地震に強い家
5003:
匿名さん
[2017-11-05 22:00:56]
|
5004:
匿名さん
[2017-11-05 23:06:36]
|
5005:
匿名さん
[2017-11-06 04:56:24]
|
5006:
匿名さん
[2017-11-06 05:37:56]
昨年の熊本地震でも、震源に近い地域の耐震等級3の木造戸建ては16棟中14棟が無被害、2棟が軽微な被害。
耐震等級3の家がいい。 |
5007:
匿名さん
[2017-11-06 06:40:20]
>>5003
印象操作はいけません。 |
5008:
匿名さん
[2017-11-06 06:40:45]
>4997
耐震は無問題10階でも何でもOK、耐火で法律が整備されてない。 |
5009:
匿名さん
[2017-11-06 06:44:37]
>5002
コンクリは脆く弱い、木の方が強い、将来は木造ビルになる。 |
5010:
匿名さん
[2017-11-06 07:56:02]
>5009
それ、RCじゃないし重量あたりの強度だから間違いらしいよ。 |
5011:
匿名さん
[2017-11-06 09:00:46]
>>5009 匿名さん
熊本地震ではRC建物もたくさん被災してますね。 |
5012:
匿名さん
[2017-11-06 09:29:04]
|
|
5013:
匿名さん
[2017-11-06 09:40:39]
>>5011 匿名さん
>熊本地震ではRC建物もたくさん被災してますね。 これですね。 http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf |
5014:
匿名さん
[2017-11-06 11:30:56]
熊本地震で、公費による建替え対象の半壊以上のマンションは200棟以上だそうです。
地震に強い家なら耐震等級3は必要でしょう。 |
5015:
5014
[2017-11-06 11:33:09]
間違えました。
公費による建替え対象→公費による解体対象 |
5016:
匿名さん
[2017-11-06 12:01:13]
木造住宅はあと数年で需要がなくなるでしょう。好き好んで木造を選ぶ人はいないでしょう。ただ予算の都合でやむを得ず安い木造になるだけでしょう。
|
5017:
匿名さん
[2017-11-06 12:32:27]
耐震等級3の家なら木造だろうがRCだろうがいいでしょう。
RCじゃ無理なのかな。 |
5018:
匿名さん
[2017-11-06 17:45:24]
|
5019:
匿名さん
[2017-11-06 17:54:37]
>>5018 匿名さん
公的なデータはありますか? |
5020:
匿名さん
[2017-11-06 18:00:35]
>>4982 匿名さん
>以前、免震は直下型の地震には不利だったけど、今は改良されているはず。 >戸建であれば、一条が開発した商品が割安で施工できると聞きました。 免震は建物自体が特に強い構造でなく、基礎と地盤の間にメカ的なギミックを入れて地震に対応する。 なぜか耐震等級外らしいから、実際の耐震強度や震災でどれぐらい有効なのか不明なものも多い。 いまだに阪神淡路地震を耐震性能の基準にしてるような免震もある。 |
5021:
匿名さん
[2017-11-06 18:24:39]
|
5022:
匿名さん
[2017-11-06 18:35:56]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
RCは、わざわざ耐震等級3をつけなくても、いい。
特に壁式RCは、今までの地震で地盤不良以外の倒壊はゼロである。