地震に強い家
4108:
匿名さん
[2017-09-11 12:58:45]
|
4109:
匿名さん
[2017-09-11 13:06:52]
>4104
言うことが違うな。 蓄熱量が多いから室温は変化しないと大口を叩いていたよな。 エアコンを使用して室温も湿度も下げていた。 室温にしても、まだ下がるような外気温度ではない、内部発熱が有るから前より室温は上がってるはずだが26.1℃で下がってる。 冷房を使用してるから下がってる。 それにしても温度が下がり過ぎ、内装に断熱性の有る物を使用してるのだろうな。 |
4114:
匿名さん
[2017-09-11 18:01:36]
>>4109
データを詳細に検討する。 エアコンなし 8/26 AM1:00 25.6 53% 8/26 AM8:00 26.3 58% 8/26 PM1:30 24.9 52% 8/26 PM6:00 25.2 52% 8/27 AM1:00 25.8 53% 8/27 AM8:00 26.4 56% 8/27 PM0:30 26.1 55% 8/28 AM0:00 26.1 54% 9/10 PM7:30 26.1 58% エアコンあり 9/11 PM0;30 22.3 47% エアコンなしの場合は、湿度50%を切ることはない、 エアコンをつけると湿度50%を切る 両者の差は明らかである。 8/26から9/10でエアコンを使っていないこと、及び測定機器に故障がないことは、 明白である。 内装に断熱材はないのである。 温度が下がりすぎるのは、実測などしていないが、RCは、C値が高いからである。 なお、自ら建てて実測してみれば、正しいことがわかるのである。 自ら建てて実測することを勧める。それから、反論してくれ。 なお、当局は、お金の工面については一切関知しない。 |
4115:
匿名さん
[2017-09-11 18:16:00]
>>4109
>蓄熱量が多いから室温は変化しないしないと大口を叩いていたよな。 RC外断熱の原理について、無知であることが明白だな。 エアコンで温度が変わらなければ、エアコンなど不要である。 「蓄熱量が多い」は、エアコンが動いていないときに威力を発揮するのだ。 外気温35℃とする。 エアコンで冷房すれば、空気の温度は、たとえば25℃にすぐ下がるのだ。 ただし壁の温度はすぐ下がらない。 長時間運転すれば、壁の温度も25℃まで下がるのだ。 この状態で、エアコンを切り、窓を開けて換気し、冷たい空気を追い出して、 室温をエアコンをかける前の温度35℃にしても、 窓を閉めれば、エアコンを切ってから窓を開ける前の温度25℃まで、すぐに戻るのだ。 木造の場合は、熱容量がないので、 長時間運転すれば、壁の温度も25℃まで下げ、 この状態で、エアコンを切り、窓を開けて換気し、冷たい空気を追い出して、 室温をエアコンをかける前の温度35℃にした後 窓を閉めた場合、30℃くらいまでは下がっても、25℃まで下がることはないのだ。 |
4116:
匿名さん
[2017-09-11 18:20:11]
>4114
手遅れです、嘘は既に露見してます、明白です。 エアコンを巧みに使用すれば温度も湿度もいくらでも調節出来ます。 都合の良い値になったら写真を取れば良いだけです。 8/29、8/30は露点温度が24℃超えてる、何故写真がない? 9月に入り露点温度が低い日が続いてる。 9/10の夜に露点温度は21℃以上になった。 当然室内湿度は高くなりエアコンの出番となった。 |
4117:
匿名さん
[2017-09-11 18:26:32]
温度変化が少ないのは良いことだが、湿度も変わらないのは人が居ないからなのか
換気量が多いからなのかでしょうか それにしても湿度の高い平野部では望むべくもない望ましい環境ですね。 |
4118:
匿名さん
[2017-09-11 18:28:37]
9/11以外はエアコンを使っていないのである。
エアコンを使って居ないときは、湿度が50%を超えているのである。 これが理解できないのはバカである。 |
4119:
匿名さん
[2017-09-11 18:29:52]
|
4121:
匿名さん
[2017-09-11 18:47:03]
>4115
無知を晒していますね。 木造でも空気を温めたり、冷やしたりする熱容量は有るから短時間の窓開け換気程度ではほとんど変化しない。 >エアコンで温度が変わらなければ、エアコンなど不要である。 君が言ってる癖にエアコンが有るのだろ。 外気だと反応せずエアコンだと直ぐ下がる、コンクリートは影響受ける空気を選択するのかい? >ただし壁の温度はすぐ下がらない。 壁紙等が有れば表面だけは直ぐ下がるよ、人が服を着てるのと同じ熱抵抗になる。 コンクリート剥き出しなら22.3℃にはならないだろう。 輻射温度計で計測すれば分かるのだが、持ってないだろな。 |
4122:
匿名さん
[2017-09-11 19:07:54]
>外気だと反応せずエアコンだと直ぐ下がる、コンクリートは影響受ける空気を選択するのかい?
外気の温度は、断熱材を経由して伝わる。 エアコンの空気は直接コンクリート(壁紙は、接着剤でひっついているから、壁と一体)に作用する。 この差が理解できない? >壁紙等が有れば表面だけは直ぐ下がるよ、人が服を着てるのと同じ熱抵抗になる。 だから何? 壁の内部はすぐに下がらないだろう。 表面だけとか壁紙の発想になるか? こういう発想をするのを常識が通じない、ひねくれ者というんだな。 |
|
4124:
匿名さん
[2017-09-11 19:23:44]
http://tatsut.org/
の論文読めばわかるように、 田中先生がRC外断熱を建てた時、他の建築専門家が理解できず、全く間違っていたからな、 ド素人のショウコウが全く理解できないのは、当たり前田のクラッカーだな。 |
4125:
匿名さん
[2017-09-11 19:45:30]
>4122
断熱材が有っても遅れが有るだけ、熱は入って来る。 紙1枚、布1枚でも熱抵抗になる。 熱い物を持つ時は利用してるでしょ、短時間なら火傷しない。 断熱材の遅れを利用してる。 もちろん壁内の温度はほぼ変わらない。 大体26℃から22.3℃にするなど何を考えてやってるのか意味不明。 エアコンをかけると湿度50%以下で、かけないと50%以上になると演出して誤魔化すために必死なのかな? 設定温度を何度にしたら22.3℃になるのだろうか? 無理したのだろうな? |
4127:
匿名さん
[2017-09-11 20:30:54]
[No.4126と本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
4129:
匿名さん
[2017-09-11 21:06:30]
まだRC工作員が暗躍しているのか。健康被害の懸念あるRCなどに家族を住まわすとは恐ろしい限りである。素晴らしいはずのRCの需要がないのは何故か?建てる価値がないのである。だから需要がない。需要が高級木造と肩を並べれば認めると言ってるのである。まあ無理であろう。
|
4130:
匿名さん
[2017-09-11 21:11:18]
懲りないRc工作活動。どっかのミサイルみたいですね。
毎度毎度、考えが浅い人。 なぜシックビルディング症候群と呼ばれたかなんて、考えが及んでないだろう。 もう寝るから、ごく一般的な解説記事を貼っておく。読んでおきな。 それと、絡んでないで自分でもっと勉強するように。 ******* シックビル症候群(シックビルディング症候群)とは、 ビルの中にいる人の多くが、同時期にからだの不調を訴える現象で、 欧米諸国では、1980年代に社会問題となりました。 省エネルギー対策の観点から、空調システムの運転が抑制されたため換気が不足し、 室内空気が汚染されたことが原因の一つと考えられています。 ******* 原因のひとつ....この結びがかもしだす余韻を感じられる感性を養いなさい。 日本ではシックハウス症候群と命名して矛先をかわしたが、 悩んでいる住人の殆どがマンション住人であることも知るべきだ。 訴訟問題もマンションで発生して判決も出ている。 http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200709.html もう一度言うが、絡んでないで自分でもっと勉強しな。 君の家庭教師じゃないから。 |
4131:
匿名さん
[2017-09-11 21:21:23]
今木造に住んでるのだがよく調べてたてた人はシックハウスはRCよりも木造の方が懸念があると理解してるかと。
それをいかに回避して快適な住まいを作るかが今の課題。 これは昔の木造建築物になかった弊害だと思う。 |
4132:
匿名さん
[2017-09-11 21:56:26]
アルカリ、シックハウス、
壊れたテープレコーダーみたいだ。 シックハウスは、RCかどうかは関係がない。 アルカリについても、今までどれくらいの被害があったか、 全く示せていない。 セメントとコンクリートを故意に誤認して、誤った主張を広げているに過ぎない。 まったく、根拠のないでまかせをここまで言えるとは、 典型的なアスペルガーだな。 |
4133:
匿名さん
[2017-09-11 22:03:42]
スレタイ:地震に強い家
シックハウスだとか断熱なんかは無関係。 話題を一条、エアー免震、IAU免震に絞れ。 |
4134:
匿名さん
[2017-09-11 22:15:48]
地震に強い家は、いままで地震で倒壊したことがなく、実績十分の壁式RC一択。
免振は、将来性はわからないが、現時点では、実験室レベルで、本物の地震での実績がほとんどない。 |
4135:
匿名さん
[2017-09-11 22:18:38]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
RC工作員、今日はヨーロッパから輸入された洋食メニューだ。
割り箸使ってさっさと食いな。
■⬛□ 肺がんを誘発する放射線量の突出 □⬛■
コンクリートが発する放射線とその悪性について紹介しましょう。
引用;ラドン(自然環境中の放射線源) (08-01-03-12)-ATOMICA-
■ラドン(Rn)は、順次に連鎖的に壊変するウランやトリウムの
放射性系列に属する希ガス元素である。
■プレハブ、鉄骨、木造家屋のラドン濃度は低く、
コンクリートおよびコンクリートブロックの家屋のラドン濃度は高い。
■ラドン・トロンは呼吸により人体に入って内部被ばくの原因物質になる。
それらの娘核種等は体内に取り込まれて全身に移行する。
■ラットを用いた放射線の影響を調べた実験では、
ラドンの吸入量が高くなるほど、肺がんの発生率は高くなる。
前述(放射能メニュー)のとおり、
マンション居住率の高い東京都では乳ガンの発症率も突出しています。
それは小動物ではなく、「人間の女性」に関する統計結果です。