地震に強い家
4278:
匿名さん
[2017-09-19 07:55:47]
|
4279:
匿名さん
[2017-09-19 12:44:48]
熊本地震の実績
木造 旧耐震以前;多数倒壊 3級:2/16が損傷 壁式RC 旧耐震、新耐震関係なく損傷ゼロ ラーメン式RC 旧耐震;大破あり 新耐震;倒壊なし、一部損傷あり 阪神大震災の実績 木造 旧耐震以前;多数倒壊 3級:建物なし 壁式RC 旧耐震、新耐震関係なく損傷ゼロ ラーメン式RC 旧耐震;大破あり 新耐震:倒壊なし、一部損壊あり、 壁式RCであれば、旧耐震でも、問題ないといえる。 木造では、3級にしても、2/16で一部損壊がある。 |
4280:
匿名さん
[2017-09-19 13:01:11]
はいご苦労さん。
倒壊した木造は旧家が殆どです。建替えの良いきっかけにもなったでしょう。 懲りないRC工作員へ。 コンクリートの人体への安全性立証に努力しなさい。 しっかりとした科学的な検証と、臨床データの蓄積が必要。 それができないようでは、家の主構造部に使うべきではない素材です。 韓国と違って日本人には見向きもされなくなってますし、 そもそも重くて固くてモロいコンクリートはもう不要です。 ■⬛□ 耐震性から制震・免震・断震の新時代へ □⬛■ 最近の情報やご意見などをお待ちしてます。 ◇大手HMが採用している免震・制震技術 https://youtu.be/dqOcyl3XxQE (一条工務店:免震体験)【実用中】 ◇縦揺れと横揺れの両方に対応する新システム https://youtu.be/u3S70dcYzrU (構造計画研究所)【開発中】 ◇住宅用免震システムの草分け(?) https://youtu.be/PFNoMVuhrOc (旧IAU:実験はどこが実施?)【実用中】 ◇工務店各社が採用しているエアー断震 https://youtu.be/oqRU8T1hHI8 (日本エアー断震システム)【実用中】 ◇コストパフォーマンスに優れた免震工法:150万円/1/5減振 http://www7b.biglobe.ne.jp/~menshin-house/product-performance.html (免震ハウス(株):動画を見るにはFlash Playerが必要です) 【実用中】 ◇人工地盤をエリアごと浮かせて断震・減振 https://youtu.be/Cqz08-hJT8s (官民共同プロジェクト)【開発中】 (代替動画:NHK special MEGA CRISIS 巨大地震Ⅱ、32~36分の部分) ◆比較:震度6強のCR戸建住宅体感シミュレーション https://youtu.be/Tv8YnrXvFOw (Harmnix Rock Band ad-)【工作中】 |
4281:
匿名さん
[2017-09-19 13:20:35]
論理的証明も出来ず捏造可能な写真添付だけで住めば分かるなどいい加減もここまで来ると呆れます。強い家なら木造でも十二分な建物が出来ます。更に自然素材を使って健康的な建物が。RCのように見に見えない健康被害に怯える必要はないです。戯れ言は誰もが納得いく証明してからにして下さい。
|
4282:
匿名さん
[2017-09-19 13:56:42]
RC信者がデマを流してるようだな。
熊本地震で建築法を改正しなくてはの憶測が一時は流れたが調査結果から改正は無い。 http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/53.pdf >現行基準導入以降の木造住宅 322棟のうち 7 棟(約 2.2%)の倒壊が確認された。 >倒壊した 7 棟のうち 4 棟については現地調査により、不十分な接合部の仕様、地盤変状の影響等の被害要因が見られた。 3棟は本文参照、重すぎる等の説明が有る。 上記では触れてないが耐震等級3の家は無被害か軽微な被害。 http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/54.pdf 上は鉄骨 http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf 上はRC http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/57.pdf 上は免振、熊本地震では免振装置の破壊が多い、想定以上の地震だったようです。 |
4283:
匿名さん
[2017-09-19 14:01:14]
霞が関が面倒だから。また、対応出来なくなる中小が出てくるから。
|
4284:
匿名さん
[2017-09-19 14:15:35]
エアコンの使用はないと騙し続けて、謝罪もしない、人として恥ずかしくないのかな?
|
4285:
匿名さん
[2017-09-19 14:22:10]
国交省が耐震基準を改定しない理由、
民間公共含め耐震補強工事は全てストップ、またはやり直しになる。 そして1番の理由だが現在ある原発は耐震強度不足となり、へたをするとすべての原発が廃炉に追い込まれる可能性もある。 これは政府として都合がわるい。 |
4286:
匿名さん
[2017-09-19 15:07:02]
|
4287:
匿名さん
[2017-09-19 16:43:32]
>4278
やめたほうがいいよ、それ |
|
4288:
匿名さん
[2017-09-19 16:44:25]
被害2/16と、被害ゼロの壁は大きいですが、
ようやく、木造も、耐震等級3級で、旧耐震の壁式RCの耐震性の足元にすこし近づいてきましたね。 |
4289:
匿名さん
[2017-09-19 17:07:15]
言葉で説明して理解できないのならば、
身をもって体験するのがよろしいのでは? |
4290:
匿名さん
[2017-09-19 17:07:42]
住宅は生命・財産を守るのが第一。その点においては強い家を建てるならRC、鉄骨、木造どれでも構わないと思います。生命・財産を守るという事は生きる事。生きる事において健康でいる事は肝要です。遊ぶ、仕事する、何をするにも健康でないとままならない。RC戸建てでカビの胞子まみれで健康維持できるのだろうか。無理でしょうね。家はトータルで考えないと本末転倒となります。
|
4291:
匿名さん
[2017-09-19 17:22:27]
カビについては、ドイツのフランフォファー建築物理研究所のハンス・エルホルン博士が以下のように述べています。
http://imagawa-k.jp/2010/08/post_127.html ①カビは、光・酸素・栄養、周りがアルカリなのか酸性なのか、そして相対湿度で状態が変る。 ②光が無くても成長がストップするわけではなく、ゆっくりと成長している。(タンスの後ろなどが良い例) ③酸素を、多くしても少なくしても成長をストップする事は出来ない。 人間は、酸素量が19%位ないと生きていけないが、カビは15%程度でも生きていける。 ④カビの栄養分に付いても、ゴミがあればよく、人や鳥、猫が残すゴミ類や脂身があれば生きていける。 ⑤温度も0~45℃の間では成長でき、成長が早いのは30~35℃の間が特に良い。 ⑥PHでは、中間くらいか酸性のほうが発育しやすく、アルカリ性になると成長があまり良くない。 ⑦最終的に成長をストップさせる事が出来るのは、相対湿度の関連である。 相対湿度の80%あたりが成長の速度が早い。 ⑧湿度100%の結露状態でなくても、カビにとっては良い状態で有る事を覚えておく必要がある。 湿度80%の状態でも3時間以下の場合は、カビの成長が良くない。 湿度80%の状態が1日6時間以上続くと、繁殖率が高まる。 ⑨相対湿度が高いという状態が避けられない時、その状態を3時間以内の限定的にすれば長期的に見るとカビはだんだん少なくなっていく。 ⑩結露があればカビがあるとか無いと言う事ではなく、湿度80%を境にカビを考えなくてはならないと言う事である。 ⑪従って、室内側の表面温度を高くすれば相対湿度が落ち、そうしているかぎりカビは発生しない事になる。 ⑫ここが重要で、唯一その状態を作り出せるのが外断熱工法である。 外断熱にすると、ヒートブリッジが無くなり、局部的にカビが生える表面低温部分(湿度80%の領域)が無くなる。 ⑬外断熱では、必ず室内側の表面温度がそれだけ高いという保証が出来る。 ⑭内断熱工法にすると壁に低温部ができ、必ず湿度80%以上の部分が出来る。 ⑮改修工事の場合の断熱材は、少なくとも100㎜~200㎜は必要で100㎜以下はやっても意味が無い。 ⑯外断熱改修と窓、ドアの改修を行う事で、内部環境は激変する。 以上文献より。 |
4292:
匿名さん
[2017-09-19 17:24:54]
|
4293:
匿名さん
[2017-09-19 17:28:52]
|
4294:
匿名さん
[2017-09-19 17:45:50]
|
4295:
匿名さん
[2017-09-19 17:54:09]
|
4296:
匿名さん
[2017-09-19 18:00:13]
>>4294
>購入したくても買えないから https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo の18:50ころから、 「一戸建てなら建てるときに外断熱にお願いできる」って言っているけど、 気が付かなかったの? >壁式RC外断熱は湿度が高めになるのでカビリスクが高くなる。 https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo の10:58ころから解決策を言っている。 4294では、その内容を「知ってるさ」と言っているが、矛盾しているね。 |
4297:
匿名さん
[2017-09-19 18:33:43]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
実績はRCの実績しか頭にないですしね、お見事と言えばお見事。
ついでに申し上げますと、コンクリートは嫌われてるんですよ。
消費者にも、そして日本政府の高官にもね。
ほとんどの日本国民は「木」の良さを知っています。
国民のほとんどがRCで暮らす国民には理解できないでしょうが。
☆★☆ 見てみたかった木の家12選(林野庁) ☆★☆
気にかこまれて暮らす安心感と心の癒し。
木はわたしたちに多くの恵みを与えてくれます。
今世の中で起きている様々な健康問題も社会的な問題すらも、
もしかしたら、もっと木とふれ合うことで解決できるかもしれない。
そう考える人は昔からたくさんいました。でも実行に移せませんでした。
その障害となっていたものが、やっと取り除かれようとしています。
今と、そして将来を生きる人々の幸せを願う気持ちが同調して、
現実の中に目覚ましい変化が生まれはじめています。
https://youtu.be/8dxROrxArnE