目でも壁内結露は起こりません。
面倒な通気層の施工も不要になり安価に出来ます。
完璧は有り得ないので通気層が必要になります。
10729: 匿名さん 
[2019-04-09 20:45:36]
>>10727 匿名さん
動画みたいにカビだらけになってませんね?
年月が経っていても。コンクリートも変わったでしょう?
10730: 匿名さん 
[2019-04-09 20:51:32]
>>10728 匿名さん
世の中完璧はないでしょうね。
木造に結露&カビが出来ないと言うのは完璧ではないでしょうか?

コンクリートがコム手袋使っていたと思えないでしょうかね?

また言いますが通気層は有ります。
ウレタンと石膏ボードの間に。
ウレタンとコンクリート間には有りません。
10731: 匿名さん 
[2019-04-09 20:55:38]
>>10727 匿名さん

年月経ってもカビになって困っている方おられませんね。
動画とは別ものでしょう?
コンクリート戸建も進化していますよ。
10732: 匿名さん 
[2019-04-09 23:38:58]
どうしてもカビが生えてくれないと心の持ちようが怪しいんでしょう
10733: 匿名さん 
[2019-04-10 01:08:29]
いいえ。どうしてもカビが生えろうとの心?
10734: 匿名さん 
[2019-04-10 07:11:03]
>>10731
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
>結露(けつろ)とは、固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮する現象のことである。
>例:温度20℃・湿度50%の室内における露点温度は、9.6℃であり、壁や窓などの表面が、9.6℃以下の場所で結露が発生する。
10735: 匿名さん 
[2019-04-10 07:58:04]
ウィキペディア貼りだしたらお終いですな
10736: 匿名さん 
[2019-04-10 08:08:41]
>>10735 匿名さん

木かコンクリートか関係ですな。
コンクリートはウレタン吹き付けで回避出るかな。
10737: 匿名さん 
[2019-04-10 08:08:42]
RCはカビが怖い・・・

こんなカビだらけの家は嫌だよ。
http://kabistop.com/naisou/newpage9.html
10738: 匿名さん 
[2019-04-10 09:22:10]
>>10737 匿名さん

いつの情報でしょうか?今のコンクリートは進化していますよ。
10739: 匿名さん 
[2019-04-10 12:47:06]
庶民が手にするコンクリートは進化なんかしてないから
10740: 匿名さん 
[2019-04-10 12:58:48]
RC内断熱は断熱性を向上させるほど6面が迫り室内が狭くなる。
結露リスクが有り断熱性能を向上させられないRCには魅力はなく、将来性も無い。
10741: 物件比較中さん 
[2019-04-10 13:51:13]
>>10739 匿名さん

それほど悲観的ではなくても。
庶民との概念が広いです。
10742: 物件比較中さん 
[2019-04-10 13:53:54]
>>10740 匿名さん

なるほど。私は戸建住宅には十分との認識でしたが、もっと進化しないとですね。
10743: 物件比較中さん 
[2019-04-10 13:57:21]
>>10740 匿名さん

一回住宅展示場に行ってみたらいかがでしょうか?
断熱材が石膏ボード内に収まるレベルですよ。厚さ2cmぐらいでしょうか。
私は行ってみてかつ入居者の話で決断しました。
10744: 匿名さん 
[2019-04-10 15:18:54]
>>10743
ご愁傷様です。
>厚さ2cmぐらいでしょうか。
そんな低性能な家は今時は珍しいです。
鉄骨のへーベルハウスが糞味噌に批判されていた時でも断熱材厚みは25mmです、今は45mmそれでも貧弱。
マンションなら2面だけですからまだ救われます。
熱橋も有りますから光熱費は高くなります。
陸屋根でしょうから夏は大変でしょうね。
10745: 匿名さん 
[2019-04-10 16:05:49]
光熱費が高くてもお金がある人は払えばいいだけだから
お金がない人にはRCは厳しいってこと
10746: 物件比較中さん 
[2019-04-10 16:16:31]
>>10744 匿名さん

そうですか?入居者は快適と言ってましたが…。
後、材料によりますので同じ2cmでも違いがあると思います。
実はヘー◯ルをキャンセルしてコンクリートにした者です。
ヘー◯ルの板ではなぜか入居の不満だらけでした。
恐らく材料と施工が違うはずです。
間違いなくヘー◯ルは吹き付けではなかったです。
単純に厚みだけじゃね?
因みに魔法瓶は厚みが性能じゃないです。
魔法瓶は針の穴で終わりですから。
10747: 物件比較中さん 
[2019-04-10 16:29:18]
>>10745 匿名さん

光熱費だけはそれぞれなので難しいです。
21坪の小さめの住宅で冬2万ちょっとの入居者がいらっしゃいました。全館空調でオール電化です。その方は「全館空調で石油買う必要もなくなったので逆に光熱費が木造より減って全館快適」と言ってました。

33坪なら3万前後と見積もっています。それに太陽パネルで1万ほど稼げるとの試算で、トータル2万3千内に収まればと思ってます。
最初の10年間は上記の通りになりませんかね?
これは高い光熱費でしょうか?全館空調で。
10748: 匿名さん 
[2019-04-10 16:41:20]
>>10746
旭化成のネオマフォーム断熱材は最も優れた断熱性(0.020W/m・K)が有ります。
ウレタンはネオマフォームより断熱性は劣ります、ウレタンA種吹き付け(0.034~0.040W/m・K)ですと約半分の性能。
へーベル板は断熱とは無関係です。
>魔法瓶は針の穴で終わりですから。
的外れ過ぎ話になりません、ご愁傷様は間違いない、へーベルも糞ですが2cmは滑稽過ぎます、糞の下は何だろ?


10749: 物件比較中さん 
[2019-04-10 17:40:05]
>>10748 匿名さん
そうですか。
断熱材だけならヘーベルの方が上ですね。
ヘーベルも吹き付けならベストなのに。
一応グラスウールよりは上なんですね?

>糞の下は何だろう?
回答:
大人なら答えを分かるはずですよ。
わざわざ説明しなくても。
ではその日まで。
10750: 匿名さん  
[2019-04-10 18:39:21]
時代は高級軸組だね。
圧倒的な太角材を使った軸組により耐震性、断熱性、気密性を実現できるから最高なんだよね。鉄骨なんかする意味ないよね。RCなら外断熱意外は論外だしね。
10751: 匿名さん 
[2019-04-10 19:07:18]
おっしゃるとおり。

お金に余裕があって別荘なら太角材の木造に賛成です。
恐らくRC外断熱より高いでしょうけど。

台風年間接近数15回前後、地震、土砂災害、津波…などを考えれば住宅を鉄筋コンクリートにしたくなりますよ。
10752: 匿名さん 
[2019-04-10 22:13:26]
>お金に余裕があって別荘なら太角材の木造に賛成です。 恐らくRC外断熱より高いでしょうけど。

桧は分からないけど、米松の8寸角柱なら坪80万位。軽量鉄骨の価格帯で強い家が建ちますね。

http://www.yonezawasawmill.com/works/kinoie1.html

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる