地震に強い家
3437:
匿名さん
[2017-08-30 22:51:51]
|
3438:
匿名さん
[2017-08-30 23:33:36]
|
3439:
匿名さん
[2017-08-30 23:52:06]
>3402
>RC外断熱だと外側に付けられる断熱材の厚さに限りがあるからQ値1.0を切るのは困難。 https://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/2217683.html Q値が小さい方が好ましいが、 Q値が小さくなくても、室温は安定する。 室温の安定性はで考えれば、 RC外断熱のQ値1.0は、木造のQ値0.1~0.2相当である。 Q値1.0を達成することはそんなに難しいことではないが、 Q値0.2以下は、木造を含めどんな建物でも難しいだろう。 |
3440:
匿名さん
[2017-08-30 23:52:54]
うちも軸組木造でウォーターベッド置いてます。
根太補強はしてますがね。 特に問題ありません。 |
3441:
匿名さん
[2017-08-31 00:14:50]
耐震等級とかQ値とかの数値が全てじゃないとは思うけど
そんな基準を無視して、こっちが良い悪いなんて、もはやオカルト信者だね |
3442:
匿名さん
[2017-08-31 05:20:56]
うちは予算がなかったから軸組一択でした。耐震耐久はあきらめてます。
|
3443:
匿名さん
[2017-08-31 05:52:33]
こんなスレッドがあったんですね。
「現在建築中のマンションの、建築資材は放射能汚染?」 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/163895/ 見つけたついでに要約しておきます。 原発事故から半年間くらいはみんな大騒ぎしていました。 「新築マンションを契約するんじゃなかった...」との後悔が相次ぎ、 「この先何年も被曝し続けるのか!」と怒りをぶちまけています。 ところが1年くらい経過すると冷静さが戻ってきて、 ガイガーカウンター持参で内覧会に足を運んだり、 セメントの産地を業者側に確認して購入したりし始めました。 その後スレッドは終息するのですが、ホラー映画と同じオチがついてました。 『放射能汚染されたセメントが実は全国に拡散してた!』 地産地消なんてどこ吹く風です。 地元のセメントを使うほど地元は阿呆ではないってことです。 RC戸建ての吹聴はまさに工作活動です。 韓国が関与するスレッドには、必ずと言ってよいほど工作員が常駐します。 そのやり方は単調なのですぐに分かります。 自作自演の繰り返しです。 このスレッドを見て「RCっていいな」と思う人は皆無でしょう。 金持ちだろうが、低所得者だろうが、そんな阿呆な消費者はいません。 人体への安全性を保証できない『危険な住宅』だと知って、 それを買うほど日本人は阿呆ではないってことです。 |
3444:
匿名さん
[2017-08-31 06:17:28]
|
3445:
匿名さん
[2017-08-31 06:22:25]
|
3446:
匿名さん
[2017-08-31 06:43:34]
地震最強はドームハウス。これ一択。
RCなんかマジ刑務所以外には不向き。 |
|
3447:
匿名さん
[2017-08-31 07:11:36]
木造はウサギ小屋にしか見えないぞ。
|
3448:
匿名さん
[2017-08-31 07:30:18]
見た目のはなし?
|
3449:
匿名さん
[2017-08-31 08:01:14]
>3445
リンク先 https://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/2217683.html 気象庁のデータによると、外気温は最高30.1℃、最低23.8℃、平均26.6℃ですから、平均値に対して+3.5℃/-2.8℃だけ変化しています。 容量の小さな建物の室温は、平均に対して+1.9℃/-1.6℃変化しています。 一方熱容量の大きな建物では、平均に対して+0.4℃/-0.3℃と、更に変化幅が小さくなっています。 書いたのは、室温の安定性に関して 変化幅は、1/5になっている 同じだけ温度が変化するQ値を逆算すれば1/5以下になる。 |
3450:
匿名さん
[2017-08-31 08:16:41]
>>3449
ちゃんと読もうね。 >もっともらしく、具体的な外気温や室温が書いてありますが、数字自体はでっち上げたものです。 https://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/2217683.html |
3451:
匿名さん
[2017-08-31 08:39:23]
>>3450
熱量が同じであれば、温度変化は熱容量に反比例する。 入ってくる(出ていく)熱量をqとすると q=C・M・ΔT Cは比熱、Mは質量 C・Mは熱容量となる。 qが同じであれば、 C・Mが大きいほど、ΔTは小さくなる。 RCの熱容量は、木造の1/5から1/10なので、 ΔTは木造の1/5から1/10になる。 ΔTを同じにすれば、 RCのqは、木造の5倍から10倍でいい。 qはQ値に比例する。 RCのQ値は、木造の5倍から10倍でほぼ同等。 |
3452:
匿名さん
[2017-08-31 08:57:26]
RC外断熱は性能が悪いんだよな。
木造高断熱で最も有名な一条の場合、熱伝導率0.020W/mKのウレタンボードを計190mm(内140mm、外50mm)使っている。 一方で、RC外断熱は最も有名なドライビットボードの場合、熱伝導率は0.040W/mKだから一般的な100mmの施工でも木造高断熱の1/4程度の断熱性能しかない。 |
3453:
匿名さん
[2017-08-31 10:14:14]
なんだグラスウール以下か。RC外断熱は蓄熱は優秀でも、中気密低断熱と理解した。
|
3454:
匿名さん
[2017-08-31 10:31:24]
|
3455:
匿名さん
[2017-08-31 10:37:45]
|
3456:
匿名さん
[2017-08-31 10:42:32]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
コストは、安いほうがいいので、
安い>高い
として比較した。