地震に強い家
3657:
匿名さん
[2017-09-03 11:16:03]
毎年、長い。
|
3658:
匿名さん
[2017-09-03 11:36:11]
2割は生涯賃貸、後は持家だがマンション派が増えているので戸建て派4割り以下だと思う。地方は都市部より年収低いから木造が多い、年収の高い都市部では減災で控除もあり駅近建て替え派はほどRCか鉄骨、建て売りは木造。
|
3659:
匿名さん
[2017-09-03 11:54:58]
RC or SS, which means that it is mostly SS.
RC建設会社によるコンクリートの危険性検証のレビューだ。 RC工作員にとっては愛妻弁当だな。さっさと食いな。 ■⬛□ RC住宅建設会社の結論 □⬛■ コンクリートの原材料セメントの安全シートSDS ID: 00229873には、 誘発される疾患として次の記載があります。 ・呼吸器系障害 ・消化管, 全身毒性障害の恐れ ・長期にわたるまたは反復暴露による 腎臓, 肺臓, 呼吸器系障害 他に皮膚疾患やガンについても記載されています。 一方、小動物による実験例としては次のものがよく知られています。 ーーーー 静岡大学で木製、鉄製、コンクリート製の箱にマウスを入れて、 23日後のマウスの生存率を調べた結果は、85%、41%、7%であった。 ーーー 熱伝導の問題だけでないことは説明するまでもありませんね。 そこで某建設会社では、コンクリート箱の内側に合板を当てて再現実験しました。 すると、合板を当てるとマウスの生存率は上がりました。めでたしめでたし.... って、まったくお粗末な実験です。 某建設会社の結論は、 「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのことです。 残念ながらRC住宅の建設会社は自分で墓穴を掘ってしまったようですが、 セメントで住宅を建ててる会社としては、これが精一杯なんです。 真新しいコンクリート製の水槽で生き延びる金魚はいません。 |
3660:
匿名さん
[2017-09-03 12:42:00]
打ちっ放で住むわけないから心配無用。
|
3661:
匿名さん
[2017-09-03 12:42:21]
|
3662:
匿名さん
[2017-09-03 12:46:23]
賃貸派程、マンションや公団とかが大半、中には木造アパートという方もおられるが、、
|
3663:
匿名さん
[2017-09-03 12:56:17]
|
3665:
匿名さん
[2017-09-03 13:01:32]
結論は木造は論外ってことですね。
|
3666:
匿名さん
[2017-09-03 13:02:58]
>>3661 匿名さん
> 19年度から20年度で3%木造が増えてる。 一年で3%増えてそれが40年続いたら300%超。 算数だけではわからないだろうけど、これが数学(笑) でも惨めになる必要はないよ、知らないことは恥ではないから。 |
3667:
匿名さん
[2017-09-03 13:08:02]
|
|
3668:
匿名さん
[2017-09-03 13:08:54]
|
3669:
匿名さん
[2017-09-03 13:14:00]
|
3670:
匿名さん
[2017-09-03 13:37:44]
>3666の無知な恥さらしの惨めぶりを強調してやろう。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/pdf/s3-1.pdf 図 : 公立学校施設における木造施設の推移及び木材利用推進についての取り組み(文部科学省調査) 木造施設比率が19年度の約7%から20年度約10%になり3%増えた。 複利法 >複利法とは、元金(がんきん)によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつく。 >したがって、各期の利子が次第に増加していく。 >投資や借金などでは、雪だるま式に利子が増えていくことになる。 公立学校施設には利子は付きません、分かりますか? |
3671:
匿名さん
[2017-09-03 13:41:58]
>3664
報告しておきました、休日明けがお楽しみですね。 |
3672:
匿名さん
[2017-09-03 13:42:31]
>>3662 匿名さん
まさにそうですよね。以下はスレに来た一般消費者の方々へ。 最初はRC構造の社宅であったり、利便性重視で駅近マンションだったり。 購入するより、まずは賃貸でって人も多いようです。 経済的事情もあれば、資金があっても様々な理由で賃貸マンションだったりもします。 たとえば最近多いのは、企業の海外展開で旦那が何年も海外赴任するケースです。 そんな方々でも、ある時期を迎えてそろそろ戸建てを考えようとしたり、 原因不明の健康不安などから戸建てを検討するケースもあるでしょう。 ・第一に考えて頂きたいのは「安全な土地」であることです。 ・第二に考えて頂きたいのは「安心できる家」です。 経済的事情でマンションから離れられない方は、健康管理に留意して下さい。 何らかの理由で高層マンションにお住まいの方は、逃げるが勝ちかと思います。 戸建てを検討する皆さんは、不幸にならぬよう、十分にKYして下さい。 このスレッドの『RC住宅ごり押し工作』は参考になるはずです。 出てきたついでにと思いましたが、長くなったので下にぶらさげます。 加計の話は国会とか●●でやってくださいな。 |
3673:
匿名さん
[2017-09-03 14:09:02]
定食をぶら下げる前にちょっとだけ。
工作員ってのは些細なことに揚げ足をとって攻め立てるのが定石です。 最初に確か「余裕で」と言ってたのに、「300%になる」と言ったりです。 工作員ってのは都合の悪い意見にとことん目くじらを立てます。 そして個人を狙って攻撃を開始します。 まあ、そこまでしないとRC戸建ては売れないことを露呈しちゃってます。 このスレに来た皆さんも、思ってることがあれば遠慮なく書いてください。 工作員がからんで来たくらいでは病気にはなりませんので。 |
3674:
匿名さん
[2017-09-03 14:11:46]
やっぱり木造はダメなんですね。。。
|
3675:
匿名さん
[2017-09-03 14:39:37]
珍問答だな、RC工作員。
「板を当てるから大丈夫」の感想は秀逸だった。 まるで次になにが出るかを知ってる番組のMCようだ。 では予想通り、新婚夫婦とサラリーマンに人気の定食だ。 さっさと食いな。 ■⬛□ 乳ガン発症率の突出 □⬛■ 今回は遅延症状に関するものです。 皮膚炎のような即時症状や、マウスや金魚の生死とも無関係な話です。 ●人間の体・精神に優しい順は 木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅 東日本大震災の原発事故後の調査結果を紹介します。 放射性物質を含む脱水汚泥を再利用して生産されたセメントによる 放射線の影響を評価した国土交通省の調査結果です。 ーーーー セメント中のセシウム放射能濃度が 1,000Bq/kg ものを コンクリートの壁材として使用した場合の 居住者(子供)の外部被ばくは 360μSv/年と評価される。 ーーーー 平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度(1mSv/年)に満たないとして、 国土交通省では安全との判断を下しました。 その判断に関して異論はありません。 しかし見方を変えますと、被ばく限度の36%にも及ぶ量です。 限度量の3分の1を家の壁から外部被ばくすることになるわけです。 しかもこのセメント、「地元で消費されている保証」はありません。 ところで原発事故とは無関係に、コンクリートからは放射線が出ています。 ただしそれは微量で気にするほどではない、と考えられてきました。 しかし最近、次のような傾向から因果関係が疑われます。 ーーーー ・マンション居住率の高い東京都では女性の乳ガン発症率が他県に比べて突出 ・マンション居住率が9割を越える韓国では10年間で発症率が2倍に増加 ーーーー 乳ガン増加の原因として、女性の社会進出の増加が指摘されています。 それは精神的ストレスが増加するとの推定ですが、真相はどうなのでしょうか。 東京都では女性の約10人に1人が生涯で発症するという、驚異的な発症率です。 ガンに関しては遅延症状として安全シートSDS ID: 00229873に記載はありますが、 どんなガンに対してどんなメカニズムで誘因となるかは記されていません。 真相は不明ですが、日本の場合は二位が神奈川で三位が大阪です。 働く女性も多いでしょうが、マンション居住率の高い地域です。 いずれにせよ、コンクリートには遅延症状として、 重大な健康障害を誘発する疑いのあることを否定はできません。 仮にですが放射線が関与しているとしたら、板を当てても無意味です。 コンクリートの健康被害が露呈するのは時間の問題でしょう。 |
3676:
匿名さん
[2017-09-03 16:29:12]
>>3670 匿名さん
一生懸命探してきたんだろうけど、その場合は3%×40年=120%にはなりません。 何故ならshareならば100%がMAXだからです。 120%になる回答を持ってきな、もう一度やり直し(笑) |
3677:
匿名さん
[2017-09-03 16:47:49]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報