2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
730:
匿名さん
[2016-05-03 23:56:31]
|
731:
匿名さん
[2016-05-04 00:00:34]
>>729
難しくて意味が解らないのだが、要は国交省なのてますか、国会なのですか? |
732:
匿名さん
[2016-05-04 00:03:06]
国交省なのですか、国会なのですか?
の打ち間違いでした。m(__)m |
733:
匿名さん
[2016-05-04 00:18:04]
国会承認を以って効力を発することになるのですが、実際に仕切って決めるのは国交省です。ただし事はそう簡単ではなく、政治家の存在がありますので、その影響力で状況が変わっていったりもします。
例示されていた新幹線でいえば、北陸新幹線の敦賀から新大阪への延伸構想がここにきて大きく動きだしているのも、稲田政調会長(福井選出)の政治力とも言われているようです。 |
734:
通りすがり
[2016-05-04 00:23:07]
>>729
以下の投資家向け資料を読んでいると、 http://www.jrtt.go.jp/05Ir/pdf/investment.pdf 確かに財投分も430億円ありますが、それ以外に機構の発行する債券1215億、シンジケートローンなどの民間借入金890億があり、 機構が独自に判断して投資しているようにも見えます。 |
735:
匿名さん
[2016-05-04 00:27:43]
まあ鉄道・運輸機構の所管官庁は国交省ですので、その辺りを察して頂ければと。
|
736:
通りすがり
[2016-05-04 00:31:23]
|
737:
匿名さん
[2016-05-04 00:44:04]
>>736
僭越ながら非常に詳細に検討されていますね、素晴らしいと思います。本日はそろそろと思いますので、続きが必要であればまた明日にでも。 |
738:
通りすがり
[2016-05-04 10:36:22]
>>737
恐縮です。 新路線整備に鉄道・運輸機構が大きな役割を担うことは間違いないと思います。 以下の投資家向け資料のP.7を見てみると、 http://www.jrtt.go.jp/05Ir/pdf/investment.pdf TXや副都心線は整備費用程度で譲渡、 相鉄・JR、相鉄・東急直通線は有償で貸付、 京葉線は一定期間有償で貸付後譲渡、 というように、機構側はかなり柔軟に対応できそうですね。(それが機構の担っている役割と思いますが。) 機構がかかわってくれれば整備事業主体に不安はありませんし、もともと収益性も都の評価でAランクで不安なし、 残る課題は自治体からの整備費の拠出と認識しています。 機構が登場する段より前に課題がありそうです。 714で妄想した整備費用2450億の1/3=817億、 国・都は予算規模的に整備費用は捻出できる可能性は高いですが、各区の予算規模からすると一桁多いと思います。 新東京~国際展示場まで通過するのは千代田区(新東京駅が丸の内側の場合)、中央区、江東区で比較的裕福な区ですが、 湾岸地下鉄(仮称)整備の積み立ても開始してません。(江東区は豊住線積み立てはしてますね。) 熱心な中央区、それほどでもない江東区と千代田区という関係を打破するのには都が主導するにしても時間がかかりそうですよね。 国の国家戦略特区の1つとして認可されている、都のアジアヘッドクォーター特区を実現する路線として、スピーディーな決定をしてもらえればと思います。 |
739:
匿名さん
[2016-05-04 10:37:19]
BRTの直下に地下鉄を作るかどうか?コストを電卓で計算する以前に、そこでしょう。
森ビルはBRTのターミナルを組み込んだ超高層を建て、京成バスはBRTの長期計画を 建てて黒字にしたいと必死。地下鉄がそれら思惑をぶっ潰す経済損失の影響も電卓で たたいて計算しないと、答申のように単なる理系教授の理想論のままですよ。 湾岸住民にとっては、暴風雨のときにマンションの前に止まってくれるBRTを 増便してくれたほうがずっといいし、5分おきに虎ノ門と東京への低床バスがくる エリアとして差別化したほうが、30年間も地下鉄をまって浦島太郎になるより遥かに良し。 |
|
740:
匿名さん
[2016-05-04 11:21:24]
出来ない夢物語の皮算用よりも、現実的な豊住線の試算が知りたいね。
特に、潮見駅と枝川駅の採算性の比較は議論してみたい。 |
741:
匿名さん
[2016-05-04 12:07:44]
>>738
鉄道・運輸機構に過大な期待、と言うか誤解があるようですね。この機構が鉄道の事業主体になる事はありません。例示されていたTX等もすべて事業主体が存在しており、機構はその依頼に基づき国交省の承認を受けた後、鉄道の敷設工事をしたり、施設の整備を助成したりするのがその役割です。従って補助金は出す場合があるにせよ、あくまで事業主体が事業リスクを全て負い、資金の工面も自らが全て行うつもりがあるのが前提条件となります。 738さんの臨海地下鉄の例でいえば、2450億円を自力で調達できるとの選択肢・覚悟は持っておかないと相手にされないでしょう。「2/3は機構さん出してね、残りは自分たちでこれから何とか考えてみます」なんていう他力本願ではまず門前払いです。 |
742:
通りすがり
[2016-05-04 12:26:09]
>>741
「鉄道事業の主体」を細かく分けると、「整備主体」と「営業主体」になるとおもいます。 営業主体は3セクか既存の鉄道事業者と考えています。 整備主体については、相鉄・JR、相鉄・東急直通や京葉線では施設の貸付などを鉄道・運輸機構が行っていたので、 http://www.chokutsusen.jp/seibishuho/index.html 機構が自己の資産として施設を保有し、貸付するスキームも可能ではないかと考えていました。 「全額自力で調達できるとの選択肢・覚悟が必要」とのことですが、 「地下高速鉄道整備事業費補助」制度の国が35%、自治体が35%補助する仕組みは利用するな、ということでしょうか。 http://www.mlit.go.jp/common/001000721.pdf 補助の窓口はこちらも鉄道・運輸機構になるとは思いますが。 |
743:
匿名さん
[2016-05-04 13:34:49]
機構は自己の資産として保有するのが本分ではなく、体力のない事業主体の代わりに過渡的に保有するものの何れは有償譲渡する前提です。事業主体に、整備主体と運営主体があるというのは責任の所在を曖昧にするには便利な考え方ですね(苦笑)。ですが、事業リスク責任の所在を明らかにしておかないと、昔ならいざ知らず今はステークホルダーに対する説明責任は果たせないでしょう。
補助の件は臨海地下鉄を作りたいのは結構だが、はなから他人に甘え頼るのではなく、中央区なり東京都がもっと緊張感を持って厳しい姿勢を示せという事です。 |
744:
匿名さん
[2016-05-04 14:03:26]
なるほど、国の姿勢が厳しい、だから東京都も鉄道ではなくBRTやLRTも含め柔軟に検討して事業費を削減すると先月言わざるを獲なくなったとこういう話ですな。こりゃ超長期戦だね。
|
745:
匿名さん
[2016-05-04 15:15:27]
東京都もりんかい線の赤字は早く手放して解消したいだろうし、新たな負債なんて引き受ける気はさらさらないよ。
中央区以外は政策的に順位が低いし、引き取り手がないね。 中央区一人で負えるのはBRTしかなく、結局元の話に戻る訳だね…。 |
746:
通りすがり
[2016-05-04 15:47:01]
>>743
機構に関するご説明ありがとうございます。 機構はインフラを整備し、資産として所有することはあってもそれは過渡的な処置であり、最終的には事業主体に有償譲渡することが前提ということですね。責任の所在を考えればその通りと思います。 ところで、複数年に及ぶインフラ開発期間中に、初期投資分が事業主体のB/Sにガツンと乗っかってこないところは機構のおかげですね。 事業主体が営利団体として見られる場合、インフラ整備中に一切稼げないのはステークホルダに説明できませんからね。 私は湾岸地下鉄(仮称)の供用開始を2030年前後で妄想しいています。 709で記載したように、りんかい線の長期債務完済は2033年頃になりそうですが、最近黒字化してますし利用者は今後も増加傾向なので、 湾岸地下鉄(仮称)はりんかい線が事業主体となり2030年から共用開始、 2033年までは施設利用料として機構に支払い、2034年に買い取りのイメージです。 事業主体としては相互乗り入れが検討されているTXも候補かなとは思いますが、鉄道は地域密着型産業(笑)と捉えています。 |
747:
匿名さん
[2016-05-04 15:51:17]
長いスパンでも利益が見込めるなら、メトロでもJRでも、すぐに事業を開始するはず。
だって、これほど資金調達が楽な時って無かったもの。 |
748:
匿名さん
[2016-05-04 15:54:44]
補助金が出ると言ってもそれは結局の所、国民の税金、魔法のお金ではないよな。
この肝腎な点を忘れて、「何ちゃら機構から補助金千ウン百億を貰えます、機構のHPにもそう出てます、だから僕たちの臨海地下鉄は問題ないです」なんて言ってるようだが無責任の極みだな。 |
749:
匿名さん
[2016-05-04 16:25:45]
>>746
>複数年に及ぶインフラ開発期間中に初期投資分が事業主体B/Sにガツンと乗っかってこない所は機構のおかげですね これもそうではないですね。そもそも新規事業なのだから立上りに赤字になるのはステークホルダーも先刻承知で織込み済の話。それを通りすがりさんのようにB/Sにガツンと乗らないのでラッキーという考えでは、その方がステークホルダーの不信感を買うでしょう。 また事業体以前の話として、補助金に対する考えが甘く、不誠実ですね。国が1000兆円を超す借金を抱える中、国交省が非常に厳しいスタンスになっている意味をまず認識されるべきかと。なお、湾岸でいえば臨海地下鉄には補助金を出すつもりはなく、豊住線の方に出る可能性が高いでしょうね。 |
750:
通りすがり
[2016-05-04 17:27:06]
>>749
どうもうまく伝わっていないようなので、746を補足します。 鉄道などのインフラ整備は比較的長い期間と莫大な費用が必要です。 巨大投資により既存の事業を圧迫しては、年度毎の事業成果が求められる事業者が積極的にならないのも当然でしょう。 ですから、ある程度の予算規模を持つ鉄道・運輸機構が存在しているのではないでしょうか。 既存事業者にとっては長い間投資期間が継続することにより事業を圧迫することがない、という意味で「B/Sにガツンと乗ってこない」と書きましたが、表現が悪かったのであれば訂正します。 また、「補助金に対する考え方が甘く、不誠実」というご指摘もよくわかりません。制度としてあるものを利用すべき、というのが不誠実なのでしょうか。 ところで質問なのですが、補助金が豊住線に出る可能性が高く、臨海地下鉄に出ない理由はなにでしょうか? |
751:
匿名さん
[2016-05-04 17:30:11]
湾岸地下鉄整備で総額2,450億円?
もう、BRTでいいんじゃない? 仮に地下鉄出来るとして、その頃には、湾岸住民は65歳以上の高齢者比率がかなり高くなっているはず。 リタイアして時間に追われず、段差のないBRTが重宝する時代になっているのではないでしょうか。 |
752:
匿名さん
[2016-05-04 17:43:06]
>750
749では無いけれど、採算が取れそうな案件程、役所はお金を出しやすいからでしょ。 赤字案件を進めたなんて、失政として批判されるから。 中央リニアを参考にすれば、長期的な利益が想定されれば、民間でも投資はするし、 株主も反対派しないことが理解できると思いますが。 ファイナンス考えると、妄想からはみ出すよ。 |
753:
匿名さん
[2016-05-04 18:17:38]
単に税金や補助金を豊住線に回したいのが見え見えの意見と感じてるのは私だけじゃないと思いますが。
豊洲(江東区の仮沿線に該当する)住人からすると念願の新線が湾岸地下鉄案に脅かされるのは勘弁して欲しい?というのが本音じゃないのかな。 何れにしても、ここでの意見で左右される事はなく、必要な物は必要と判断されるから単純対比なんて意味のない事。 ま、今年から選手村やオリンピック会場に築地市場移転と大きく変化が起こるから見てたら自ずと計画が見えてくるでしょ。 豊住線は知らないけど、湾岸地下鉄は作るでしょうね。 通りすがりさんの読み通り、私は2025年〜2030年に開業と思ってます。 あ、これ妄想だから根拠とか突っ込み不要で。笑 |
754:
匿名さん
[2016-05-04 19:45:40]
|
755:
通りすがり
[2016-05-04 20:14:20]
BRTは本スレの主題ではないのですが、触れておきます。
東京都の試算では、選手村再開発後でも輸送能力が4,400人/時です。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2015/04/DATA/70p4s102.pdf 一方、2035年までの人口予測があります。 http://www.nikken-ri.com/forum/HP/300siryo.pdf 中央区、江東区ともに生産年齢人口が急増する地域です。 これではとても通勤需要を賄うことはできないのではないでしょうか。 |
756:
匿名さん
[2016-05-04 20:18:21]
BRTのおかげで通勤便利になりそう。
|
757:
匿名さん
[2016-05-04 20:56:55]
相変わらず豊住の話をしようとすると長文突っ込んで話を逸らす人がいますね。何があるのか気になりすぎる
|
758:
匿名さん
[2016-05-04 21:01:48]
>>757
豊住線に固執してるのは、つまり君一人ってことですな、笑 |
759:
匿名さん
[2016-05-04 21:03:12]
|
760:
匿名さん
[2016-05-04 21:04:58]
|
761:
通りすがり
[2016-05-04 21:07:15]
>>752
中央区の試算だと湾岸地下鉄(仮称)累積黒字化まで19~21年、 江東区の試算だと豊住線累積黒字化まで30年。 https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/53208/53247/file/H2403... |
762:
物件比較中さん
[2016-05-04 21:35:38]
需要予測されているようですが、既存のりんかい線や有楽町線、大江戸線の増発とバス路線の拡充でもカバーできるのではないでしょうか。建設コストもかからず、需要に柔軟に対応でき、各路線の利便性も向上して文句なしではないかと思うのですが。
。 |
763:
匿名さん
[2016-05-04 21:53:55]
30年までに開業なら五輪前には発表するよね?湾岸地下鉄も豊住線も
|
764:
匿名さん
[2016-05-04 22:24:57]
一部キモい人達が吠えてるだけで湾岸はムリだし不要でしょ。
|
765:
匿名さん
[2016-05-04 22:32:55]
>>756
BRT定期が認められる会社なら |
766:
匿名さん
[2016-05-05 00:49:05]
>>764
そーかな〜? 一番吠えてるのは…多分、湾岸に無関係の野次馬じゃない? それと、格差社会が進行する中で、湾岸に移り住む者への僻みでしょ、笑 これ以上湾岸地価高騰に拍車がかかれば本当に手の届かない世界となり、一生その輪に入れない現実から逃避行したい人が地下鉄なんて出来ないと吠えてる。 本当の心の声は、出来ないのではなく、出来て欲しくない!が正しいコメントなんだと思いますよ。 ちなみに、764さんは何故無理と思いますか?そしてどうして不要と思うのですか?参考までに教えて下さい。 |
767:
匿名さん
[2016-05-05 01:02:59]
首都圏での大震災が現実のものとなりつつある今、それこそ港区、中央区湾岸の「強靭化」が国是でしょ。
それ以外の選択肢ないよ。もう日本には。 |
768:
匿名さん
[2016-05-05 01:15:58]
晴海に住んでますが、こんなに税金かかるなら地下鉄入りません。
皆さんがおっしゃるほど、晴海は不便じゃありませーん!もっと不便な所は、都内にいっぱいあるよー。 選手村は選手村シャトルで、二丁目はBRTと電動自転車で頑張ってちょーだーい! |
769:
匿名さん
[2016-05-05 01:19:33]
>>766
2030年がほぼ無理な理由は割りと簡単で時間が足りない。 着工後営業開始まで順当に考えて約8年。着工前に免許だって役所の手続きだからそれなりに期間が必要。 現状はルートも未定、事業主体も未定で誰が話し合いのテーブルにつくのかの調整からやらないといけない。 で、機構頼るなら地方自治体の取りまとめも必要になるけど、コレがまた役所がらみだから時間がかかる。そられが全てまとまって漸く用地買収に手をつけられるけど、用地買収だって時間が必要。 足し合わせたら14年ではほぼ不可能ということ。 リニアのように1社が自己資金だけでやる、というなら何とかなるけどそれも可能性低い。 |
770:
匿名さん
[2016-05-05 02:11:33]
>765
BRT定期が認められない会社なんてあるの? |
771:
匿名さん
[2016-05-05 02:22:49]
>>770
私の会社は鉄道優先でNG。自宅から最寄り鉄道駅まで2km以上ならその駅までは使える。申請と別の定期買ってもいいけど抜き打ち調査がたまにあるし、そもそも鉄道より高いかもしれない。 |
772:
匿名さん
[2016-05-05 02:27:23]
あらら。厳しいんですね。
うちはバスでも鉄道でも合理的な経路なら 全く問題なし。 |
773:
匿名さん
[2016-05-05 02:29:02]
因みに申請と別の定期買っても全く問題なし。
調査なんてありません。 |
774:
匿名さん
[2016-05-05 05:44:50]
まるでわかってない人の妄想は、根拠がなさ過ぎて痛々しい。2030年開業だと、もう資金繰りも目途が立って概要設計ができてどの土地を収用するか決まってないとダメでしょ。というより、発表されてしまったら、BRT事業に名乗りを上げた京成バスが撤退するかもね。すしざんまいのように。
|
775:
匿名さん
[2016-05-05 05:54:37]
>>東京都の試算では、選手村再開発後でも輸送能力が4,400人/時です。
その試算で運行会社が応札してるというだけで、バス専用レーンが完璧に確保されるBRTなら車両を増やして能力を上げることも割と簡単でしょう。もし黒字ホクホクの路線ならですが。で、労働人口の将来予測の話もしてた人がいるが、増えるんなら、黒字ホクホクでしょ? しかし実際は、江東区の将来の労働人口が増えるのにも、2050年、2100年と、いくらでも増えていくわけでゃないし(鉄道は長期スパンの交通インフラでしたよね?)、港湾局の土地をすべて再開発してしまったら、湾岸人口はそこで打ち止めなんですよ。あとは多摩ニュータウンの例に近いものがあり(ただし都心に近いから全く同じではないが)高齢化の波が一挙に押し寄せ、通勤通学路線の需要が落ち込むんです。試算された遠い将来の人口増は、むしろ内陸(旧市街とでも言った方がいいか)の木密や雑居ビルが超高層化していくから、そっちが増加するのでは?長都心部の地下鉄の複々線化のほうが、人口打ち止めの湾岸に線路を引くよりずっと日本の発展に貢献しますよ。一挙に人口が増加してそのあとに高齢化を迎える湾岸には、車両数を簡単に増減できるバスのほうがいいんです。 |
776:
匿名さん
[2016-05-05 10:58:55]
BRT、定時性が担保されれば地下鉄より全然いいけどね。深い地下まで潜らなくていいしね。
|
777:
匿名さん
[2016-05-05 11:04:34]
熊本みたいに震度7が2発とか来たら地下鉄穴が開く可能性リアルにあると思うんですがどう思います?新耐震の全壊半壊の国の見積もりが大誤算とか見てると地震って計算できないなと思ったり。地下鉄が崩れて浸水して来たら確実に死にますよね。BRTのが良くない?
|
778:
匿名さん
[2016-05-05 12:14:10]
>>777
地下鉄は地震に非常に強いらしいです。地下鉄に穴があくような事態なら地上の線路や道路は壊滅でしょう。 |
779:
匿名さん
[2016-05-05 12:18:38]
|
市場前と新豊洲のです。
豊洲6丁目だから豊洲です。