地震に強い家
3477:
匿名さん
[2017-08-31 13:17:19]
|
3478:
匿名さん
[2017-08-31 13:19:48]
>3476
提出はしないが設計士が責任を持ちます。 |
3479:
匿名さん
[2017-08-31 13:19:48]
|
3480:
匿名さん
[2017-08-31 13:24:05]
|
3481:
匿名さん
[2017-08-31 13:54:40]
>3478
責任持つとはどのような取り方するんだ? |
3482:
匿名さん
[2017-08-31 14:10:49]
耐久性
壁式RC > ラーメン式RC >> ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 >> ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 地震だけじゃなく火災や台風や津波にも強くなきゃ意味ない。 |
3483:
匿名さん
[2017-08-31 14:32:02]
>3481
姉歯等と同じ。 |
3484:
匿名さん
[2017-08-31 14:34:46]
>3482
建物が丈夫でも住人がガン等で早死にすれば無意味、解体が大変な残骸が残る。 |
3485:
匿名さん
[2017-08-31 14:35:04]
3476←正解
2000年以降、鉄骨やRCは構造計算はきちんとされているが、 木造は計算が義務化されていません。地震で木造は倒壊を繰り返すため、木造4号問題は、なんとかしなければならない。 |
3486:
匿名さん
[2017-08-31 14:39:06]
|
|
3487:
匿名さん
[2017-08-31 14:56:32]
|
3488:
匿名さん
[2017-08-31 15:02:59]
|
3489:
e戸建てファンさん
[2017-08-31 15:12:01]
地震・台風に強い家の一つに、パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャーじゃないのかな。
|
3490:
匿名さん
[2017-08-31 15:14:00]
4号特例を廃止すれば、これまで提出してこなかった資料を添付することになる。もし壁量計算などでさえできない建築士がいるとすれば淘汰されるだろうが、違法行為に手を染める建築士や会社を排除できるメリットは大きい。
|
3491:
匿名さん
[2017-08-31 15:26:50]
>3490
壁量計算は素人でも出来る、だから良い面も有る。 逆に構造計算は設計士でも実質は出来ない、ソフト頼り、入力ミスが有っても分からないかも知れない。 手計算などやったことがなければミスを発見する能力が劣る。 |
3492:
匿名さん
[2017-08-31 15:45:20]
4号住宅を注文する方は特例とはどういう事で、どんなリスクがあるのか知った上で建てて下さいね。これに尽きる。
|
3493:
匿名さん
[2017-08-31 15:54:37]
現状テクノビームはハリのみ。通し柱もテクノビームが入れば強固になるな。
|
3494:
匿名さん
[2017-08-31 16:11:53]
>3492
何にでもリスクは有る、構造計算したから安心にはならない。 ギリギリの計算の可能性が大、施工不良が有れば折角の計算も絵に書いた餅。 壁量計算は構造計算しない分余裕を持った壁量にする可能性が大きい。 壁量計算では壁だらけになって施主の希望を満たせないため構造計算するのも有る。 |
3495:
匿名さん
[2017-08-31 16:27:24]
木造で仮に構造計算しても建築確認で中味をチェックしない。つまり請負建築会社を信じるしかない。
|
3496:
匿名さん
[2017-08-31 16:29:43]
木造は施行不良がモロに出るからさ、
それなら木造でも施行が安定してる大手プレハブで、 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
耐震性が有るのは軽い建物。
例、テント。
重くて耐震性の劣るRCは熊本地震で多くの被害が出ました。
耐震等級3の木造は被害無しか軽微でした。