2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
6766:
匿名さん
[2019-06-05 07:56:57]
|
6767:
匿名さん
[2019-06-05 09:25:58]
東京臨海高速鉄道の直近期決算がそろそろ発表される頃なので注目したいが、去年の実績で見ると経常利益ベースで45.5億の黒字。
黒字幅は年々拡大してきており、経営は軌道に乗ってきたと言えそうだ。 |
6768:
匿名さん
[2019-06-05 10:31:04]
また、累積赤字は400億円まで減少、また鉄道機構等からの借入も1300億ちょっとまで減ってきた。
新線3セクの中では優等生と言えるだろう。 |
6769:
匿名さん
[2019-06-05 11:01:10]
>>6765
"期間黒字"単体では使わんよ。 |
6770:
匿名さん
[2019-06-05 11:07:09]
>>6768
借入は年100億くらいのペースで返済が進んでいるから、あと10年ちょっとで完済できそうだ。 |
6771:
匿名さん
[2019-06-05 13:19:20]
同じ第三セクターの東葉高速鉄道よりはマシだな。
|
6772:
匿名さん
[2019-06-05 16:03:56]
↑
品川シーサイド、天王洲アイル、テレポート、国際展示場と結構乗降客が多い駅が続いているからほかの3セク鉄道よりは恵まれている。 |
6773:
匿名さん
[2019-06-05 20:54:37]
りんかい線乗降客数ランキング
順位駅名乗降客数(人/日) 1位大井町8万3500人 2位国際展示場6万8500人 3位新木場6万3700人 4位東京テレポート6万3600人 5位品川シーサイド4万3600人 6位天王洲アイル3万6100人 7位東雲1万3100人 |
6774:
匿名さん
[2019-06-05 21:12:50]
天王洲アイル6位か。お荷物だな。
|
6775:
匿名さん
[2019-06-05 21:21:57]
やはり結構な数の乗降客数があるね。
このくらいだと黒字路線になると言うことだ。 |
|
6776:
匿名さん
[2019-06-05 21:26:10]
天王洲アイルは一応乗換駅でもあるのに何でこんなに少ないんだろ。
|
6777:
匿名さん
[2019-06-05 21:36:14]
埼京と相鉄の相互乗り入れに伴い相鉄の21000系が新木場まで運転してくるか興味深い。
逆にTWRの現行の70系は非対応の為相鉄方面には向かわないと思うが。 埼京の233が増備している様だが。 |
6778:
匿名さん
[2019-06-05 21:52:43]
|
6779:
匿名さん
[2019-06-05 22:01:08]
>>6776 匿名さん
天王洲アイル駅で乗り換えする人はごく少数だよ。湾岸の人が、空港に行く時はぐらいじゃないか? モノレール天王洲アイル駅の乗降客も多いので実質的には品川シーサイドよりかなり多いでしょう。 ゆりかもめを合算すると、台場や有明よりは少ないかも。 |
6780:
匿名さん
[2019-06-05 22:40:49]
|
6781:
匿名さん
[2019-06-05 22:59:24]
>>6780 匿名さん
タイミング的には235系ベースかね。70系と同時期デビューの217系横須賀総武快速線が235系に変わる計画になってる。 |
6782:
匿名さん
[2019-06-06 09:31:35]
|
6783:
匿名さん
[2019-06-06 09:34:41]
あと、都営地下鉄の東京メトロへの売却の話はどうなったんだろう。
|
6784:
匿名さん
[2019-06-06 09:51:45]
さあ、今の都知事は興味ないみたいだから動いてないんじゃないか。
|
6785:
検討板ユーザーさん
[2019-06-06 16:26:09]
|
6786:
匿名さん
[2019-06-08 10:52:21]
豊住線のゲタを都から預けられた格好のメトロだが、その後検討は進んでいるのだろうか。
|
6787:
匿名さん
[2019-06-09 00:16:58]
りんかい線の決算
https://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/enterprise/H30/gaiyou_h30_fi... 順調に借金減らしてる。ビッグサイトが休止になる2020年は運賃収入が下がる予定らしい |
6788:
匿名さん
[2019-06-09 09:34:35]
|
6789:
マンション検討中さん
[2019-06-09 13:14:16]
あんな田舎まで人呼べんて。駅からも遠い不便エリアだし。
|
6790:
匿名さん
[2019-06-09 14:04:01]
>>6789
>>あんな田舎まで人呼べんて。駅からも遠い不便エリアだし。 あんたは江戸っ子かい? 駅から遠い? アホか? ビッグサイトとメッセは、駅からの歩行距離は殆ど同じ。 そういうあんたは、昭和40年頃の新潟地震で東京が大揺れしていたのを知らないんじゃ無いのか? |
6791:
匿名さん
[2019-06-09 14:14:16]
とにかく羽田新線、そして豊洲-住吉間の延長は五輪後の話。
五輪中に埼京-TWR-京葉は特別な工事をしなくてもすぐできることなのに、何でこんな簡単な事が出来ないのか? と。 訪日外国人に対しては不親切極まりない。 |
6792:
匿名さん
[2019-06-09 14:27:43]
|
6793:
匿名さん
[2019-06-09 16:03:21]
りんかい線は2020年は微妙もしれないけど、2021年からはかなり乗客増えるのでは?あれだけ有明開発してるんだから、マンションも増えるし
|
6794:
匿名さん
[2019-06-10 10:02:35]
>首都圏の鉄道網整備は、「生活者」の視点を第一に進めてほしい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190610-00000021-zdn_mkt-bus_all&p... |
6795:
匿名さん
[2019-06-10 12:35:52]
↑
JR東日本は現在、羽田空港アクセス線の環境アセスメントに着手し、事業化のために着々と準備を進めようとしている。だがこの計画には時間がかかる。 一方で、規模の大きくない範囲で空港アクセス鉄道に関する計画も動いている。「京急空港線羽田空港国内線ターミナル駅引上線の新設」だ。京急空港線の羽田空港国内線ターミナル駅は、1面2線の配線となっており、そこで折り返すという形になっている。だが運転が混乱したときや、本数を増やしたいときには現在の配線では限界となっており、引き上げ線(折り返しなどのために一時的に列車を引き上げておく線路のこと)を設ける形でさまざまな処理を行いやすくする必要がある。 JR東日本の遠大な計画よりも、こちらを優先させるべきではないか。 →記事にもあるように、京急空港駅引上線の新設は地に足についた話だから粛々と進みそうだね。 |
6796:
匿名さん
[2019-06-10 17:34:56]
>>6792
臨海高速鉄道をJR東が買収し、借金をJRが受け入れる。 運賃をJR基準にし、JRりんかい線に。 京葉線ーりんかい線ー埼京線 京葉線ーりんかい線ー羽田アクセス線 が実現。これでみんな満足やろ 臨海地域の再開発による乗客数増は見えてるし、上記の2路線接続して運賃JR並みにすればりんかい線の乗客倍増すると思う。 |
6797:
匿名さん
[2019-06-10 18:17:24]
>>6796 匿名さん
JR標準運賃にすると千葉方面と神奈川方面とを移動する旅客が運賃計算距離が短くなり全部減収になる これを補えるだけの増収が見込むのは難しい つまり買収しても特例での割り増し運賃が必要になるだろう |
6798:
匿名さん
[2019-06-10 18:23:56]
|
6799:
匿名さん
[2019-06-10 18:25:14]
りんかい線の運賃を下げても、JRが他から乗客をうばってくる分と相殺して、損失はたいしたことがないかもしれない。
でも、ただでさえ混雑している埼京線の大崎新宿間が、さらに混雑することへの対策はどうするんだろう? |
6800:
匿名さん
[2019-06-10 18:26:51]
そもそも京葉線とりんかい線の直通運転て実現したら勿論便利だけどどうしてもやらなきゃ不便で困るってもんでもない。りんかい線だって黒字なのに売る理由もない。
千葉県が借金完済してくれたら実現するんでないの |
6801:
匿名さん
[2019-06-10 20:55:40]
>>6800 匿名さん
千葉県内の区・市レベルだと相互乗り入れは悲願だが、千葉県自体消極的らしい。 東京駅直通が減る、、もしやるなら新木場以東の複々線化ありき、、の主張がある様だ。 何でも複々線化ありきだと。。 だから、東京都と交渉していないっぽい。 |
6802:
匿名さん
[2019-06-10 21:20:57]
>>6798 匿名さん
>>JR東の株主が認めない。代表訴訟もありうる それは違う。 京葉線のインフラは旧鉄道建設公団が施工で千葉県企業庁が所有だったのではないか? 海浜幕張駅近くの高架跨道橋の銘板に千葉県企業庁と書かれたものがはめ込まれていた。 盛岡までの東北新幹線こそJR東が旧保有機構から買い取ったが、京葉線に関してはJR東の所有物になったかどうかは未確認情報。 |
6803:
匿名さん
[2019-06-10 22:25:23]
|
6804:
匿名さん
[2019-06-11 09:09:10]
東京臨海高速鉄道の前期決算も好調だったので、JRによる買収の噂が出た数年前とは状況が一変、おいそれと手が出る買収金額ではなくなっている。
|
6805:
匿名さん
[2019-06-11 09:17:41]
JRに買えない金額ってあるんでしょうか。
買収に向けたお化粧に見えるのは自分だけかしら? |
6806:
匿名さん
[2019-06-11 09:21:29]
>>6805 匿名さん
仰る通りJRの立場だと株主に向けて正当な買収とアピールできるかが大事なので決算は良好な方が良いですね。 りんかい線がここまで大規模設備投資を避けてきたのは見た目の決算数値を劣化させない思惑もあるのかもしれません。 |
6807:
匿名さん
[2019-06-11 09:27:27]
>>6805 匿名さん
実際にあるよ。整備新幹線がそう。 国と各自治体が出資している。そしてインフラはリース。 ただ、新在直通の秋田新幹線の場合、秋田県が出資しインフラを保有する会社を作った。 現在はJR東のものになった。 羽田新線の場合は、JR東は金が出せないから東京都の保有に成り、整備新幹線同様に上下二段方式になるのか、TWR同様第三セクター会社を立ち上げるのかどうかはわからないけど。 |
6808:
匿名さん
[2019-06-11 09:34:18]
>>6805
買えるだけの財務力は無論あるが、問題は投資効果。JRにとっては現状のままでも特に大きな不都合はないのであれば正当化はできない。 |
6809:
匿名さん
[2019-06-11 09:50:23]
>>6808 匿名さん
羽田新線はJR東が東京都へ提案した案件だとすると本気とは思えなくなってくる。 TWRの運営状態が良好だと、羽田は第2のTWR誕生すら見えてくるかもしれない。 現在、JR東が注力したいのは盛岡以北の260km/h制限速度の解除ではないか? そのための環境対策に防音壁の増強などの騒音対策にカネを出すと国とJRTTへ言っていたのではないのか? 東京から札幌まで4時間台を目指すために。 |
6810:
匿名さん
[2019-06-11 09:54:03]
環境アセス計画を正式に提出した以上、既に社会に対するコミットメントになっている、少なくとも東山手ルートに関しては。
|
6811:
匿名さん
[2019-06-11 09:58:31]
|
6812:
匿名さん
[2019-06-11 10:11:00]
JR東の財務内容を見れば資金調達には全く問題はないよ。
|
6813:
匿名さん
[2019-06-11 10:23:08]
|
6814:
匿名さん
[2019-06-11 10:28:06]
スレ違いだからよそでやれ。
|
6815:
匿名さん
[2019-06-11 13:08:13]
|
りんかい線と書くより第三セクターのTWRと書いた方が。
黒字ならTXと似てきている。