地震に強い家
3016:
匿名さん
[2017-08-15 13:05:13]
|
3017:
匿名さん
[2017-08-15 13:06:46]
|
3018:
匿名さん
[2017-08-15 13:11:15]
|
3019:
匿名さん
[2017-08-15 14:50:25]
|
3020:
匿名さん
[2017-08-15 15:50:06]
一戸建ては庭にテントを張る手も有る、農家ならビニールハウス、余震も有るから適してる。
住めないRCマンション等から避難して間接死は気の毒。 |
3021:
匿名さん
[2017-08-15 15:51:35]
|
3022:
匿名さん
[2017-08-15 22:15:48]
現在作られてるマンションの多くは耐震等級2
実際これで確かに想定通り、地震で倒壊は無い でも当然修復は必要となるものが多い。 被災を避けるなら、木造でもRCでも耐震等級3は欲しいところです。 |
3023:
匿名さん
[2017-08-15 22:59:09]
耐震等級自体は、標準(1級)に、壁梁を増やして2級、3級としているにすぎないもので、
実際の耐震性とは、比例しない。 このことに気が付ないのはなぜ? |
3024:
匿名さん
[2017-08-16 00:03:47]
耐震等級1 建築基準法(法律)と同程度の建物
耐震等級2 等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる 耐震等級3 等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる 比例してますが。 |
3025:
匿名さん
[2017-08-16 00:13:53]
|
|
3026:
匿名さん
[2017-08-16 00:27:19]
3階建、細長で実験条件もろくに記されていない特殊な事例をあげてもな。
|
3027:
匿名さん
[2017-08-16 00:41:04]
|
3028:
匿名さん
[2017-08-16 01:00:48]
|
3029:
匿名さん
[2017-08-16 04:28:45]
近年の地震では、耐震等級なりの被害状況となることが実際に判ってきたとこじゃないですか
等級制度が出来てから10数年建ってますが、業者が等級3を明確に謳い標準化し出したのは ここ5~6年のことですよ。 以前はそこまで要らないとか、そんなのは当てにならないだろうと思われてた訳です。 |
3030:
匿名さん
[2017-08-16 08:03:26]
>3025
>手前の試験体はロッキング現象によって倒壊を免れた結果になってしまった。 上記の記載が有る。 わざとしっかり固定しない方が免震構造になり倒壊しなかった。 昔の日本の基礎に固定しない住宅と同じに、揺れの力を動く事で吸収した。 |
3031:
匿名さん
[2017-08-16 08:11:34]
土台から上は頑丈に作った方が良いが基礎との固定は緩い方が地震力を吸収する(免振)
建築法の基礎に固定しろとの悪法?が有るので>3025のような思惑と正反対のお笑いが起こる。 |
3032:
匿名さん
[2017-08-16 15:57:53]
三階建ては構造計算やって耐力壁量と配置を設定してる。
実はこれが一番怖い。 何故ならもし構造計算せずに、2階建て同様の簡易計算と耐風圧計算で 三階建てを設計すると、一階なんぞ壁だらけで間取りにならない もしくは壁量満たせずで建てることが出来ないのです。 構造計算には多角的数値から導き出されるものはありますが 逆に捉えれば、数字上ギリギリで満たして行けばOKとなるのです。 「構造計算すると梁勢の無駄が少なくて済む」 つまりは余分を無くし、コストダウンに繋げられるもの そんな側面のあることも忘れてはいけないのです。 |
3033:
匿名さん
[2017-08-16 16:03:41]
構造計算=構造材を節約するコストダウン手法として存在
ネット検索すればいくらでも出てきますが、業界内では当たり前の話です |
3034:
匿名さん
[2017-08-16 17:11:39]
↗
当たり前って、あなたの基準で言ってるだけじゃん |
3035:
匿名さん
[2017-08-16 17:38:22]
そうですね、当たり前と感じるかどうかは人それぞれです
是非ともネットで、構造計算/コストダウンで検索して見て下さい よろしければ一通り閲覧してから、感想をお聞かせ下さい。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ここに書き込んでいる人は、まさか木造でも最低レベルの建売は選んでないでしょう。
もちろん災害の起こり難い地域や地盤、施工ミスが無いことが前提条件。