地震に強い家
5324:
匿名さん
[2018-01-22 12:33:06]
|
5325:
匿名さん
[2018-01-23 06:12:35]
大雪対策も必要
|
5326:
匿名さん
[2018-01-23 07:52:47]
>5324
無知は鉄筋コンクリートは永久に耐火が有ると思ってるのだろうな。 かぶり厚が薄ければ鉄筋でも耐火1時間にもなる。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/598090/ >5323は「3時間耐火の認定取得」 |
5327:
匿名さん
[2018-01-23 09:10:40]
|
5328:
匿名さん
[2018-01-23 10:35:07]
熊本地震で公費解体の対象になる半壊以上の被災マンションは200棟以上ありました。
いまだに解体や建替えの合意形成ができないマンションもある。 |
5329:
匿名さん
[2018-01-23 12:47:07]
>5327
無知には分からないだろうが世界の流れは木造ビルに変わって行く。 |
5330:
匿名さん
[2018-01-23 12:48:01]
>5326
必死すぎて可哀相。 |
5331:
匿名さん
[2018-01-23 14:15:54]
|
5332:
匿名さん
[2018-01-23 15:11:01]
ツーバイ専門のハウスメーカーでは、ツーバイで4階5階の建物を建築してアピールしている場合がありますが、現実は技術者の自己満足だけに終わっているだけだと思います。その規模になると賃貸アパートになるので、借りる者にはツーバイのアパートであっても何のメリットもないので、結局現実は大家さんにとっては空き室が多いアパートにしかならない。
この素人でもわかるようなことが、社内が閉鎖的で、初期の技術者がいつまでも残っている会社はそうなりやすい。なかなか治らないのが実社会 |
5333:
匿名さん
[2018-01-23 15:18:55]
【耐震性】…正解は下記の通り
SRC > RC > 重量鉄骨 = 軸組(材料を厳選した場合に限る) > テクノ=ツーバイ > 軽量鉄骨 > 粗悪な軸組 |
|
5334:
匿名さん
[2018-01-23 15:27:43]
粗悪な軸組みでも平屋や2階建だったら、地震のときすぐ逃げられるので安全かも、中途半端に強いテクノ=ツーバイ あたりが実際は一番危険かもしれませんね。避難大事ですよね。
|
5335:
匿名さん
[2018-01-23 16:47:10]
|
5336:
匿名さん
[2018-01-23 16:52:47]
耐震はテント等軽い事が一番大事で強い。
良い地盤に軽いガルバー屋根の平屋で建てれば十分過ぎる耐震になる。 |
5337:
匿名さん
[2018-01-23 17:50:55]
>>耐震はテント等軽い事が一番大事で強い。
ご自分で実行してみてください(笑) |
5338:
匿名さん
[2018-01-23 19:25:05]
http://www.dome-house.jp/characters05.html
>世界一の耐震強度 https://ameblo.jp/135215/entry-12176071477.html >被災者約600人(24日現在)が避難生活を送る。 |
5339:
匿名さん
[2018-01-23 21:36:28]
|
5340:
匿名さん
[2018-01-23 22:40:15]
|
5341:
匿名さん
[2018-01-24 01:21:53]
|
5342:
匿名さん
[2018-01-24 05:35:02]
|
5343:
匿名さん
[2018-01-24 07:35:35]
>5339
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO17229310S7A600C1000000/ >日本の先行くカナダ18階高層木造 >主要構造に木材を利用したビルとして実現した高さ58.5m https://wired.jp/2017/06/24/wood-skyscrapers/ >次世代の高層ビルは、木でつくられる──世界各国で進む木造高層建築プロジェクト >高層建築物を建設しようとするプロジェクトが進行中だ。この「リヴァー・ビーチ・タワー」は、ブナ材でつくられた細長い形の80階建てのビル >軽くて強い木材は、自重を支えなければならない高層タワーに適している。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
普及するわけないし、住みたくもない。
一瞬でキャンプファイアーになってしまうだろう。