地震に強い家
4043:
匿名さん
[2017-09-10 09:56:09]
|
4044:
匿名さん
[2017-09-10 10:02:50]
>>4043
世界の研究者が散々実証しているのにそれを否定するなら、具体的に定量的に計算が合わない事例を書いた論文はあるんだよね? こういうのは研究者の間では格好な議論の的だし新しい発見の種になるから、普通は発見したら嬉々として議論する。 論文すら一つもないなら、胡散臭いエセ科学でしかない。 |
4045:
匿名さん
[2017-09-10 10:09:01]
しかし、我が家の結果にあっていない。
家ごとに、シミュレーションモデルは異なるはず。 |
4046:
匿名さん
[2017-09-10 10:14:33]
今はページが削除されているので見られないが、
茅野市の桜ハウス玉川(EPS300mm)のデータが綿半という会社のHPに書いてあった。 ほとんど、温度変化はなかったよ。 |
4047:
匿名さん
[2017-09-10 10:22:05]
|
4048:
匿名さん
[2017-09-10 10:31:17]
>>4039
像に....雑煮くらいしか思いつかんな。 なことより震度6強に見舞われる耐震RC戸建のLDKってのは、こんな光景になる。 https://youtu.be/Tv8YnrXvFOw (Rock Band ad-Highway star) |
4049:
匿名さん
[2017-09-10 10:32:33]
年寄りは温湿を余り感じないから室内での熱中症が多い。
また、女性と男性でも異なる。 年寄りでなく男性で夏の温湿を感じないなら病院で診てもらった方がよい。 |
4050:
匿名さん
[2017-09-10 10:34:37]
現実には、そうなっているのだから、
モデルがあっていない。 我が家でも1Fと2Fでは、温度の感じ方が違う。 2Fは、天井への日光の影響を受けので、1Fと2Fでは、モデルが異なるはず。 写真のデータは日光の影響を受けない1Fのデータだ。 |
4051:
匿名さん
[2017-09-10 10:44:51]
|
4052:
匿名さん
[2017-09-10 10:45:18]
冷暖房必要が無い地域って先ず何処ですか?
|
|
4053:
匿名さん
[2017-09-10 11:31:51]
工法建材のカテゴリに「エアー断震」のスレッドがあります。
IAU免震も含めて何年分も読みましたが、知りたいことがあります。 知りたいのは法律問題ではありません。販売問題でもありません。 このシステムの実用性への見解と現在の実用化状況です。 馴染みのない方のために、代表的な動画(日本エアー断震システム提供)と、 信用できそうな方のレスの一部を添付しておきます。 https://youtu.be/oqRU8T1hHI8 No.176 by 実際に住んでいます 2016-11-17 09:54:20 茨城南部にエアー断震にて住み出して丸3年 この3年間の間に、地震が結構ありました 震度などは過去の気象庁で調べてください。 何一つ倒れません、見栄を張って60インチと50インチのテレビを置いていますが 防止処置もしていません。 就寝中でもエアーの音で地震だなあぐらいの感覚でまた寝てしまいます。 不便なところは、玄関を高く(基礎が2重の為)階段が6段、年をとったら スロープに変更してもらうのが面倒かなあ~ No.177 by 実際に住んでいます 2016-11-22 11:34:14 階段が6段←間違い3段です。 本日(22日)の地震ですが、震度4強 窓の外の電柱はぐらんぐらんに折れそう でも家の中は、ちょっと揺れてる感じでした。 |
4054:
匿名さん
[2017-09-10 11:46:24]
|
4055:
匿名さん
[2017-09-10 11:53:33]
>>4054
だから、具体的に何が原因でシミュレーションがずれるの? 冬に暖房&加湿されて、夏に冷房&除湿されるような都合のいい要因って具体的に何? それを説明できていないんだから、似非科学でしかない。 建築関係の学会でも、RC外断熱で冷暖房、除加湿が不要なんて言ってる人は一人もいないよ。 |
4056:
匿名さん
[2017-09-10 12:20:51]
|
4057:
匿名さん
[2017-09-10 12:32:44]
だから、説明できない、わからない、
て言っているだろ。 ただ、現実に住んでみればデータが間違っていないことがわかる。 時計についた簡易の温度湿度計しかないし、 部屋にいる感じも蒸し暑くない。 |
4058:
匿名さん
[2017-09-10 12:40:51]
|
4059:
匿名さん
[2017-09-10 12:52:01]
根っこから悪いものを押しつけられて泣きをみるのは消費者なんだ。
自分で良いと思ってるのならそれで十分だろ? 業者に騙されたのならまずは業者と戦いな。 準新作の昼食メニューだ。さっさと食え。 ■⬛□ 置き去りにされる骨董品 □⬛■ コンクリートの人体への安全性を立証した科学的データはひとつもありません。 鉄筋表面の不働態皮膜コンクリ-トは、約pH12の強アルカリ性を有します。 そしてコンクリートは水に溶出し、水のpHをアルカリ側に上昇させます。 ★引用(一例) 渡邉、他:コンクリート工学年次論文報告集、vol.21,No.2,1999 この業界が安全性の科学検証と臨床データの蓄積にまったく腰が上がらないのは、 健康問題解決をあきらめているのに加え、「やぶへび」が怖いからでしょう。 アルカリ性以外にも、放射線にアスベスト混入と問題が次々に出てきます。 しかし、もう言い逃れが通用しない時代に変わろうとしています。 さらに追い討ちをかけるように、免震・断震システムが活躍しています。 具体的には、大手HMが実用化している様々な免震構造(ダンパー制震も含む)と、 工務店各社が採用しているエアー断震システムです。 人工地盤をエリアごと浮かせて地振動から切り離す国家的な取組みも進んでいます。 意味もなく重くて固くてモロいRC住宅は、必然的にカヤの外に追いやられるでしょう。 重さも固さも逆効果になるからです。とくに、重さは致命的な欠点です。 時が過ぎれば、RC戸建てもRCビルも時代遅れの骨董品になります。 時代は国民の幸せと向き合っているようですから、 ミサイルと原発とコンクリート以外は。 |
4060:
匿名さん
[2017-09-10 12:55:56]
湿度に問題がないのだから、聞く必要がない。
現実に住んでみればデータが間違っていないことがわかる。 |
4061:
匿名さん
[2017-09-10 13:03:17]
似非科学そのものだな。
素人は騙せるが、専門家に突っ込まれると逃げるしかない。 |
4062:
匿名さん
[2017-09-10 13:19:34]
>4060
何故徐加湿しないで問題がないのか、理由を聞くのですよ、駄々っ子さん。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ということだろう。
事実がすべて、