地震に強い家
5304:
匿名さん
[2018-01-20 16:21:24]
|
5305:
e戸建てファンさん
[2018-01-20 20:58:07]
|
5306:
匿名さん
[2018-01-21 07:03:54]
施工しやすい工法ほどリスクは少なくなる。ツーバイやプレハブは安定している。
|
5307:
匿名さん
[2018-01-21 09:43:57]
施工しやすいのはリスクでも有る。
ツーバイは釘の締結力のみに頼ってる高温多湿の日本には不向き。 夏は高湿、冬は乾燥して木の含水率の変化が大きく木が変化しやすく締結力が落ちる。 金物は湿気を呼ぶ、湿気を呼べが木は腐る、腐れば釘の締結力は無くなる。 日本の住宅は金物に頼らず、複雑な木組みで立てるのは伊達ではない。 |
5308:
匿名さん
[2018-01-21 10:22:54]
釘も使わず、金物も使わない家?
今時の新築住宅でどれだけあるというの? |
5309:
匿名さん
[2018-01-21 10:26:14]
壁が命のツーバイはある意味かなり危険だぜってことじゃね?
|
5310:
匿名さん
[2018-01-21 11:11:53]
実績ではツーバイの強さは圧倒的。
熊本地震でも古い建物も含めてツーバイは一棟も壊れていない。 |
5311:
匿名さん
[2018-01-21 11:29:48]
メディア統制、情報統制、真実を知り得る者は極々一部の役人と被災地域の住民のみ。
|
5312:
匿名さん
[2018-01-21 11:36:59]
>5308
軸組でも金物は使用するが全てではない、木組みでも支えている。 釘も外気の影響を受けなければ締結力を維持出来る。 ツーバーイも耐力壁を外気に晒さないようにすれば釘の締結力を長く保てる。 外断熱にすれば釘を保護出来るからツーバイでも安心出来る。 |
5313:
匿名さん
[2018-01-21 11:39:18]
|
|
5314:
匿名さん
[2018-01-21 12:19:08]
|
5315:
匿名さん
[2018-01-21 12:58:40]
住めるようになると記載されてない。
マンションも軽微な損傷で長期に住めなく例が多い。 |
5316:
匿名さん
[2018-01-21 16:39:08]
|
5317:
匿名さん
[2018-01-21 17:35:59]
熊本地震では、大規模な補強・補修、或いは建替えが必要な中破以上のマンションは全体の7%を超えている。
「被害無」と判定されたマンションは4棟に1棟程度しかない。 suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/ これと比較すれば、半壊以上ゼロ、軽微な損傷が3%のツーバイは圧倒的に優秀。 |
5318:
匿名さん
[2018-01-21 18:24:07]
|
5319:
匿名さん
[2018-01-21 18:42:00]
一部損壊は補修を必要とする被害。
マンションの基準で言えば小破に相当する。 多少の被害有りは補修も必要のない被害。 |
5320:
匿名さん
[2018-01-21 18:43:49]
まあ、マンションも壁式に限定すればツーバイと同じか、それ以上に被害が少ないんだけどね。
|
5321:
匿名さん
[2018-01-21 19:13:37]
|
5322:
匿名さん
[2018-01-21 20:59:17]
木造じゃ3階建ては無理。
|
5323:
匿名さん
[2018-01-22 07:17:10]
>5322
古い頭。 https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00645/ >昨年(2016年)12月より新潟市で日本初となる全階木造5階建てビルの建設が始まった。 >同ビルの用途は総戸数15戸の賃貸マンションで、竣工は2017年8月の予定だ。 http://www.shelter.jp/technical/coolwood |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
簡単だからね。シンプルイズベスト。合理主義のアメちゃんは頭いいわ。