地震に強い家
5023:
匿名さん
[2017-11-06 18:58:08]
いやー、今のグレードで木造戸建てと同額費用でRC買えるならかなりの割合でRCに流れるだろな。
|
5024:
匿名さん
[2017-11-06 19:29:35]
木造買う人ってまだいるの?
|
5025:
匿名さん
[2017-11-06 19:41:11]
RCは住宅に不向き、工場や倉庫がお似合い。
3千万棟の木造が証明してる。 |
5026:
匿名さん
[2017-11-06 20:14:30]
|
5027:
匿名さん
[2017-11-06 20:24:43]
等級2のマンションより、等級3のほうが地震に強いですね。
|
5028:
匿名さん
[2017-11-06 20:26:52]
|
5029:
職人さん
[2017-11-06 22:38:32]
ツーバイって、2階の音響くね。
RCできちんと作ってくれて、値段がもう少し安ければいいけどね。 |
5030:
匿名さん
[2017-11-06 22:40:26]
http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf
5.5-46 20) 共同住宅T(熊本市東区、建設年1985 年) 本建築物は壁式RC 造の5 階建て共同住宅で、平面形状は2 階段室型の長方形である(写真5.5-91 被害は、建築物外周部の地盤の亀裂(写真5.5-92 、写真5.5-94)と基礎立上り部の損傷(写真5.5-93) である。建築物外周部の地盤の亀裂は、南面および北面の桁行方向の基礎立上り部に接する範囲に沿 って顕著であり、最大で0.6m 程度の幅の亀裂が見られた。しかし、東面および西面の張間方向の基礎 立上り部周辺には同様の地盤変状は見られなかった。 建築物の被害としては、西面の基礎立上り部の換気口周辺にコンクリートのひび割れおよび剥落が 見られたほかは、塩化ビニル製の雨水管に位置のずれや継手部での損傷があった程度で、上部構造と しての被害は傾斜も含めて外観からは確認できなかった。 5.5-4 また、同団地内に同時期に建設された3 階建てないし4 階建ての壁式 RC 造共同住宅15 棟の外部からの調査では、構造部材に対する被害は見られない。 |
5031:
匿名さん
[2017-11-07 01:59:24]
地震や台風がきたら木造の家が潰れる。
そしてまた新しい木造の家を建てる。 お金の流れが良くなっていいことだ。 |
5032:
匿名さん
[2017-11-07 04:42:19]
熊本地震では、震源に近い耐震等級3の木造戸建ては16棟中14棟が無被害。2棟が軽微な被害。
木造戸建てでも耐震性能が重要。 |
|
5033:
匿名さん
[2017-11-07 06:46:26]
結局、壁で支える構造が強いんだよね。
熊本地震でも被災地域に建っていたツーバイ2940棟のうち半壊以上はゼロだから。 |
5034:
匿名さん
[2017-11-07 09:10:38]
ツーバイだと耐震等級3の家も造り易いですね。
今後予測される巨大地震には、免震より耐震等級3のほうが信頼できそう。 |
5035:
匿名さん
[2017-11-07 11:29:19]
ツーバイはまったく問題ないが木造軸組はとにかく粗悪。
木造軸組は日本の恥といっても良い。 |
5036:
匿名さん
[2017-11-07 12:29:19]
RCも壁式以外は日本の恥と言っても良いか?
|
5037:
匿名さん
[2017-11-07 12:39:58]
ただのRCは地震に強く無い。
近年の大規模地震でRCの耐震性の限界が明らかされた。 耐震等級を定めたのも、従来の法定基準だけでは安全性を確保できないから。 |
5038:
匿名さん
[2017-11-07 13:05:19]
どんなにわめいても
コンクリート>鉄骨>木造 この図式は不変 |
5039:
匿名さん
[2017-11-07 15:56:36]
耐震等級では逆ですね。
|
5040:
匿名さん
[2017-11-07 21:26:59]
|
5041:
匿名さん
[2017-11-07 21:52:56]
>コンクリート>鉄骨>木造
素材と家としての耐震強度は別。 熊本地震の震源地域でも、耐震等級3の木造戸建ては16棟中14棟が無被害。2棟が軽微な破損。 震源から離れたRC集合住宅は半壊以上が200棟超え。 |
5042:
匿名さん
[2017-11-07 22:43:01]
壁式RCの損傷はゼロ。
木造の集合住宅は、どうなの? 比較するなら、戸建て同士、集合住宅同士を比較すべき。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報