地震に強い家
5564:
匿名さん
[2018-02-13 18:53:31]
|
5565:
匿名さん
[2018-02-13 23:03:02]
あれ!?台湾の話だったよね?
そこ指摘されてるだけかと。 |
5566:
匿名さん
[2018-02-14 04:50:29]
>>5562 匿名さん
>耐震等級3程度の耐震性能は最低レベルと考えて家を建てるべき。 耐震等級1の家屋は論外ということですね。 マンションはほとんど耐震等級1しかありませんから、購入する方は気をつけましょう。 |
5567:
匿名さん
[2018-02-14 08:07:16]
|
5568:
匿名さん
[2018-02-14 08:32:09]
地盤が強固なら耐震等級3のほうが安心だね。
|
5569:
匿名さん
[2018-02-14 18:26:52]
耐震性で実績のある壁式RCと
単なる計算結果で実績のあまりない耐震等級3と、 どちらを信用するかだな。 |
5570:
匿名さん
[2018-02-14 20:13:50]
|
5571:
匿名さん
[2018-02-14 20:49:40]
壁式RCで耐震等級3を取れば最強じゃん。出来ない理由は何?
|
5572:
匿名さん
[2018-02-14 21:16:56]
>>5569 匿名さん
>単なる計算結果で実績のあまりない耐震等級3と、 >どちらを信用するかだな。 熊本地震で耐震等級3の耐震性の実績は出ている。 耐震等級が信用できないなら、国交省にクレームをいれたほうがいい。 |
5573:
匿名さん
[2018-02-15 12:20:42]
耐震等級をとやかく言う人は、等級3を取得できない建築関係者。
|
|
5574:
匿名さん
[2018-02-16 09:19:25]
>>5569 匿名さん
壁式RCの家は耐震等級いくつ? |
5575:
匿名さん
[2018-02-16 09:29:44]
壁式の耐震等級3が安心ですよ。
壁式が強いのは過去の地震で実証されています。 熊本地震でも被災地に約3000棟の木造ツーバイがありましたが、半壊や全壊はゼロでした。 さらに等級3を取得していれば完璧でしょう。 |
5576:
匿名さん
[2018-02-16 10:08:43]
壁式RC推しさんの熊本地震検証データが待たれます。
|
5577:
匿名さん
[2018-02-16 18:10:56]
|
5578:
匿名さん
[2018-02-16 20:49:34]
>壁式RCの耐震等級は、耐震等級でもっとも高いランク(等級3)らしい。
ぜひ実際に取得して建てましょう。耐震等級3が取れなければ、木造以上にはならない。 |
5579:
匿名さん
[2018-02-17 00:01:59]
【正確な耐震性ランキング】
ドームハウス > SRC > RC > 重量鉄骨 = 軸組(材料を厳選した場合に限る) > テクノ=ツーバイ > 軽量鉄骨 > 粗悪な軸 【耐久性ランキング】 工法は関係ない。耐久性を意識したものを使うかどうかで決まる。 これが正解。 |
5580:
匿名さん
[2018-02-17 05:56:48]
【正確な耐震性ランキング】
耐震等級3>耐震等級2>耐震等級1 ランキング外:免震・制震 工法や建材に関係なし。 |
5581:
匿名さん
[2018-02-17 07:52:51]
>5578
耐震等級の制度がない旧耐震基準で設計した建物でも壁式RCの倒壊はゼロ。 形式的に3級を取る必要性は、全くないb。 >5580 E-ディフェンスで、地震波を与えて実験したところ 2級が倒壊して、1級が倒壊しなかったことがあった。 2級が1級よりも強いとはいえない。 http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/51645941.html 写真の倒れているのが2級、無事なのが1級。 youtubeにも上がっていたが、URLは不明。 |
5582:
匿名さん
[2018-02-17 09:06:46]
|
5583:
匿名さん
[2018-02-17 15:58:55]
>>5580
建物の実際の耐震性能が不明確 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
国内では、旧公団住宅の壁式RCが地震で壊れていない実績があるぞ。