2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
8026:
匿名さん
[2019-12-31 11:12:53]
|
8027:
匿名さん
[2019-12-31 11:15:42]
>>8024 匿名さん 6分前
>>地下鉄工事なら当然の話でしょうに。 こういう低能のアホほど上越新幹線中山トンネルの巨大地下水脈にぶつかり3回もルート変更した事も知らなさそうだ。 青函隧道の犠牲者を出した出水事故もしかり。 地下を掘削すると言う事は常に地下水の存在を知らない低能がこんな所に居たな。 |
8028:
匿名さん
[2019-12-31 11:21:35]
>>8026 匿名さん 3分前
>>ちなみにリニア品川駅の工事期間は6年ですよ。 駅だけ竣工して、硬い岩盤の土被りが数先メートルと南アルプストンネルの貫通が無事終わるかも知らない低能だな。こんな巨大な土被りは地表からボーリング調査が出来る訳でもなく、水平ボーリングで巨大地下水脈にぶつかるかも掘削してみないと分からない状態だろ。 品川駅だけ完成してリニア開通?? |
8029:
匿名さん
[2019-12-31 11:51:30]
このスレで妄想している人物、、、わかっているのかどうか。
鉄道建設には政治家の力が時に必要になって来る。 人間ブルドーザーと言われ、過去のロッキード賄賂事件で逮捕された首相を知っているだろう。 その首相が強引に完成させたのが上越新幹線。 東北新幹線の方は旧国鉄が主に進めていた。 その結果、東北新幹線は旧国鉄のものになっていたが、上越新幹線はJRTTの前身である旧鉄道建設公団が保有し、旧国鉄にリースする形態になっていた。 鉄道建設には政治家や民鉄の社長の力が必要なのは否定しない。 ただ、JR東海の様に名古屋まで巨額のリニアの建設費を自前で出すとした特殊な例は東海道新幹線建設で政治資金に頼らずに、故十河総裁が世界銀行に借金をしてまで完成させた流れは現在のJR東海も通じているような感じもする。 |
8030:
匿名さん
[2019-12-31 11:56:47]
|
8031:
匿名さん
[2019-12-31 11:58:23]
|
8032:
匿名さん
[2019-12-31 12:09:18]
>>8026 匿名さん
工事期間だけで7年から10年なら、その前の調査、構想、事業者決定、スキーム作成、各所調整、予算取り、設計などなど含めたら、まず最低でも20年、普通にいって30年はかかるだろうね。 |
8033:
匿名さん
[2019-12-31 12:09:34]
7年で開業するのは確定だと思う。
|
8034:
匿名さん
[2019-12-31 12:10:35]
|
8035:
匿名さん
[2019-12-31 12:17:33]
>>8032 匿名さん
環境アセスメントから大体10年、早くて7年というところかな。 事業スキームの決定まで時間がかかるけど。 臨海地下鉄が7年後に開通するって事は、都の内部では事業スキームが既に決定している事になるけどどうだろう? |
|
8036:
匿名さん
[2019-12-31 12:19:31]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
8037:
匿名さん
[2019-12-31 12:30:57]
|
8038:
匿名さん
[2019-12-31 12:32:47]
臨海地下鉄はBRTでGO! でどう? 皆さん。
|
8039:
匿名さん
[2019-12-31 13:32:49]
湾岸は地下鉄よりもBRTの方が向いてるよ。
1区画が田舎みたいに大きくて距離があるから、地下鉄一本通しても駅まで多い場所が多い。 BRTならその辺の隙間を柔軟に埋める事ができる。 |
8040:
匿名さん
[2019-12-31 13:37:37]
|
8041:
匿名さん
[2019-12-31 13:57:06]
ちなみにBRTも鉄道事業法の範疇に入っている。
索道などのロープウェーやリフトも鉄道事業法の範疇に入っている事をこのスレで7年後に臨海地下鉄が開業するとほざいている奴は知らないと思う。 かつてに愛・地球博で運行していた編隊走行をするIMTSの自動運転をするバスも鉄道事業法の範疇入っていた。 そっちの方がコスト安! |
8042:
匿名さん
[2019-12-31 14:43:40]
リニアだって工期は10年ですけどね。
|
8043:
匿名さん
[2019-12-31 14:51:42]
|
8044:
匿名さん
[2019-12-31 14:56:49]
>>8042 匿名さん 10分前
>>リニアだって工期は10年ですけどね。 は!? 呆れた奴だな。 山梨実験線のことは入れていないのか? さらに南アルプストンネルが所定の期間で無事貫通するかはわからない、とJR東海が言っていたのを知らないのか? この事は上越新幹線の中山トンネル大出水事故で遅れただろ。 |
8045:
匿名さん
[2019-12-31 14:58:09]
|
8046:
匿名さん
[2019-12-31 15:07:57]
|
8047:
匿名さん
[2019-12-31 15:14:06]
>>8046 匿名さん 3分前
>>日本語がおかしいです。 あんたがむしろ日本語が読めない、そして書けない。 だから情報をUP出来ない、、それだけのこと。 そもそも7年で営業運転を開始すると言う根拠は何処に書いてある。 URLを示せ! また、『営業運転』の日本語すら読めないんだろう。 |
8048:
匿名さん
[2019-12-31 15:16:46]
まあどっちもそうギスギスしないで。
|
8049:
匿名さん
[2019-12-31 15:17:46]
|
8050:
匿名さん
[2019-12-31 15:20:22]
|
8051:
匿名さん
[2019-12-31 15:49:12]
|
8052:
匿名さん
[2019-12-31 15:51:36]
|
8053:
匿名さん
[2019-12-31 15:59:08]
BRTは地下鉄までのツナギでしょ。
|
8054:
匿名さん
[2019-12-31 16:04:44]
>>8053 匿名さん 1分前
>>BRTは地下鉄までのツナギでしょ。 まだ、言ってんのか? そんな事を公表した東京都のURLを提示しみな。 あんた、昔の都電網を知っているか?(トロリーバスも走っていた時代があったが記憶に無い。) 現在、1箇所しか存在せず全滅しまっている。 それが都営バス、都営地下鉄と変わっていった。 都電に関しては地方でLRTとして生存しており再び復活の兆しがある。 |
8055:
匿名さん
[2019-12-31 16:05:40]
現在、1箇所しか存在せず全滅してしまっている。
|
8056:
検討中
[2019-12-31 16:07:00]
地下鉄7年後おじさんは7年後BRT乗りながら、「臨海地下鉄でけたー!」って絶叫してると思う。あまり突っいてやるな
|
8057:
匿名さん
[2019-12-31 16:10:39]
|
8058:
匿名さん
[2019-12-31 16:11:33]
地下鉄7年後おじさんは、鉄道情報に全く無知だった訳なんだな。
だから、臨海地下鉄構想以外、他の鉄道が全く何も知らない事がバレた。 |
8059:
匿名さん
[2019-12-31 16:16:47]
>>8057 匿名さん 2分前
>>リニアの工期の話をしているのに実験線の話を出されてもね。 >>次は宮崎の実験線の話でも出してくるつもりかな はあ?そんなアホな予想するほど低能かね? ガイドウェーの異なるML-500の無人高速走行をしていた実験線を出してくると思っていたのか? 山梨実験線は、本線に組み込まれているだろ。 じゃあ、あんたにクイズを出す。 東海道新幹線で本線として組み込まれた区間はどこ? |
8060:
匿名さん
[2019-12-31 16:21:39]
実験線がBRTの区間で、それが臨海地下鉄になるとほざいていたらチョー笑える。
地下鉄7年後おじさん。。。 |
8061:
匿名さん
[2019-12-31 16:28:50]
他の人にさんざん叩かれ、自分でも無理だと分かっていながら、臨海地下鉄7年後に開業と言い続けなければならないおじさん。考えれば哀れにも思えてくる。
|
8062:
匿名さん
[2019-12-31 16:30:45]
どっかの運動家?
地下鉄7年後おじさん。。。 |
8063:
匿名さん
[2019-12-31 17:06:52]
出会ってはいけなかった2人
|
8064:
匿名さん
[2019-12-31 17:15:05]
|
8065:
匿名さん
[2019-12-31 17:18:03]
|
8066:
匿名さん
[2019-12-31 17:32:56]
都内某所のバス停の時刻表。
これだけバス走ってても、地下鉄作らないんだねー まあ、これだけ走ってれば、地下鉄要らないって考えもあるけど。 ![]() ![]() |
8067:
匿名さん
[2019-12-31 17:36:44]
|
8068:
匿名さん
[2019-12-31 18:28:54]
>>8066
BRTをこれだけ走らせられれば地下鉄要らないね |
8069:
匿名さん
[2020-01-02 02:13:23]
|
8070:
匿名さん
[2020-01-05 11:56:58]
地下鉄8号線をどうするか?
東京都にとってはお荷物かね? https://www.mintetsu.or.jp/association/mintetsu/pdf/69_p14_21.pdf#page... 東京都が進めていた小田急線の連続立体交差化事業がどれほど大変だったかも知らない輩が、7年後開業とわめく。 |
8071:
匿名さん
[2020-01-05 12:12:52]
東京都もどうかしている。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000005947.pdf# 京急で東京都が事業に関係したのに羽田新線まで必要なのか? と。 これは、建設資金の無いJR東のおねだり? 羽田への鉄道輸送がそれほど逼迫していないのに、2社を競合させるとはちょっと意味不明。 羽田新線にしても、果たして需要があるのか不透明に思うけど。 それよりも、都営地下鉄浅草線を迂回し京急と京成を繋げる新線の方が大事だと思うんだけどね。 |
8072:
匿名さん
[2020-01-05 13:04:26]
違うでしょ。
JRは新規開拓もしくはモノレール事業の葬り去り(方針転換)。 蒲蒲線は利便性の向上(特に東急)。 国が競合させてるわけではなく、それぞれの思惑。 |
8073:
匿名さん
[2020-01-05 14:06:35]
>>8072 匿名さん 55分前
>>違うでしょ。 >>JRは新規開拓もしくはモノレール事業の葬り去り(方針転換)。 何だこれ? 東京モノレールが日立から買収した理由を解説してみな。 葬り去りなんてありえねぇ。空港関係者の通勤利用者がいる。 元々、有楽町か東京駅までの延伸構想があった。 新規開拓と言ったって、N'exが京成スカイライナーに破れた経緯がある。 >>蒲蒲線は利便性の向上(特に東急)。 それと羽田空港アクセスと密接な関係があるか? >>国が競合させてるわけではなく、それぞれの思惑。 何でこれ? 国じゃなく東京都の思惑だろ。 全く学習できていないことからバトルスレの迷惑投稿をするお前か? |
8074:
匿名さん
[2020-01-06 06:14:32]
モノレールは要らんよ。
設備も老朽化してるし、これを更新するのに莫大な費用がかかる。 東京駅への延伸なんて寝言もいいとこ。 |
8075:
匿名さん
[2020-01-06 06:17:22]
モノレールは廃止にしたら?なんて言うと、WCTの住民が発狂するんだよな。
奴らはモノレールが東京駅に繋がったら部屋が高く売れるとバカな妄想抱いてるから。 |
8076:
匿名さん
[2020-01-06 06:34:19]
でも、羽田空港アクセスで、
京急 JR新線 モノレール と3つもあるとあきらかに輸送力過剰。 海外の空港でもそんなに鉄道が乗り入れてる空港はない。 |
8077:
匿名さん
[2020-01-06 07:03:28]
|
8078:
匿名さん
[2020-01-06 07:18:05]
|
8079:
匿名さん
[2020-01-06 12:32:57]
|
8080:
匿名さん
[2020-01-06 12:56:27]
|
8081:
匿名さん
[2020-01-06 14:26:12]
日本語のおかしな人がいる。
|
8082:
匿名さん
[2020-01-06 14:31:39]
相変わらず、地下鉄7年後おじさん。
|
8083:
匿名さん
[2020-01-06 15:54:37]
2020年になったから「6年後おじさん」と呼ぼう。
|
8084:
匿名さん
[2020-01-06 18:15:53]
地下鉄6年後おじさんは、『日本語のおかしな人がいる。』を同時に連呼する。
|
8085:
マンション検討中さん
[2020-01-07 00:44:04]
BRTと地下鉄の圧倒的な違いは、輸送できる人数ですよね。BRTは100人程度、地下鉄は700?1500人。その分地下鉄は開通までお金も時間もかかるわけですが。
https://mansion.tokyo.jp/harumi-flag-matome#i-21 |
8086:
匿名さん
[2020-01-07 05:54:22]
一台100人のバスを2分間隔で走らせれば1時間30台で3000人運べる。
7時?9時の2時間で6000人。 これは1路線あたりだから複数の行き先があればそのぶんさらに増える。 例えば虎ノ門行きが6000人、築地行が6000人、豊洲行が6000人なら計18000人。 今は出勤時間も分散してるしこれで問題なし。 地下鉄なんかいらない。 |
8087:
匿名さん
[2020-01-07 06:59:03]
そう諦めてくれる人が増えると都としても助かります。
|
8088:
匿名さん
[2020-01-07 07:00:46]
というか、臨海地下鉄は都が作る気まんまん。
|
8089:
匿名さん
[2020-01-07 07:23:20]
>>8086
BRTは設備投資負担も比較的に少なくて済みますので、少子高齢化が加速度的に進むこれからの日本の身の丈に合っていますね。 |
8090:
匿名さん
[2020-01-07 07:50:24]
|
8091:
匿名さん
[2020-01-07 07:51:15]
例の地下鉄6年後おじさんでしょ。
|
8092:
匿名さん
[2020-01-07 07:52:32]
|
8093:
匿名さん
[2020-01-07 08:05:21]
BRTじゃ足りなくなるのは明白。
地下鉄までのつなぎでしかない。 |
8094:
匿名さん
[2020-01-07 08:25:38]
BRTの運航が始まればすべてわかること。
今、なにを言われても全く説得力なし。 都議会も都民も地下鉄作ってよし、なんて絶対にならない。 |
8095:
匿名さん
[2020-01-07 08:46:09]
地下鉄6年後おじさんは、総合交通体系と言うものがさっぱりわかっていないようだ。
|
8096:
匿名さん
[2020-01-07 08:48:20]
昨年の新生児数は遂に90万人割れの87万人まで落ち込んだ。これは明治に統計を取り始めて以降過去最低の数字。日本の縮小は残念ながら加速度的に進んでいる。
これが地下鉄からBRTへと事実上方針転換することになった最大の理由。 |
8097:
匿名さん
[2020-01-07 08:58:30]
地下に穴掘ってる時代じゃない。
|
8098:
匿名さん
[2020-01-07 12:11:50]
秋口に臨海地下鉄の建設が正式決定されて、スレが阿鼻叫喚の様相になるのが楽しみだな。
|
8099:
匿名さん
[2020-01-07 12:33:30]
>>8097
その通りですね。 |
8100:
匿名さん
[2020-01-07 13:19:30]
|
8101:
検討中
[2020-01-07 13:45:48]
まあまずは、羽田アクセス線の西山手、臨海部ルートがどうなるか。都とJRは折り合いをどうつけるのかな。JRは早くやりたいんだろうけど、小池は選挙終わってからやりたいのかな?
|
8102:
匿名さん
[2020-01-07 13:57:32]
|
8103:
匿名さん
[2020-01-07 15:37:36]
地下鉄6年おじさんは、向こうのスレでも鉄道事情を全くわかっていないようだ。
|
8104:
匿名さん
[2020-01-07 16:11:05]
BRTはオリパラ期間中はたしか大会関係者専用となるので、一般向けの暫定運行は今年9月からですね。
|
8105:
匿名さん
[2020-01-07 16:18:04]
まぁ臨海地下鉄の可能性がゼロとは言わないが、現時点では可能性をうんぬんできる段階まで全く至っていないということだね。
ましてや6年後(?)に開業とか妄想以外の何物でもない。ホラと言われても仕方ないよね。 |
8106:
匿名さん
[2020-01-07 16:25:32]
どうやら羽田新線スレに侵入してきてあり得ない投稿しているっぽい。
鉄道事情のスーパー音痴の地下鉄6号線おじさんだな。 |
8107:
匿名さん
[2020-01-07 16:26:41]
臨海地下鉄は7年後に開業が決まってるよ。
|
8108:
匿名さん
[2020-01-07 16:27:28]
|
8109:
匿名さん
[2020-01-07 16:31:53]
>>8107
6年後だろ。 |
8110:
匿名さん
[2020-01-07 16:53:59]
この地下鉄6年後おじさんは、鉄道事情が全くわかってないらしい。
恐らくE956系とかも何なのか?わからないと思う。 |
8111:
匿名さん
[2020-01-07 17:16:55]
>>8104 匿名さん
期間前・中は一次プレ運行してます。晴海二丁目止まりですが。大会関係者は専用のシャトルバス等を使うのでは。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/brt/index.html |
8112:
匿名さん
[2020-01-07 17:17:40]
|
8113:
匿名さん
[2020-01-07 18:16:14]
>>8111
紹介されたURLで、2022年本格(運行)の本線トンネルがキモなんだな。 こうなると地下鉄など施工出来ないと分かる。 ただ、北米では地下区間に高速LRT(専用軌道を100km/h以上出す)と渋滞を避けるために路線バスの併用地下トンネル区間がある(アスファルト舗装と軌道がある非常に珍しい方式)。 |
8114:
匿名さん
[2020-01-07 18:19:01]
というか、臨海地下鉄は都の優先整備対象路線に格上げされただろ。
着実に進んでいるよ。 |
8115:
匿名さん
[2020-01-07 18:22:49]
|
8116:
匿名さん
[2020-01-07 18:33:37]
>>8114 匿名さん 12分前
>>というか、臨海地下鉄は都の優先整備対象路線に格上げされただろ。 >>着実に進んでいるよ。 お前は以下の事も知らねぇようだな。 https://www.soundtransit.org/ride-with-us/stations/link-light-rail-sta... それとも頑張っても、都営大江戸線の様な小型の車輌を請願しておれ! |
8117:
匿名さん
[2020-01-07 18:43:22]
|
8118:
匿名さん
[2020-01-07 18:47:34]
|
8119:
匿名さん
[2020-01-07 18:51:14]
|
8120:
匿名さん
[2020-01-07 19:50:26]
地下鉄6年後おじさん、押されっぱなし。
|
8121:
匿名さん
[2020-01-07 20:04:53]
|
8122:
匿名さん
[2020-01-07 20:15:38]
>>8114
有明にもブリ4と言う価格破壊物件が出てきたから、地下鉄おじさんにも相当焦りが出ているな。 |
8123:
匿名さん
[2020-01-07 20:16:04]
|
8124:
匿名さん
[2020-01-07 20:19:40]
https://www.jrtt.go.jp/03tender/System/kekka_list.aspx?NO=%3a75%3a66%3...
相鉄・東急直通線、新横浜駅新築しかねぇじゃないか? 臨海地下鉄は大規模土木工事になるてのが、今だに学習できていないのか? 地下鉄6年後おじさん。。。 |
8125:
匿名さん
[2020-01-07 20:22:42]
日本語! 日本語! とわめいている地下鉄6年後おじさん、、
着実に進んでいるというのなら、施工するゼネコンはどこになるのよ? |
7年という期間に噛み付いている訳ね。
工事期間だけなら7年から10年ですね。
ちなみにリニア品川駅の工事期間は6年ですよ。