地震に強い家
4258:
匿名さん
[2017-09-18 13:46:40]
|
4259:
匿名さん
[2017-09-18 13:52:34]
>4256
何、寝言を言ってるの高高住宅では小出力のエアコン1台で冷房除湿するのはほとんど常識。 除湿のポイントはエアコンを止めないように負荷をかけること。 複数のエアコンを使うとコンプレサーが止まり易く除湿が少なくなる。 |
4260:
匿名さん
[2017-09-18 14:05:01]
|
4261:
匿名さん
[2017-09-18 14:55:33]
「住んでみればわかる」=「白旗」で終わってます。
嘘はつくし自作自演で工作するしで、RC主張者はむちゃくちゃです。 RCの世界では施工ミスと誤魔化しが標準なのかもと思ってしまいます。 けど、そのうち消えていくRCはどうでも良いので、話を戻します。 続けて見ないと意味が分かりにくいので連投します。 ☆★☆ 木造建築のスーパー寵児(CLT) ☆★☆ CLTとはCross Laminated Timberの略称で 繊維方向が直交するように積層接着した木質系材料です。 すでにカナダ、米国、豪州などでCLTを使った高層ビルが建設されており、 中層集合住宅や戸建て住宅でも幅広く活用されてます。 日本では2013年12月に製造規格となるJAS(日本農林規格)が制定され、 2016年4月にCLT関連の建築基準法告示が公布・施行され これらにより、CLTの一般利用がスタートしています。 CLTは構造躯体として建物を支えると共に、 断熱性や遮炎性、遮熱性、遮音性などの複合的な効果も期待できます。 (一般社団法人日本CLT協会より) 日本丸もいよいよ正しい方角に舵を切りました。 https://youtu.be/y-WdiKbPmc4 |
4262:
匿名さん
[2017-09-18 14:57:53]
☆★☆ おっさんの戦略(CLT) ☆★☆
「CLTで地方創生を実現する議員連盟」の人が力説しています。 TVでよく見るおっさんですが、この人ややともすれば、 次期日本丸の船長になるかもしれません。 https://youtu.be/AKl8Xippvvo (出演:地方創生担当大臣) 狙いは「まず4階建て以上の木造ビルディング」とのことです。 中層のマンションや商業ビルが木造化の最初のターゲットになります。 写真は動画に出てくるロンドンの10階建て木造CLTマンションです。 もちろんCLTは戸建てにも同時進行で活用されるでしょう。 さらに、おっさんの戦略は仕事の創生にも及んでいます。 おっさんが若者に託す夢。それがこの動画です。 https://youtu.be/22Fh46RNPlk (出典:全国森林組合連合会) <正しくて軽いモノ>が選択されて成長します。 <健康を害する重いモノ>は敬遠されて衰退します。 今やそれが世界共通のトレンドなのです。 |
4263:
匿名さん
[2017-09-18 15:24:52]
長寿命より綺麗に循環する事が大切。
韓国のステンレス製箸より割りばしの方が良い。 |
4264:
匿名さん
[2017-09-18 18:54:47]
いくら屁理屈を並べても、いくら攻撃しても、
住んでみれば、違いがわかる。 |
4265:
匿名さん
[2017-09-18 19:15:35]
夏の名古屋は露点温度26℃を超す。
室内温度26℃なら湿度100%。 壁式RC外断熱ならエアコンを使わなくても良いと大嘘を付いた奴がいる。 いくら、喚いても噓つきは相手にされない。 壁式RC外断熱は逆に蓄熱が災いして冷房負荷が軽くなり除湿が出来ない。 エアコンを使用しても温度は設定温度だが湿度が高いままになり、不快な状態になる。 住んでからでは遅い、壁式RC外断熱の大きな欠点。 どうしても壁式RC外断熱を採用するならデシカは必須アイテムになる。 |
4266:
匿名さん
[2017-09-18 19:32:22]
寝室は、エアコンを使わなくても、適度な湿度である。
写真が証明している。 |
4267:
匿名さん
[2017-09-18 19:41:35]
>エアコンを使用しても温度は設定温度だが湿度が高いままになり、不快な状態になる。
>***は必須アイテムになる。 エアコンを使っていなが、 25.8℃ 55% は、快適な室温、湿度範囲であり、 ***など不要である。 仮に他の部屋でエアコンが付いていて、その影響があっても、 快適な室温、湿度範囲であり、 湿度が高いままにならず、不快な状態にもならない。 ***など不要である。 ***は宣伝になるため伏字とした。 |
|
4268:
匿名さん
[2017-09-18 19:44:16]
>除湿出来ない事になる。
そのために換気システムがある。 冷房で除湿する必要はない。 |
4269:
匿名さん
[2017-09-18 20:19:30]
換気システムで除湿するw
トンデモ理論もここまで行くと確信犯か? |
4270:
匿名さん
[2017-09-18 21:01:02]
CLTはちょっと。。。
|
4271:
匿名さん
[2017-09-18 22:33:27]
接着剤で張り合わせたもので高層建築はちょっと抵抗がある。
接着剤の経年劣化は大丈夫なの? 温度、湿度、雨、紫外線等々、あらゆる条件下での性能は確認済なの? |
4272:
匿名さん
[2017-09-18 23:40:30]
Web版『建築討論』
── By 高山峯夫 | 2016/10/04 | Featured, 建築時評, 010号:2016年冬(10月-12月) http://touron.aij.or.jp/2016/10/2838 2000年以降の建物では無被害の割合が60%を超えており、 さらに耐震等級3の住宅16棟のうち、14棟は無被害であったと報告されている[3]。 http://touron.aij.or.jp/2016/10/2838#note-3 耐震壁などをたくさん用いる設計では構造特性係数が大きくなり、 塑性変形能力が小さく、材料もたくさん使うということになる。 しかし、熊本地震のとき、壁式鉄筋コンクリート構造での被害は報告されていないのである。 これによると、熊本地震では、16棟中2棟は被害があったことになる。 一方、壁式RCは、母数は不明だが、被害はゼロであったことがわかる。 したがって、耐震性は、 壁式RC>木造耐震等級3級 といえる。 |
4273:
匿名さん
[2017-09-19 00:11:40]
>4272
だから何? 耐震性が壁式RC>木造耐震等級3でも、別に唯一無二の最強である必要なし。 壁式RCの母数はゼロかも。RC造のマンションが酷い有様なので強さを訴えても信用されない。 耐震等級3の16棟中2棟とは、例の大手鉄骨かもしれないしな。 |
4274:
匿名さん
[2017-09-19 00:41:00]
>壁式RCの母数はゼロかも。
壁式RCの母数がゼロなら、わざわざ書かない。母数がゼロでないことは、常識。 RCで壊れたのはラーメン式のみ 耐震等級は、平成12年4月1日にできた。 平成12年4月1日以前のRCと、平成12年4月1日以降の耐震等級3級を比較するのは、公平でないが。 壁式RCは、いつの時代建てられたものでも、1件も被害がない、ということだね。 |
4275:
匿名さん
[2017-09-19 06:41:53]
>>4271 匿名さん
構造材として認可されたわけだから、当然一通りの性能評価はしてるでしょう。 気になるようであれば生産販売者か内閣官房に直接問い合わせて下さい。 懲りないRC工作員へ。 コンクリートの人体への安全性立証に努力しなさい。 しっかりとした科学的な検証と、臨床データの蓄積が必要。 それができないようでは、家の主構造部に使うべきではない素材です。 そもそも、重くて固くてモロいコンクリートはもう不要ですが。 ■⬛□ 耐震性から制震・免震・断震の新時代へ □⬛■ 最近の情報やご意見などをお待ちしてます。 ◇大手HMが採用している免震・制震技術 https://youtu.be/dqOcyl3XxQE (一条工務店:免震体験)【実用中】 ◇縦揺れと横揺れの両方に対応する新システム https://youtu.be/u3S70dcYzrU (構造計画研究所)【開発中】 ◇住宅用免震システムの草分け(?) https://youtu.be/PFNoMVuhrOc (旧IAU:実験はどこが実施?)【実用中】 ◇工務店各社が採用しているエアー断震 https://youtu.be/oqRU8T1hHI8 (日本エアー断震システム)【実用中】 ◇コストパフォーマンスに優れた免震工法:150万円/1/5減振 http://www7b.biglobe.ne.jp/~menshin-house/product-performance.html (免震ハウス(株):動画を見るにはFlash Playerが必要です) 【実用中】 ◇人工地盤をエリアごと浮かせて断震・減振 https://youtu.be/Cqz08-hJT8s (官民共同プロジェクト)【開発中】 (代替動画:NHK special MEGA CRISIS 巨大地震Ⅱ、32~36分の部分) ◆比較:震度6強のCR戸建住宅再現シミュレーション https://youtu.be/Tv8YnrXvFOw (Harmnix Rock Band ad-)【工作中】 |
4276:
匿名さん
[2017-09-19 07:41:15]
|
4277:
匿名さん
[2017-09-19 07:55:34]
RC工作員の捏造臭が半端ない(笑)
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
何べんもレスしてるが壁式RC外断熱ではエアコンを使用しても名古屋7、8月は60%以下の湿度は難しい。
一つだけ手が有る、なんちゃって除湿をする方法が有る。
使わない部屋のエアコンの冷房設定温度を極端に下げる方法です。
その部屋は温度が下がり過ぎて居られない。
湿度は拡散していくので他の部屋の湿度も下がります。
室温22℃の理由を何べんも質問してます。
なんちゃって除湿をしてると推測したからです。
一度湿度を下げれば熱交換器が多ければ60%位は湿度交換しますから少しの間は低湿度を維持出来ます。
[一部テキストを削除しました。管理担当]]