地震に強い家
5504:
匿名さん
[2018-02-03 09:48:41]
なんつう堅物だ、、、。
|
5505:
匿名さん
[2018-02-03 10:13:19]
ガセネタは駄目だよ
|
5506:
匿名さん
[2018-02-03 10:39:49]
ドームハウスより地震に強い家なんかないってばよ!
|
5507:
匿名さん
[2018-02-03 11:34:06]
|
5508:
匿名さん
[2018-02-03 11:45:31]
耐震だけでなく免震、制震まで考えたら、どの工法が一番有利になりますか?
|
5509:
匿名さん
[2018-02-03 12:10:13]
>>5508 匿名さん
寺社仏閣に使うような柱を使った軸組。 それプラス制震装置。 耐力面材がやられても軸組が健在なら損傷を受けた場合でも補修しやすい。中長期で考えたらこれが1番安定。 単に強度のみ追究するならSRC、RCでガチガチに固めれば倒壊はなかなか無いかな。ただ想定外の地震で損傷を受けた場合にRC系はやっかい。好みで選べばいい。 |
5510:
匿名さん
[2018-02-03 12:45:20]
免震は4階建て以上の既存建物で、長周期地震動に対する耐震性の再検証が必要とされてるから如何なものか。
|
5511:
匿名さん
[2018-02-03 17:39:12]
耐震基準は年々厳しくなっているから、業界はフレキシブルに対応できないと駄目。
|
5512:
通りすがり
[2018-02-04 04:38:03]
|
5513:
匿名さん
[2018-02-04 04:48:48]
>耐震だけでなく免震、制震まで考えたら、どの工法が一番有利になりますか?
免震や制震は、公的な耐震等級の評価対象外。 性能はデベの自己評価なので、購入者はそれを信じるしかない。 |
|
5514:
匿名さん
[2018-02-04 06:28:22]
ヒューム管が最強。
|
5515:
通りすがり
[2018-02-04 06:45:47]
ヒューム管は水処理だから違うでしょ
|
5516:
通りすがり
[2018-02-04 06:47:49]
あっ、ヘーベルの鉄筋システムは展示場で見たけど、相当強いよ。
一般住宅のそれを超えてるからね。やすやすと。 |
5517:
通りすがり
[2018-02-04 06:48:27]
たしか基礎も違ったっけ?
|
5518:
匿名さん
[2018-02-04 06:55:28]
へーベルのハイパワード制震ALC構造なら住宅性能表示の耐震等級3に標準対応らしい。
「標準で対応」という表記が微妙。 |
5519:
匿名さん
[2018-02-04 11:33:10]
制震装置ってそもそも躯体が変形を起こし始めてから作用するから強固な躯体の家に入れる意味なくない?
|
5520:
匿名さん
[2018-02-04 12:17:09]
免震ではIAU免震が一番ですか?
|
5521:
匿名さん
[2018-02-04 22:09:25]
木造新築を予定してますが地震に強くする為の壁倍率について質問があります。錆び防止に釘をステン製にしたいと思うのですがCN65のステン製がありません。CN65の代わりにCN50の釘でも間隔を狭めて釘打ちすれば壁倍率って高くなるのでしょうか?
|
5522:
匿名さん
[2018-02-05 01:26:30]
一時は世間を賑わした旭化成も、続々続く偽装の嵐で忘れ去られたようですね よかったよかった
|
5523:
e戸建てファンさん
[2018-02-05 11:37:25]
耐震等級も簡易的な仕様規定でなく、構造計算による方法がベストです。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報