地震に強い家
3076:
匿名さん
[2017-08-20 13:41:37]
|
3077:
匿名さん
[2017-08-20 13:43:11]
熊本地震では耐震3の木造住宅は損傷なしか軽かった。
RCマンションは倒壊した、鉄骨も倒壊した。 |
3078:
匿名さん
[2017-08-20 16:53:53]
|
3079:
匿名さん
[2017-08-20 16:57:57]
|
3080:
匿名さん
[2017-08-20 19:15:30]
|
3081:
匿名さん
[2017-08-20 19:15:33]
|
3082:
匿名さん
[2017-08-20 19:21:16]
>>3080
多少のヒビは問題ない。 コンクリートは、圧縮に耐えるもの。 基礎のコンクリートを打って、硬化し、その後、2階のコンクリトを打つ。 その境界は、コンクリートは連続していないが、問題にならない。 |
3083:
匿名さん
[2017-08-20 19:34:40]
|
3084:
匿名さん
[2017-08-20 19:41:59]
>3082
多少でもヒビは問題、鉄筋が錆びるメンテしなければならない。 北海道等寒い地方なら水が浸み込み凍れば凍害になり、短期でひび割れが広がって行き、爆裂。 圧縮だけがまともなのは分かる、ゆえに木造の土台にも使用してる。 引張、曲げ強度は木材と比べて何倍も弱い、鉄筋頼り、鉄筋が錆びれば終わり。 |
3085:
匿名さん
[2017-08-20 19:42:56]
|
|
3086:
匿名さん
[2017-08-20 20:32:16]
木造信者はコンクリートや鉄は使わなくていいいよ。 オールウッドの丸太小屋レベルで頑張れよ。
|
3087:
匿名さん
[2017-08-20 20:43:58]
|
3088:
匿名さん
[2017-08-21 06:35:09]
|
3089:
匿名さん
[2017-08-21 08:32:09]
耐震性
壁式RC外断熱>>ツーバイ 理由:壁式RCは旧耐震基準でも倒壊した例がゼロ。ツーバイは、3級を取っても、実績が少ない。 住み心地 壁式RC外断熱>>ツーバイ 理由:断熱材を外に置くことで、コンクリートの温度が安定し、エアコンを使わなくても快適、ツーバイは、エアコンが必須で、防湿層の施工が難しく、防湿層のはがれがあると、水蒸気が壁内に入り結露の恐れがある。 コスト 壁式RC外断熱≦ツーバイ RZ工法など、低コストの壁式RC外断熱が出てきており、差は縮まっている。 |
3090:
匿名さん
[2017-08-21 08:57:17]
ツーバイの外断熱は?
充填断熱との併用だとRCでは実現できないレベルの断熱性能が実現できるよ。 RCで同じことをしようとしても外断熱が厚くなりすぎて外壁を保持できなくなるからね。 |
3091:
匿名さん
[2017-08-21 10:28:45]
構造材は強いにこしたことない。
したがって構造材はコンクリートか鉄骨で。 よって木は建具か家具だけにしましょう。 |
3092:
匿名さん
[2017-08-21 10:53:36]
|
3093:
匿名さん
[2017-08-21 10:57:10]
要は木の方が安いから。多くが一択。
|
3094:
匿名さん
[2017-08-21 11:35:20]
木なら坪50万以下だから、ほとんどの人が木。鉄やコンクリは憧れの高嶺の花となっております。
|
3095:
匿名さん
[2017-08-21 11:35:45]
RCで健康被害があるというのが本当ならRCは居住スペースとしては論外になるね。健康無害の構造材を使うのが1番いいのではないかな。勿論、木造でも鉄骨でもVOC住宅は論外。構造材は無垢、内装も化学物質を極力排除していくべき。その中で強い家を作れば良い。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
軽量鉄骨よりも遥かに弱い木造住宅
木造信者のみひっそりと軸組vsツーバイでどちらが最弱か論じてたらいいい