地震に強い家
30667:
評判気になるさん
[2024-03-18 19:39:22]
防災系の情報を発信してるYouTuberさんがWPC工法が一番地震に強いと言ってましたが同じ考えの方はいますか?
|
30668:
通りがかりさん
[2024-03-18 21:17:07]
あんまり重いと地盤が、、
地盤の良いとこなら良いと思う |
30669:
匿名さん
[2024-03-19 06:30:03]
軟弱地盤は人が住むべき場所ではない。
液状化も同じ。 安くても手を出したらダメ。 |
30670:
戸建て検討中さん
[2024-03-19 07:07:43]
軟弱地盤は人が住むべき場所ではない。
液状化も同じ。 木造軸組も同じ。 |
30671:
地盤オジ
[2024-03-19 07:16:13]
>>30667
建物より地盤です。 |
30672:
匿名さん
[2024-03-19 07:41:37]
在来工法以外は消えた…
もう普及の見込みもなく死に体だ(笑) |
30673:
匿名さん
[2024-03-19 11:31:08]
これから建てる軸組なら大半は構造パネル付き。
力学的にはモノコックでツーバイと大してかわらない。 いまさら軸組orツーバイの議論しても意味ない。 |
30674:
匿名さん
[2024-03-19 11:54:40]
仕事で石川行ってきたが、正直、地盤が全て。
金沢市北部とか震源から離れ能登半島でもないような場所で大きな液状化被害出てる。 構造に関係なく殆どの建物、電柱、看板、標識などあらゆる物が目視でわかるほど様々な方向に傾き、杭が剥き出しの物件もある。 道路はめくり上がり1メートル近い段差もあり、インフラ被害も壊滅的。 聞けば、街全体が地滑り起こしてるらしい。 近代でここまで大規模な地滑りなど前例が無く、どう復興させるかわからないが、まずは境界確定から。 緊急立法なども必要になるだろう。 お金があっても人も足りない上に直ぐに建築許可など出ない。 家の構造が何であれ無意味。 |
30675:
匿名さん
[2024-03-19 12:11:32]
新潟や熊本も地盤が影響してましたね。
もう軟弱地盤は再建築不可にして良いだろ。 |
30676:
匿名さん
[2024-03-19 12:13:41]
軟弱地盤に在来工法がおすすめです。
|
|
30677:
評判気になるさん
[2024-03-19 15:53:59]
軟弱地盤の土地を契約してしまった。ハウスメーカーは地盤改良すれば大丈夫て言ってたけどやっぱり無理だよな。
|
30678:
評判気になるさん
[2024-03-19 15:56:34]
軟弱地盤ならどうすればいいかアドバイス頂きたい。土地を手放す以外で。
|
30679:
通りがかりさん
[2024-03-19 16:01:18]
土地が地滑りした時の土地ってどこにあるのかな
座標上 元の場所か移動した場所か? |
30680:
通りがかりさん
[2024-03-19 16:09:02]
|
30681:
通りがかりさん
[2024-03-19 17:19:55]
|
30682:
匿名さん
[2024-03-20 02:37:51]
予算の少ない人は
一条の免震にしとけばオッケー。 予算のある人はRC |
30683:
通りがかりさん
[2024-03-20 06:03:19]
在来完売したよ
|
30684:
匿名さん
[2024-03-20 08:06:47]
|
30685:
匿名さん
[2024-03-20 09:59:21]
1/1の地震で壊れたら、固定資産税はどうなる。
建物の固定資産税+土地の固定資産税(1/6減あり) 建物の固定資産税なしで、土地の固定資産税(1/6減なし)のみ なのか、どちらなのだろうか? |
30686:
匿名さん
[2024-03-20 21:54:02]
木造オジサンは今日もフルボっ子
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報