地震に強い家
2751:
匿名さん
[2017-07-30 03:52:53]
|
2752:
匿名さん
[2017-07-30 07:26:08]
|
2753:
匿名さん
[2017-07-30 14:02:41]
2749はまともな意見。あとは意味不明
|
2754:
匿名さん
[2017-07-30 15:50:32]
被曝サロンをつくったらいい
カプセル内で放射線あてて被曝させる美容施設な 落ち目のアベと族議員と官僚と電力会社役員と県知事と ネットで影響ないとかほざいてる犬も捕獲して そいつらの家族といっしょに20ミリシーベルト浴びせたらいい そいつら20ミリシーベルトくらいじゃびくともしない らしいから大丈夫だ |
2755:
匿名さん
[2017-07-30 16:47:20]
御影石から放射線が出てるの衆知に事実。
銀座は放射線が多いのも衆知の事実。 http://www.city.abiko.chiba.jp/anshin/houshasenkanren/kodomo_kenko/eik... >コンクリートや花崗岩質の建材の多い銀座3丁目・4丁目では、自然放射線量が約0.13マイクロシーベルト毎時間あることがわかります コンクリート住宅で放射線を防ごうとした奴がいたが逆のようだ自然放射線量が増えるようだ。 |
2756:
匿名さん
[2017-07-30 16:58:10]
>>2749 匿名さん
>自身で考え選択する。 最も大切なこと。 国が面倒みてくれないことは、原発の件でよく知れわたりましたね。 売ることだけに熱心な建築会社も似たようなものかもしれない。 コンクリートだ鉄だ木だってゴミな話にもうんざり(>_<) しっかりと自分で調べて考えて、 自分の身は自分自身で守るように心がけます。 >>2752 匿名さん 人の命をなんだと思ってんの? あなたはこれでも聴いてなさい。 https://youtu.be/kLyEg-eXf1g |
2757:
匿名さん
[2017-07-30 17:10:37]
|
2758:
匿名さん
[2017-07-30 21:51:09]
2756は現実と妄想の区別がついていない。
これが所謂放射脳ってやつ。 こういう輩が人を傷つけているのにその自覚が無いんだから全く困ったものだよ。 まさにゴミだがこの手の低レベルなやつが発生するのは自然の摂理だからどうにもならない。 |
2759:
匿名さん
[2017-07-30 22:04:19]
そう、正しくはmSvです。
とりつく島がないだろうと気配りしたのですが、そのとおりです。 しかしもし君が本気なら、噛みつくべき相手を間違えています。 相手は医師会もしくは現場で実務に当たった医療関係者です。 家を建てるということは、そこで暮らすことです。 どんな家が安全かではなく、その場所がどれだけ安全かが遥かに大切です。 危険な場所に安全な家など建たない。安全な場所ならば殆どの家が安全でしょう。 原発はもちろん、津波や洪水、山崩れや土石流、火砕流などは命に危険が迫ります。 生命への危険性は低くても、液状化や浸水被害を完全に回避するのは困難ですね。 昨年度の住宅着工件数は97万軒と少し好調だったようです。 ところが、2030年には54万軒にまで減少するとの予測があります。 さらに2022年には、大量の生産緑地(都市部にある農地等)が放出されるとのこと。 すでに空き家率が年々高まっている中で、宅地は溢れて地価は下がるでしょう。 ハウスメーカーや工務店は今後何を目指すべきなのか? 気づいていれば良いのですが、e 戸建てを見ていると甚だ心配になります。 経営方針が古すぎるのか、教育できていないのか、 はたまた、ここは低俗な2chなのかとも。 あえて経営者目線で申します。 売上の半減が避けられないなら、いっそ潰すか、社員を減らすかです。 客の来ない新築戸建の前でスマホをいじってる出来の悪い営業は切ります。 消費者が求めるものを感知できない従業員は、切除しないと会社はもちません。 市場が急激に狭まれば、延命かそれとも、潰すかです。 |
2760:
匿名さん
[2017-07-30 22:24:10]
ミリメートルをミリと呼称し、その表現が mm だからミリシーベルトは mmシーベルト
を間違えたのではないかと思ったが。 実際、そういうアホは一定数いる。 放射脳は20mSvどころか1mSvですら騒ぐのが現状。 福島の住人のほとんどは外部被曝、内部被曝ともに他の地域と変わらない。 心配するのは良いとしても正しい知識と現状を知ろうとする努力を怠って 妄想ばかりこじらせるのは馬鹿の極み。 |
|
2761:
匿名さん
[2017-07-31 10:00:21]
家を建てる時は地震や災害に強い家をお願いしますって人はたくさんいるけど、原発から身を守れる家をお願いしますって人はいるのかよ?
|
2762:
匿名さん
[2017-07-31 16:35:03]
液状化、地震、津波、土砂崩れ等に神経磨り減らすくらいなら、たとえ職場から遠くなったとしても最初から比較的安全な土地を探せば良い。
|
2763:
名無しさん
[2017-07-31 17:10:47]
そんなあれもこれも全て条件に入れて土地探してたら理想の土地が見つかる頃にはもう片足が棺桶に入ってるような老人になるわ。
|
2764:
匿名さん
[2017-07-31 18:52:57]
危ないとこに住んでる人は***の予備軍です |д゚)
|
2765:
匿名さん
[2017-07-31 21:16:15]
1時間に50mm以上の短時間豪雨の発生数は、30年前より34%増えているようです。
昔は入道雲と夕立と言えば夏の夕方の風物詩でしたが、 今はSupercell型積乱雲等による集中豪雨の方が目立つようになりました。 今世紀末には日本は完全に亜熱帯になると予測されていますが、 亜熱帯化の気配を感じているのは私だけではないでしょう。 1999年に東京で発生したSupercell型雷雨(練馬豪雨)の雲映像を紹介しておきます。 https://youtu.be/7FZzGlTMIZ8 夏の風物詩どころではありません。 東京にかぎらず、特に川沿いにお住まいの方は警戒を怠らないようにして下さい。 |
2766:
匿名さん
[2017-07-31 21:59:25]
今、記録的豪雨警報が長野に出ている。今年は各地で多くなりそうだ。
|
2767:
匿名さん
[2017-08-01 07:06:22]
火災、洪水、台風、地震、ゲリラ豪雨に強い家を目指しましょう。
|
2768:
匿名さん
[2017-08-01 10:51:58]
このスレの流れは、液状化などの可能性ある軟弱地盤を避けなさいという
確固たる啓示に不都合を感じる者が、放射能対策などと実際個人では どうにもならない話を持ち上げ、不安を煽り話題をすり替え誘導する戦略である。 |
2769:
匿名さん
[2017-08-01 20:26:24]
他の方はいざ知らず、私は建築・建設業界とは全く無関係です。
土地を購入して家を建てた経験から、消費者として思うところを書いています。 激しくズレてる方がいるようですので、端的に復唱しておきます。 どんな家が安全かではなく、その場所がどれだけ安全かが遥かに大切です。 ・危険な場所に安全な家など建ちません。 ・安全な場所ならば殆どの家が安全です。 その土地に由来した災害(命に危険が及ぶ大災害)から身を守る手段は、 ・そこから離れて安全な場所へ移住することです。 ・家をどうにかして解決できる問題ではありません。 液状化で死者が出た前例はありませんが、 液状化リクスの高い土地は、洪水に巻き込まれるリスクも高かったりします。 その他のリスクも高いため、地盤改良して無理矢理住もうとはせずに、 低リスクの安全な土地を選択するのが賢明かと考えます。 お金は賢く使いましょう! さて、今日は神奈川県が大変だったようですね。 東京はまだこれから夜半にかけて警戒が必要なようです。 雨雲の変移から見て、一部ではSupercell型積乱雲が発生したと思われます。 ただ、先日の九州豪雨と違って何日も続くわけではありません。 その理由は気圧配置と(ここが大事ですが)地形に由来しています。 また気が向いたら書きますが、そんなことより、まずは警戒して下さい。 |
2770:
匿名さん
[2017-08-01 23:43:24]
濡れたり乾いたり床下とかジメジメ、白蟻が喜びそう。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
影響するから。
逆に考えれば、それだけ条件の悪い土地が多すぎて、基準を定めて保証することも
困難ということ。
極一部の優良な立地だけを条件に適応される保証制度など、とても提示できるものではない。
技術的問題はクリアされても、自動車の完全自動運転が実用化されないと見る向きと
全く同じであろう。