地震に強い家
30626:
匿名さん
[2024-03-13 08:12:50]
木造でマウントは無いだろ
|
30627:
匿名さん
[2024-03-13 08:12:55]
在来がツーバイに勝てるとこって価格の安さだけだったな。
在来は百均住宅だったから。 |
30628:
匿名さん
[2024-03-13 08:24:29]
|
30629:
匿名さん
[2024-03-13 08:25:23]
嘘を吐く奴はツーバイとか鉄骨が好きなんだね♪
|
30630:
匿名さん
[2024-03-13 08:26:31]
ツーバイなら地震に耐えられるが、
在来だとまっさきに倒壊全壊する。 在来は火災や水害や台風にも耐性がないし、 どうしようもない。 |
30631:
匿名さん
[2024-03-13 08:28:01]
歴史が物語る。
過去の災害時に死者が出てるのは全て在来工法。 在来工法には近寄らないようにしましょう。 |
30632:
e戸建てファンさん
[2024-03-13 11:21:24]
構造塾16では木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1と同じ耐震性能って言ってるね
地盤への影響を考えると建物は軽い方が良いとも言っている それなら木造と比べて2割ほど重くなるだけの軽量鉄骨で耐震等級3にするのが最適解でしょ |
30633:
地盤オジ
[2024-03-13 16:40:17]
建物でマウントは取れません。何処に建っているかで評価はガラッと変わります。
|
30634:
評判気になるさん
[2024-03-13 17:29:15]
地盤がよくない場所でも、基礎と地盤改良で少しはマシになりますか?基礎は布とベタ結局どっちが地震に強いのか、どちらのハウスメーカーに説明聞いてもどっちも強いて言うから正直わからん。
|
30635:
匿名さん
[2024-03-13 17:57:03]
>>30634
地盤改良は沈下防止の役割りだけで耐震補強にはなりません 基礎も構造により選定されることが多くどちらが強いというのは無いでしょう 土台があり地震力が面に伝わる場合はベタ基礎が有利 土台レスなど垂直に伝わる場合は布基礎が有利 現代ですと木造はベタ基礎、鉄骨は布基礎というところが多いんじゃないでしょうか |
|
30636:
住宅検討中さん
[2024-03-13 18:40:13]
>>30631 匿名さん
分かりやすい嘘つくなよ笑 |
30637:
匿名さん
[2024-03-13 22:09:14]
ツーバイの圧勝。在来はツーバイに完敗。
|
30638:
マンション掲示板さん
[2024-03-13 23:43:42]
>>30635 匿名さん
わかりやすく教えて下さりありがとうございます!地盤改良について勘違いしてました。積水ハイムで建てる予定で、鉄骨なのにベタ基礎に疑問を感じてたので。基礎に縛られる必要がなさそうでよかったです! |
30639:
匿名さん
[2024-03-14 06:58:30]
地盤の悪い場所、基礎や建物で対応するのは無理やで。
引っ越しが最大の防御策。 耐震等級もヨイ地盤が基本や。 |
30640:
匿名さん
[2024-03-14 08:06:48]
良い地盤にツーバイ、鉄骨、RCが基本、
軟弱地盤に在来工法は御臨終、 |
30641:
評判気になるさん
[2024-03-14 10:33:41]
親から譲り受けた土地が軟弱地盤で、予算の関係でここで建物を建てるしかない場合、どのハウスメーカーにすればまだ地震に耐えられますでしょうか?
土地を売って、そのお金で新しく土地を購入しようと査定しましたが500万ぐらいでした。 |
30643:
管理担当
[2024-03-14 15:21:10]
[NO.30642と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
30644:
銀行関係者さん
[2024-03-14 19:11:37]
>>30641 評判気になるさん
軟弱地盤に建てざる負えない時は木造、鉄骨に関わらず免震住宅が良いでしょう。ただし予算としては免震構造にするとかなり金額が高くなりますが。。ハウスメーカーでいえば金出せば対応してくれますが、大和、一条、三菱あたりは免震対応です。。 |
30645:
評判気になるさん
[2024-03-14 20:34:28]
|
30646:
匿名さん
[2024-03-14 23:21:09]
一条ツーバイなら安心。
在来は論外。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報