2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
7986:
匿名さん
[2019-12-29 14:31:37]
|
7987:
匿名さん
[2019-12-29 16:10:58]
|
7988:
匿名さん
[2019-12-29 16:20:50]
臨海地下鉄は都市鉄道等利便増進法適用
営業主体はTWR、整備主体が鉄道・運輸機構でしょうね。 相鉄線の工事が終わると鉄道・運輸機構の都市鉄道等利便増進法の案件が無くなってしまうので、ちょうどよいですし。 |
7989:
匿名さん
[2019-12-29 18:56:46]
|
7990:
匿名さん
[2019-12-29 19:04:31]
|
7991:
匿名さん
[2019-12-29 19:55:28]
>>7990 匿名さん
>>また、的外れな事を言っているよ。 それがあんたの出す情報なんだな。 相鉄・JR直通線の併用開始後、次は相鉄・東急直通線の竣工が待っている。 それが終わるとJRTTの首都圏鉄道整備はひと段落する。次の鉄道整備はどれが施工されるか?だ。 ただ、都心と首都圏には大深度地下方式でリニア東海エクスプレスが施工中であるけどさ。 |
7992:
匿名さん
[2019-12-29 23:01:31]
|
7993:
匿名さん
[2019-12-30 00:30:38]
|
7994:
検討中
[2019-12-30 03:40:02]
否定ばっかりして情報何も出さず自分が一番賢いと思ってるタイプ?
|
7995:
匿名さん
[2019-12-30 04:58:10]
ネガってバカしかいねーの?
|
|
7996:
匿名さん
[2019-12-30 07:06:23]
情報出しても日本語のおかしいレスしかないから盛り上がらないね。
|
7997:
匿名さん
[2019-12-30 10:35:09]
市場移転問題の余波を受けるなど紆余曲折はあったものの、BRTが2022年から漸く本格運行を開始するので、臨海地下鉄は当面様子見だろうね。
|
7998:
匿名さん
[2019-12-30 12:41:01]
BRTは今後品川駅への路線も計画されているようですね。
|
7999:
匿名さん
[2019-12-30 15:49:02]
BRTってバスだけどね。
豊洲から品川までバスが開通してもしょうがない。 はじめから鉄道の方がいいよな。 |
8000:
匿名さん
[2019-12-30 16:02:12]
鉄道は固定投資負担が重すぎて、どこも慎重にならざるを得ない。だから身軽なBRTが注目されることになる。
|
8001:
匿名さん
[2019-12-30 16:52:18]
バスは時間が計算できないのと荷物が多かったり座れなかった場合が辛い。BRTは乗車前精算するらしいが乗車時にお年寄りが「え?乗れないの。なんで?」みたいな展開が容易に予想できる。車椅子も運転手が対応するだろうから電車よりは手間取るだろう。その都度また遅れる。
|
8002:
匿名さん
[2019-12-30 18:13:25]
まあ駄々をこねたい気持ちは分かるが、今の日本の身の丈に合ったものを考えないとね。
|
8003:
匿名さん
[2019-12-30 18:17:31]
BRTが便利なら地下鉄いらないから、直行BRTをいっぱい作ってくれ!
|
8004:
匿名さん
[2019-12-30 18:27:10]
鉄オタのために交通インフラがある訳では無いのでね、残念ながら。
|
8005:
匿名さん
[2019-12-30 18:29:29]
London Bus みたいに名物になるやつを頼む
|
8006:
匿名さん
[2019-12-30 18:36:07]
|
8007:
匿名さん
[2019-12-30 19:07:59]
|
8008:
匿名さん
[2019-12-30 19:35:29]
バスで品川まで40分
誰が乗るんだよ。 |
8009:
匿名さん
[2019-12-30 21:40:03]
>>8006 匿名さん
開業しなかったら責任とってくれますか? |
8010:
匿名さん
[2019-12-30 21:43:12]
|
8011:
匿名さん
[2019-12-30 21:44:53]
臨海地下鉄が7年後って話はよく漏れ聞こえてくるね。
恐らくだけど、IR関連だと思う。 |
8012:
匿名さん
[2019-12-30 21:48:21]
|
8013:
匿名さん
[2019-12-30 22:30:22]
もう何年も前から懲りずに7年後と言ってるからな。
いつまで経っても7年後で変わってない、きっと来年も再来年もその先も7年後と言い続けることだろう 苦笑 |
8014:
匿名さん
[2019-12-30 22:31:11]
IRがなくても、オリンピックのレガシーが都知事選の争点になるわけで。
臨海地下鉄ありきで話が進んでいるよ。 |
8015:
匿名さん
[2019-12-30 22:35:02]
苦しいね。
|
8016:
匿名さん
[2019-12-30 23:32:01]
>>8013 匿名さん
目障りなので、ソースの出せない情報は本当にやめて頂きたいですね。 |
8017:
検討中
[2019-12-31 00:01:51]
シティタワーズ東京ベイスレで相手にされなくなってこっちに来たのね。早く成仏してください
|
8018:
匿名さん
[2019-12-31 07:36:29]
豊住線の方は品川地下鉄との抱き合わせで進めたい感じか。
|
8019:
匿名さん
[2019-12-31 10:29:33]
>>8018 匿名さん 2時間前
>>豊住線の方は品川地下鉄との抱き合わせで進めたい感じか。 鉄道事情を知らない不動産屋の妄想かね? お前、有楽町線と副都心線の小竹向原駅~千川駅間の地下立体連絡線の工事がどれほど大変だったのか? も知らねぇんだろ。 |
8020:
匿名さん
[2019-12-31 10:41:42]
地下鉄工事ってほんと時間かかるよね。
勝どき駅のホーム増設とコンコース工事も10年やってるよ。まだ終わらん。 |
8021:
匿名さん
[2019-12-31 10:58:30]
>>8019 匿名さん
小竹向原の話と何の関係があるのでしょう? |
8022:
匿名さん
[2019-12-31 11:01:09]
>>8020
建築物の下を通過する地下鉄を施工する場合、基礎杭が問題になる。 だからその基礎杭にぶつかる様な事が有れば、アンダーピニング工法を取らざるを得ない。 ここでコスト高になってくる。その為、都心部と首都圏を通過するリニア東海エクスプレスは、大深度工法を使っている。 ※以下の乗り物ニュースから https://trafficnews.jp/post/92080 更に高速道路とかの下を掘削するとなれば更に大変になってくる。 そう言う事も知らないで、7年で竣工すると言っていた低能のアホは以下をクリックしなさい。 https://www.hanshin-exp.co.jp/company/skill/great/case02/ 鉄道建設、特に地下鉄は高架構造にするよりどれほど大変なのかわからん低能が居るな。 |
8023:
匿名さん
[2019-12-31 11:02:37]
|
8024:
匿名さん
[2019-12-31 11:05:32]
|
8025:
匿名さん
[2019-12-31 11:05:36]
|
8026:
匿名さん
[2019-12-31 11:12:53]
|
8027:
匿名さん
[2019-12-31 11:15:42]
>>8024 匿名さん 6分前
>>地下鉄工事なら当然の話でしょうに。 こういう低能のアホほど上越新幹線中山トンネルの巨大地下水脈にぶつかり3回もルート変更した事も知らなさそうだ。 青函隧道の犠牲者を出した出水事故もしかり。 地下を掘削すると言う事は常に地下水の存在を知らない低能がこんな所に居たな。 |
8028:
匿名さん
[2019-12-31 11:21:35]
>>8026 匿名さん 3分前
>>ちなみにリニア品川駅の工事期間は6年ですよ。 駅だけ竣工して、硬い岩盤の土被りが数先メートルと南アルプストンネルの貫通が無事終わるかも知らない低能だな。こんな巨大な土被りは地表からボーリング調査が出来る訳でもなく、水平ボーリングで巨大地下水脈にぶつかるかも掘削してみないと分からない状態だろ。 品川駅だけ完成してリニア開通?? |
8029:
匿名さん
[2019-12-31 11:51:30]
このスレで妄想している人物、、、わかっているのかどうか。
鉄道建設には政治家の力が時に必要になって来る。 人間ブルドーザーと言われ、過去のロッキード賄賂事件で逮捕された首相を知っているだろう。 その首相が強引に完成させたのが上越新幹線。 東北新幹線の方は旧国鉄が主に進めていた。 その結果、東北新幹線は旧国鉄のものになっていたが、上越新幹線はJRTTの前身である旧鉄道建設公団が保有し、旧国鉄にリースする形態になっていた。 鉄道建設には政治家や民鉄の社長の力が必要なのは否定しない。 ただ、JR東海の様に名古屋まで巨額のリニアの建設費を自前で出すとした特殊な例は東海道新幹線建設で政治資金に頼らずに、故十河総裁が世界銀行に借金をしてまで完成させた流れは現在のJR東海も通じているような感じもする。 |
8030:
匿名さん
[2019-12-31 11:56:47]
|
8031:
匿名さん
[2019-12-31 11:58:23]
|
8032:
匿名さん
[2019-12-31 12:09:18]
>>8026 匿名さん
工事期間だけで7年から10年なら、その前の調査、構想、事業者決定、スキーム作成、各所調整、予算取り、設計などなど含めたら、まず最低でも20年、普通にいって30年はかかるだろうね。 |
8033:
匿名さん
[2019-12-31 12:09:34]
7年で開業するのは確定だと思う。
|
8034:
匿名さん
[2019-12-31 12:10:35]
|
8035:
匿名さん
[2019-12-31 12:17:33]
>>8032 匿名さん
環境アセスメントから大体10年、早くて7年というところかな。 事業スキームの決定まで時間がかかるけど。 臨海地下鉄が7年後に開通するって事は、都の内部では事業スキームが既に決定している事になるけどどうだろう? |
慎太郎って神だったんだね
旗振り役としてインフラ整備にどんどん判子押してくれた