地震に強い家
4683:
匿名さん
[2017-10-02 19:20:17]
|
4684:
匿名さん
[2017-10-02 19:20:48]
軸ならツーバイのほうがまだまし。それでも目くそ鼻くその争い
|
4685:
匿名さん
[2017-10-02 19:23:40]
|
4686:
匿名さん
[2017-10-02 19:24:06]
>4682
RCと発砲断熱材での施工のの場合どこが結露するかわかりますか? |
4687:
匿名さん
[2017-10-02 19:43:56]
透湿抵抗が高く冷たいRC面。
発砲断熱材を通過した空気はRC面でせき止められ、冷えて結露する。 合板の場合は結露しない。 発砲断熱材を通過した空気は合板の方が水蒸気を多く通せるから合板面でせき止められない、結露しない。 |
4688:
匿名さん
[2017-10-02 20:28:05]
そもそも住居として不適切なRCの話が出る時点でスレチ。他スレ立てればいいのに。
|
4689:
匿名さん
[2017-10-02 21:29:34]
ナミダタケ事件は、なぜ起きたのかな?
|
4690:
匿名さん
[2017-10-02 21:31:42]
|
4691:
匿名さん
[2017-10-02 21:37:02]
阪神や熊本では、ツーバイが壊れていないんだったら、
阪神や熊本で壊れた木造は、すべて、軸組みだね。 壁式RC0件と比較すると、木造軸組みの弱さが際立っているね。 >>4687 残念、誤っているよ。 どんな構造でも、結露する場合の結露の場所は、断熱材の冷温側。 RC面でせき止められるから結露するわけじゃない。 露点に下がるから、結露する。 RC外断熱は、RC面でせき止められても、結露しない。 RC面は、露点に達していないから結露しないのだよ。 |
4692:
匿名さん
[2017-10-02 21:44:05]
そもそも耐震性で劣る木造軸組みを地震に強い家に書く込む点でスレチ。他スレ(極貧のための住宅スレ)でも立てればいいのに。
|
|
4693:
匿名さん
[2017-10-02 21:52:40]
断熱性と耐震性を高次元でバランスさせるなら木造ツーバイが一番だよ。
ツーバイシックスかツーバイエイトで充填断熱をメインに、5cmくらいの薄い外断熱を組み合わせる。 |
4694:
匿名さん
[2017-10-02 22:31:22]
|
4695:
匿名さん
[2017-10-02 22:44:22]
RC外断熱のキモは、断熱性じゃないけどね。
|
4696:
匿名さん
[2017-10-03 01:28:33]
>4687
はい間違い |
4697:
匿名さん
[2017-10-03 06:58:36]
|
4698:
匿名さん
[2017-10-03 08:12:54]
すでに解決している住宅がある以上、数は関係ないよ。
|
4699:
匿名さん
[2017-10-03 08:53:12]
都内や都市部と地方で土地は相続済みの建替えでの工法選択は違うんだと思う。土地から取得すると予算的に一択だろうけど。
|
4700:
匿名さん
[2017-10-03 09:50:59]
|
4701:
匿名さん
[2017-10-03 09:58:20]
|
4702:
匿名さん
[2017-10-03 10:50:24]
東京じゃ結露などせんよ。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
2013年を見るとRCの一戸建ての実績は哀れ1軒だけ。