地震に強い家
2671:
匿名さん
[2017-07-20 19:13:25]
|
2672:
匿名さん
[2017-07-20 19:21:23]
>2671
福島県は原発は動かないから安全でないか? |
2673:
匿名さん
[2017-07-20 20:20:53]
海岸沿いはやっぱり津波がこわい。
|
2674:
匿名さん
[2017-07-20 22:41:33]
海、河、山の側は避けたい。
|
2675:
匿名さん
[2017-07-20 22:52:12]
九州豪雨災害で住民は再建し住み続けたいが無理な被害者も多く、311の時にも同じような境遇の被害者が出るが、。今年の夏は特に天候不順みたいな予報だから気を付けましょう。
といわれても気を付けようがないから、自分がそうなった場合どうするか位考えておきましょうかね。 |
2676:
匿名さん
[2017-07-20 22:56:12]
|
2677:
匿名さん
[2017-07-21 01:32:16]
事故によって漏れ出した放射性物質が崩壊する量>>漏れ出してる量
だから今漏れているのなんて現状にまったく寄与しない。 |
2678:
匿名さん
[2017-07-21 07:13:12]
原発の近くが最も危険
|
2679:
匿名さん
[2017-07-21 13:06:58]
安全な土地を選ぶってことは一番大事なことで、一番難しいことなんだよ。
|
2680:
匿名さん
[2017-07-21 19:27:35]
危険に対する感性が鈍い人ってのは安全な環境にはたどり着けないでしょう。
工場などでKY活動を経験している人なら理解できるはず。鈍い人は追いつめられます。 土地や地域にレッドゾーン(命の危険あるいは長年の健康被害に見舞われる所)があるとしたら、 そのビッグスリーは(1)原発の近く、(2)火山帯(温泉地帯)、(3)海岸沿いでしょうか。 でも(2)と(3)は観光地や保養地として貴重ですので、個人的にはその関係の方々を応援したくなります。 それに比べると(1)は何のとりえもない。 電力は余ってるし、災害時には周囲に甚大な迷惑をかけるし、あげく復興は絶望的に遅れますし。 |
|
2681:
匿名さん
[2017-07-21 22:28:11]
無責任な政治屋や関連組織の勘違い権力者、TVに出てくる阿保コメンテーターがオリンピックを飯の種にしているから、どんなに放射能がダダ漏れでも、「Under Control」、「おもてなし」とほざいて喜んでるんだよ。
|
2682:
匿名さん
[2017-07-21 23:21:37]
?64年のオリンピックと同じで、またまた突貫工事やな。手抜きをする気は無くても うっかり見落しとかミスは出るだろう。 |
2683:
匿名さん
[2017-07-22 07:12:52]
地震プラス液状化
こうなったらもう最悪 |
2684:
匿名さん
[2017-07-22 13:04:16]
海や川沿いは液状化のリスクがあるってこと。
|
2685:
匿名さん
[2017-07-22 15:54:43]
>>2681
放射脳乙 |
2686:
匿名さん
[2017-07-22 17:43:40]
地下水を含んだ砂質の地盤が、強い地震動によって液体のように流動化 することを「液状化」といいます。
液状化が起こると、部分的な地盤沈下によって、地下 の埋設物が損壊したり、建物が傾斜したりします。 |
2687:
匿名さん
[2017-07-23 03:15:52]
液状化するような土地はさけましょう。それしか対策はありません。
|
2688:
e戸建てファンさん
[2017-07-23 07:21:21]
液状化ハザードマップ液状化リスクに高い土地は買わない方向やないいんですね。
|
2689:
e戸建てファンさん
[2017-07-23 07:22:31]
液状化ハザードマップでリスクの高い土地は買わない方向がいいんですね。
|
2690:
匿名さん
[2017-07-23 16:16:07]
液状化ハザードマップエリアの土地は売りにくいですか?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
たしか5~6年前、東大の地震研究所が4年以内に関東にM7クラスの地震が来ると予測してました。
4年が過ぎましたが来ませんでした。地震予測は難しいですね。
でも来てないってことは、逆に不気味です。
>>2665
高gal直下型の中越地震では地盤が激しく隆起し、大規模な地割れや陥没があちこちで発生しました。
あんな地震に原子炉が耐えられるとは思えません。構造的に耐えたとしても漏れるかも。
福島県界隈以外では、数的にも位置的にも福井県が危なく見えます。
有事には京都府とかもアオリを喰うかも。
・・逃げるは恥だが役に立つかもしれませんね。