地震に強い家
2691:
匿名さん
[2017-07-23 17:16:57]
地盤改良は後日解体しようとすると、地中埋設物となって高額費用がかかる。当然その費用分を加味されて土地価値も下がる。良いこと無いよ。
|
2692:
匿名さん
[2017-07-24 07:18:01]
しっかり地盤調査することがなにより大事なんですね。
|
2693:
通りがかりさん
[2017-07-24 07:29:34]
しっかり地盤調査調査して改良すれば液状化ハザードマップ地区でも大丈夫なんですよね。
|
2694:
匿名さん
[2017-07-24 09:07:52]
|
2695:
匿名さん
[2017-07-24 12:22:46]
2691
坪数万円の土地ならそのまんまにしておけばいい。 |
2696:
匿名さん
[2017-07-24 12:28:19]
>2695
六価クロム汚染等はそうはいかない。 |
2697:
匿名さん
[2017-07-24 14:39:06]
秋田の浸水した家を見てると、
もう住むことは出来ないのかなと思う。 |
2698:
匿名さん
[2017-07-24 14:45:21]
昔の家なら綺麗に掃除、消毒して住めるかもしれない。
最近の家でグラスウール等を濡らしたら解体しなければ住めない。 |
2699:
匿名さん
[2017-07-24 18:36:12]
地盤調査を勧めて「みんなやってる」「大丈夫」はハウスメーカーの口癖
地盤改良しなければ住めない土地でもとにかく売りぬかないと商売にならないと勘違いしている しかしいい加減に考え直さないと支持率は日に日に急降下するだろうよ これから9月末まで全国で毎日のように豪雨がニュースになるしな それでも地盤改良を信じたいって人はこれでも踊ってな 信じる者は救われないってことに気付けば 救われるかもよ https://youtu.be/K2baSCycSWk |
2700:
匿名さん
[2017-07-24 20:14:27]
断熱気密よりも災害に強い家が主流になります。
|
|
2701:
匿名さん
[2017-07-24 21:01:32]
2699さん、このような曲があったのですね!
ご紹介頂きまして有難うございます。 さあ、みんなで踊りましょう!歌いましょう! |
2702:
匿名さん
[2017-07-24 22:57:35]
地盤が液状化して家が傾いたら保険金は出るのかな?
|
2703:
匿名さん
[2017-07-25 07:03:12]
毎日何処かで豪雨警報が出てる
|
2704:
匿名さん
[2017-07-25 10:06:10]
塗り壁だと台風やゲリラ豪雨には耐久がないかもしれません。サイディングやALCなら強そうです。
|
2705:
匿名さん
[2017-07-25 10:41:26]
2015年に発生した茨城県常総市の大洪水は、今でも完全に復興していません。
被害者の声を転載しておきますので、 問題意識に欠けてる人はじっくりと味わってみてください。 「自分ではもう直せないから、長年住んだ家だけど壊すしかない」 「街を出て、家族のところに行くしかない」 「もう気にもかけてもらえていない」 |
2706:
匿名さん
[2017-07-25 12:25:20]
通勤時間20分オーバーでも液状化リスク地域は避けますか?
|
2707:
匿名さん
[2017-07-25 12:31:27]
避けるよ。
|
2708:
戸建て検討中さん
[2017-07-25 12:51:51]
|
2709:
匿名さん
[2017-07-25 16:56:44]
車で80分くらいなら大丈夫でしょう。
ただ首都圏のような住宅密集地は避けるべきです。 |
2710:
匿名さん
[2017-07-25 17:20:40]
首都圏といったらグンマーも含まれるから相当広い
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報