地震に強い家
2291:
匿名さん
[2017-06-10 09:25:26]
|
2292:
匿名さん
[2017-06-10 10:08:42]
>>2288
確かに、おっしゃると通りですね。 ツーバイは表面が特殊加工だれた専用釘が使われますが、保持力だけで 結露問題は考慮されてなそうですね。(結露が起こる得るのかよく分かりませんが・・・) 耐力壁部分に釘を使わない、大手ハウスメーカーの工場生産パネルのツーバイの方が 良さそうですね。 >>2290 確かに、ツーバイーでも地震の被害は受けますね。 倒壊はしませんが、室内壁などに多大な被害を受けます。 ただ、これが在来木軸ならばもっと被害が大きくなると思います。 >>2291 モノコックの剛構造の方が強いでしょうね。 ただ、地震の対する考え方は真逆の柔構造で揺れを逃がすという考え方もあります。 個人的にはいくらツーバイなどで剛構造にしようとも限界があるので、室内壁などの被害は 避けられません。一度、被災すれば気密性なども失われ快適性は落ちます。 制震構造で揺れを緩和する仕組みが必須のような気がしています。 下記の日経の記事では在来工法+制震で被害がほとんど無かったと書かれています。 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/ |
2293:
匿名さん
[2017-06-10 10:25:23]
|
2294:
匿名さん
[2017-06-10 10:54:52]
地盤調査が甘いHMや工務店が多いように思える。まずは厳しい地盤調査とそれに伴う地盤補強を行い強い基礎を作る事が大切。知っていてもいい加減な業者が多い。上物にいくら拘ってもそこが疎かになっては無意味。そこをきちんとした上で私なら軸組を選択します。耐久性を長期的に持続させるには向いていると思うからです。
|
2295:
匿名さん
[2017-06-10 11:45:07]
このサイズがあるのかわからないが、6×8か、6×10くらいなら強度も安心
|
2296:
匿名さん
[2017-06-10 12:28:35]
|
2297:
匿名さん
[2017-06-10 13:18:28]
ツーバイは初期の強度は良くても、長期的には釘や金物、SPFの面材の耐久性に不安がある。とはいえ、30年程度までなら大きな問題にはならないだろうな。
|
2298:
匿名さん
[2017-06-10 13:30:24]
30年周期の建て替え。まさにHMの思惑通り。30年間は高額有料メンテで繋いで住宅ローンを払い終わる頃に建て替えとなる。
|
2299:
匿名さん
[2017-06-10 13:42:32]
築100年を超える古民家は全て伝統的な軸組み。長期の実績は鉄筋や鉄骨でも及ばない。長く住み続ける家なら基礎も含めてしっかり作られた軸組みが最も確か。ツーバイのように劣化に繋がる合板や集成材の使用は避けたい。
|
2300:
匿名さん
[2017-06-10 19:12:02]
ツーバイって、必要な本数の釘がちゃんと施工されているか等の検査はされているの?
必要な釘の本数が示された図面なんて存在するの? |
|
2301:
匿名さん
[2017-06-10 19:57:38]
工場でパネルを組んで、釘を半分打った状態で現場に持っていく建て方をするところもあるよ
こうすれば釘の種類や数、打つ向きを間違いようがないから、大工がド素人でも確実な施工が可能になる。 |
2302:
匿名さん
[2017-06-10 21:38:02]
軸組にするくらいならツーバイのほうを選びたい。
|
2303:
匿名さん
[2017-06-10 22:01:37]
ツーバイの釘って、きまっているのですか?
先が抜けないようなねじ釘それとも、普通の5寸釘? |
2304:
匿名さん
[2017-06-11 06:32:14]
普通五寸釘だったと思いますが、記憶がさだかでありません。
|
2305:
匿名さん
[2017-06-11 09:17:49]
https://www.monotaro.com/g/00213850/?t.q=%83c%81%5B%83o%83C%93B
によれば50mmから90mmくらい どう使い分けるかわからないが。 ツーバイフォーって、2インチ×4インチ(5cm×10cm)と思っていたら、38mm×89mm 2×6なら38mm×140mmなんだね。 |
2306:
匿名さん
[2017-06-11 09:36:11]
ツーバイの材料は、SPF材に限られ、このSPF材は、柔らかく釘も打ちやすいが、腐りやすい欠点がある。
檜は、ツーバイでは、規格外で使えない。 |
2307:
足長坊主
[2017-06-11 13:23:37]
|
2308:
匿名さん
[2017-06-11 18:31:28]
>>2307
サイズは2×4だけど、JAS認定を受けていない(JISマークがない)から、2×4住宅には使えない。 http://www.2x4assoc.or.jp/build/02standard.html |
2309:
匿名さん
[2017-06-11 19:13:04]
ツーバイよりも、在来で壁倍率が合板よりも高いような壁工法の方が良さそうにも思います。
さらに、MOISSのような機能性があればいいですね。 |
2310:
匿名さん
[2017-06-11 19:47:55]
ツーバイの一番のメリットはルールが明確かつ厳密な所。
誰が設計して、誰が施工しても強度の強い家が作れる安心感がある。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
RCでもラーメンより壁式が強いのと同じで、面で支える建物のほうが強い。