地震に強い家
3597:
匿名さん
[2017-09-02 13:21:07]
自然産品の木造で建てる施主は軸組についてJAS規格品が3割ぐらいしか無のでローコスト住宅では、まず使われていない事(集成材は9割りJAS)や4号特例など承知しないと。
|
3598:
匿名さん
[2017-09-02 13:22:19]
昼過ぎか....新婚夫婦やサラリーマンに人気のランチ定食だ。
■⬛□ 乳ガン発症率の突出 □⬛■ 今回は遅延症状に関するものです。 皮膚炎のような即時症状や、マウスや金魚の生死とも無関係な話です。 東日本大震災の原発事故後の調査結果を紹介します。 放射性物質を含む脱水汚泥を再利用して生産されたセメントによる 放射線の影響を評価した国土交通省の調査結果です。 ーーーー セメント中のセシウム放射能濃度が 1,000Bq/kg ものを コンクリートの壁材として使用した場合の 居住者(子供)の外部被ばくは 360μSv/年と評価される。 ーーーー 平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度(1mSv/年)に満たないとして、 国土交通省では安全との判断を下しました。 その判断に関して異論はありません。 しかし見方を変えますと、被ばく限度の36%にも及ぶ量です。 限度量の3分の1を家の壁から外部被ばくすることになるわけです。 しかもこのセメント、「地元で消費されている保証」はありません。 ところで原発事故とは無関係に、コンクリートからは放射線が出ています。 ただしそれは微量で気にするほどではない、と考えられてきました。 しかし最近、次のような傾向から因果関係が疑われます。 ーーーー ・マンション居住率の高い東京都では女性の乳ガン発症率が他県に比べて突出 ・マンション居住率が9割を越える韓国では10年間で発症率が2倍に増加 ーーーー 乳ガン増加の原因として、女性の社会進出の増加が指摘されています。 それは精神的ストレスが増加するとの推定ですが、真相はどうなのでしょうか。 東京都では女性の約10人に1人が生涯で発症するという、驚異的な発症率です。 ガンに関しては遅延症状として安全シートSDS ID: 00229873に記載はありますが、 どんなガンに対してどんなメカニズムで誘因となるかは記されていません。 真相は不明ですが、日本の場合は二位が神奈川で三位が大阪です。 働く女性も多いでしょうが、マンション居住率の高い地域です。 いずれにせよ、コンクリートには遅延症状として、 重大な健康障害を誘発する疑いのあることを否定はできません。 仮にですが放射線が関与しているとしたら、板を当てても無意味です。 コンクリートの健康被害が露呈するのは時間の問題でしょう。 その前に新築の木造校舎を早く見てみたいものです。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/04/1369425.htm |
3599:
匿名さん
[2017-09-02 13:43:03]
ビニールハウスと木造住宅はどっちが強度強いの?
|
3600:
匿名さん
[2017-09-02 13:47:12]
|
3601:
匿名さん
[2017-09-02 13:54:39]
|
3602:
匿名さん
[2017-09-02 13:57:15]
>3600
建て替え周期から40~50年後程度に入れ替えが終わるじゃない。 |
3603:
匿名さん
[2017-09-02 14:15:38]
木材は内装に使われるだけ。
|
3604:
匿名さん
[2017-09-02 14:40:06]
>>3599
構造材とその構造だけで強度は一概に評価できないし、そもそも答えなどない。 ただし明確な基準として、耐震等級というものが存在する。 耐震等級を完全な基準として絶対視できるとは思えないが 少なくともこの基準以上の判断基準を私達は持ち得ない。 つまりは現状最善の判断基準となる。 「俺が最強だと思うから最強なんだ」などといった妄言をいくら繰り返しても 誰も信じるものはいない。 |
3605:
匿名さん
[2017-09-02 14:53:57]
木は家具だけにしときましょう。構造材には不向きです。
|
3606:
匿名さん
[2017-09-02 14:59:25]
コンクリートは圧縮には少し強いですから基礎だけにしときましょう。木より非常に弱い材料です構造材には不向きです、
|
|
3607:
匿名さん
[2017-09-02 15:38:51]
コンクリートは怖い
|
3608:
匿名さん
[2017-09-02 16:40:40]
|
3609:
匿名さん
[2017-09-02 16:47:36]
下らない妄言を繰り返し、ソースにはうるさい大阪人のようなRC工作員、
たまには予習くらいしな。 ■⬛□ キラーパルス:Killer Pulse(earthquake) □⬛■ キラーパルスとは、地震動が1~2秒周期になる現象のことです。 地盤に関係なく、熊本地震のような内陸直下型地震の際に起こるとされてますが、 都市の平野部は表層地盤が軟らかいため、キラーパルスと似た振動になるようです。 《キラーパルスの危険性》 現在の高層ビルの殆どは免震設計をしているかと思われます。 ところが免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトします。 つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期地震動に共振しやすくなるのです。 そして強い揺れが長時間続くと、塑性化した部材(鉄骨)の変形が累積します。 やがて変形量が限界に達すると、部材(鉄骨)が破断して崩壊に至ります。 ビルが崩壊すれば直ちに他界です。エレベータも頼れません。 なお、キラーパルスの危険性は戸建て住宅にも及びます。※ ※ここで木造住宅の問題点の指摘は有益ですが、科学的に説明願います。 ※北朝鮮人のような妄言はコンクリートの危険な性質を露呈させるだけです。 《対策》戸建て住宅の場合 例えば次のような制震ダンパーが有効との説があります。 「Windamper、Miraie、QT damper」 家を宙に浮かせるという大胆な「エアー免震工法」も提唱されてます。 ただ基本的には、壁量を増やしたり、偏心率を下げたり、 さらに基本的には、耐震等級3の確保が大切とも言われています。 しかし一言で申しますと、まだ誰も完全解を導出していないようです。 戸建てと言っても、ひび割れただけで住めなくなる特殊な住宅は大気圏外です。 《対策》集合住宅(超高層マンションを含む)の場合 未知の領域です。はたして有効な対策はあるのでしょうか? 興味ある方は今夜のNHKスペシャルをご覧ください。 |
3610:
匿名さん
[2017-09-02 17:15:55]
http://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/pdf/s3-1.pdf
子供がコンクリート内のネズミの子にならないように進んでます。 >木造で建設される公立学校施設の割合は、毎年度徐々に増加し、平成20年度には、全整備面積の10.3%(次ページグラフ参照)、全棟数の18.0%が木造で整備されていることが分かる。 >また、新増改築を実施した公立非木造学校施設の内装木質化1)については、49.2%の面積の施設で行われている(平成20年度)。また、床の内装木質化状況については、教 室は65%、屋内体育館は91%となっている(平成20年度)。 >表1は、石油ストーブによって採暖された教室の2時間経過時点における周壁面温度を示している。木造校舎、鉄筋コンクリート造校舎共に採暖前の室温(床上1mの気温)は12.0℃である。 >採暖すると木造の教室では、床、壁共に室温に近い温度になっているのに対し、鉄筋コンクリート造教室ではあまり温かくなっていないことが分かる。 >足元の冷えは倦怠感や眠気を催し、作業能率を下げることになる。 >図 は、10℃の室内で40分間読書していた大学生の自覚症状を示している。 >木材床よりコンクリート床で過ごした場合の方が、「眠気とだるさ」「注意集中の困難さ」を訴える割合が高くなっている。>差し替え作業における失敗率もコンクリート床の方が高くなる。 一刻も早く、人間の子を救うのは大人の役目。 |
3611:
匿名さん
[2017-09-02 17:26:40]
|
3612:
匿名さん
[2017-09-02 17:34:23]
3609
↑↑↑ このスレにずっと住み着いて粘着してる木造信者 こいつは頭ヤられてるから無視が一番。だれもまともに相手にしてないし。 |
3613:
匿名さん
[2017-09-02 17:50:47]
>>3610 匿名さん
学校内部の木質化がここまで進んでいるのは知りませんでした。 こうなると益々、オール木造新築校舎の誕生はきっと間近ですね。 ちなみに近所にはここ数年内に開業・全面改築した医院が多数ありますが、 有害性物質で固めた医院はひとつもありません。 近頃のお金持ちは阿呆ではないですね、とくに医者ともなれば。 RCおたふく工作員、予習! |
3614:
匿名さん
[2017-09-02 17:57:13]
|
3615:
匿名さん
[2017-09-02 17:59:54]
二役 ガムテープ ごくろうさん。
|
3616:
匿名さん
[2017-09-02 18:26:08]
>3613
>オール木造新築校舎の誕生はきっと間近ですね。 下記URLを再読して下さい、たくさんオール木造になってます。 http://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/pdf/s3-1.pdf >木造で建設される公立学校施設の割合は、毎年度徐々に増加し、平成20年度には、全整備面積の10.3%(次ページグラフ参照)、全棟数の18.0%が木造で整備されていることが分かる。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報