2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
6124:
匿名さん
[2019-04-11 19:12:34]
|
6125:
検討板ユーザーさん
[2019-04-11 19:26:26]
西武新宿線の地下化って大江戸線より更に地下を通るってこと?
だとしたら高田馬場過ぎたあたりから潜り始めないとジェットコースター状態でしょ。 ただでさえ深すぎると言われている大江戸線より深いといよいよ誰も使わなくなる。 |
6126:
匿名さん
[2019-04-11 19:27:31]
臨海地下鉄は都営でつくってほしいが、そうなるとメトロと都営の経営統合は今よりハードルがあがるな。
|
6127:
匿名さん
[2019-04-11 19:29:46]
臨海地下鉄は中央区起案だし、都営にはならないんじゃ?
|
6128:
匿名さん
[2019-04-11 20:53:51]
素人質問ですが、東京臨海高速鉄道が事業者になる事は出来るものなのでしょうか?
お金の話は置いといて、一種とか二種とかの話が出ていたので質問なのですが、特に制限ないならりんかい線からの分岐で作るのが楽な気がしますが、どなたか鉄道マニアの方教えてください!! |
6129:
匿名さん
[2019-04-11 21:15:18]
|
6130:
匿名さん
[2019-04-11 21:20:28]
豊住線がどういう形で決着するかは、今後の東京の地下鉄の試金石になると思います
上下分離方式で加算運賃なしでメトロが営業という形が実現できれば、 品川地下鉄、臨海地下鉄、さらなる新線に道を切り開く事になります |
6131:
匿名さん
[2019-04-11 21:22:45]
>>6128 匿名さん
想像するに、優良案件なら引き受けてもいいし、お荷物ならごめんです。制度の問題より事業性の問題が大きいかと。あと、JRのりんかい線買収話との兼ね合いか。 俺も詳しい人の話を聞きたい。 |
6132:
匿名さん
[2019-04-11 21:37:59]
>>6125 検討板ユーザーさん
大江戸線がそんなに深いならその上を通せばいいじゃん。それに、ルートはいろいろ考えられるよね。出来ない理由を考えるのではなく、出来る方法を考えよう。その気になれば、たいていのことは実現できる。頭は柔軟に。 |
6133:
匿名さん
[2019-04-11 21:41:47]
>>6130 匿名さん
1.加算運賃の設定が必要なのは豊住線だけ 2.臨海地下鉄の採算計算はりんかい線の運賃をベースにして算出されている。メトロの運賃だと償還年数が延びそう。 3.品川地下鉄ならメトロでいけるかも。 |
|
6134:
匿名さん
[2019-04-11 21:51:11]
秋葉原ー国際展示場を上下分離で一体整備
整備主体は鉄道建設・運輸施設整備支援機構 営業主体は新東京駅までがTX、新東京駅から国際展示場がTWRかな。 |
6135:
匿名さん
[2019-04-11 22:08:11]
西武新宿線の地下駅は30年前に計画された事があったので当時と同じ位置を想定しているかと。
|
6136:
匿名さん
[2019-04-11 23:51:04]
30年以上前、まだTXが着工前の時代、まだ昭和だったと思うけど
常磐新線が東海道線貨物線に乗入れて桜木町までの構想がある的な記事を読んだ記憶があるのですが覚えている方います? 今回と一緒で記事が掲載されたのが読売新聞なのは間違いないのですがw |
6137:
匿名さん
[2019-04-12 00:34:27]
>公的な助成措置や予算制度を利用する事を税金投入とは言わんよ。
お前、アタマ大丈夫? |
6138:
匿名さん
[2019-04-12 00:36:23]
>>6128 匿名さん
東京臨海鉄道は営業主体になるのは可能だと思いますけど、整備主体は難しいでしょうね。資金調達の余力がないので。 東京臨海高速鉄道を増資して整備主体にするというのはアリですね。 例えば、JRが2000億の増資を引き受ければ、めでたくJRはりんかい線を傘下に納める事ができて、かつ、増資した自己資本で臨海地下鉄が建設できてしまいますね。 可能性の話としてですけど。 |
6139:
匿名さん
[2019-04-12 00:43:35]
|
6140:
匿名さん
[2019-04-12 00:44:46]
税金TXは民鉄協にも加盟してない。
税金投入とはそういうもの。 わかったか?スキーム君 |
6141:
匿名さん
[2019-04-12 00:47:10]
|
6142:
匿名さん
[2019-04-12 00:50:07]
|
6143:
匿名さん
[2019-04-12 00:53:19]
|
6146:
匿名さん
[2019-04-12 06:39:06]
税金 を、ちゃんと定義してないから話が堂々めぐり。
狭義では、国税、地方税の歳入歳出の項目に出てくるもの。 広義には、公的資金がどっかでかかわるもの。 つまり国民の財布、都民の財布、拡大して俺の財布に影響があるもの。 この広義の意味では、3セクやメトロはほとんど税金。JR東はかつては税金だけど今は税金でない。 3セクが資金の大半を銀行借り入れで作るとしても、広義の税金投入ととらえていい。 臨海地下鉄は、JRや私鉄の単独事業ではないのだから、どういうスキームになっても広義の税金は投入されるでしょう こういう結論でどうかな? |
6147:
匿名さん
[2019-04-12 06:52:21]
[NO.6144~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
6148:
匿名さん
[2019-04-12 07:38:14]
|
6149:
匿名さん
[2019-04-12 09:02:09]
話題が膠着状態になってるね。何か新しい情報が出ないものか。
|
6150:
匿名さん
[2019-04-12 10:26:01]
臨海地下鉄が20年後に割高価格で開通したとしても、
勝どきや晴海よりも、メトロが通ってる豊洲の方が絶対に住みやすいよね 買い物する場所も沢山あるし |
6151:
匿名さん
[2019-04-12 13:45:34]
IRの予定を考えると
10年後に開通するのではないでしょうか。 |
6152:
匿名さん
[2019-04-12 17:16:03]
まだ飛ばし記事ネタで盛り上がってるのか?w
|
6153:
匿名さん
[2019-04-12 18:29:48]
興味無いならスレを覗きにくるなよw
|
6154:
匿名さん
[2019-04-12 19:19:55]
大深度の臨海地下鉄よりもBRTの方が都心へのアクセス良さそうやん
|
6155:
匿名さん
[2019-04-12 20:38:56]
りんかい線が出来た時と同じような流れかな。
都市博がIRに置き換わる感じ。 IRの建設地が決定するのがオリンピックの後だろうから2021年4月頃? 最短でいけば2027年リニア開通とIRと地下鉄(1期新銀座ーお台場)か、2030年の築地MICEと同期を取るか。 1989年 答申 1990年4月 都市博開催決定 1990年11月 第三次東京長期計画で完成時期が明記される。 1991年3月 TWR登記 1992年3月 着工 1996年8月 りんかい線1期分開業 |
6156:
匿名さん
[2019-04-12 22:14:52]
あらら、昨夜は私鉄も税金投入だと誰かが力説してた流れで
寝たけど、深夜まで応戦の連投してたのかな?全削除のようだけど。 図書館を建てるのも税金投入で、自宅の生垣に十万円の助成を受けるのも 同じで全てが税金投入だ!とか。 |
6157:
匿名さん
[2019-04-12 22:22:20]
|
6158:
名無しさん
[2019-04-12 22:26:05]
|
6159:
匿名さん
[2019-04-12 22:36:38]
|
6160:
匿名さん
[2019-04-12 23:59:51]
加算運賃で利用者から金を集めないとならないから大変だ。
|
6161:
匿名さん
[2019-04-13 06:01:29]
>>6157 匿名さん
例え話に必死な反論はおかしいぞ。 出来ない理由を探すのではなく、出来る方法を考えようということだ。 また、出来そうにないと思うのは勝手で、俺も難しそうだとは思うが、専門家が検討すれば案外簡単かもしれない。 そういう些細なことを言っていると、TX延伸と臨海地下鉄は絶望的だぞ。東京駅や銀座の地下は難所だらけだと思う。 |
6162:
匿名さん
[2019-04-13 06:31:27]
|
6163:
匿名さん
[2019-04-13 06:54:05]
>>6162 匿名さん
後ろ向きな人との意味のないやり取りはしたくない。 臨海地下鉄で、一番気になるのは銀座駅の場所と乗り換えのしやすさ。 既存駅の下に作るのは困難が多いだろうし、隣接地に空き地はない。変な場所に駅ができて乗り換えが不便なだと需要が伸びないだろうし、そういう需要予測になると臨海地下鉄の実現が遠くなる。 |
6164:
匿名さん
[2019-04-13 06:56:11]
追記
銀座駅と同様、JRとどこでどういう接続になるかも大事だと思ってます |
6165:
匿名さん
[2019-04-13 07:11:08]
2023:匿名さん
2016/07/04 21:55:21 >>2022 このスレは出来る前提で妄想するスレですからね。とはいえ客観的データや根拠をしっかり示した疑問や反対はいいんじゃないですかね。 2024:匿名さん 2016/07/04 22:00:46 できる前提で話せなんて、どこに書いてあるの? あくまで答申をネタにでしょ。答申の根拠の無さも当然議論の範疇。 どこに駅ができるの? どこにも駅はできないよ。 |
6166:
匿名さん
[2019-04-13 07:51:18]
新銀座駅の位置はほぼ決まっていると思いますけど。
深さはどうでしょう?横須賀線の有楽町トンネルの更に下を通るので最深部が地下45mぐらいでしょうか。 そこから新銀座駅までどれくらい上がってこられるか。 メトロ銀座駅との連絡通路は出来るでしょう。というよりも、既にあづま橋通り地下連絡通路があるので、それが該当するのでは? JRとはさすがに離れ過ぎているような気がします。 |
6167:
匿名さん
[2019-04-13 08:58:02]
|
6168:
匿名さん
[2019-04-13 17:34:32]
中央区の想定によれば、新銀座駅の位置は晴海通り沿いの東銀座駅と銀座駅の間あたりだよね。
|
6169:
匿名さん
[2019-04-13 18:13:09]
|
6170:
匿名さん
[2019-04-13 18:46:15]
>新銀座駅の位置はほぼ決まっていると思いますけど。
ポジは何の根拠もないのになんで自分の考えに固執するのかな。 駅を作るにあたって協力的な地権者が多い場所に設置するほうが 場合によっては数百億円の差がでるからまずはリサーチからでしょ。 決まってると思いますよ、と言い切ってしまう脳内お花畑ポジさんスゴイ。 |
6171:
匿名さん
[2019-04-13 18:51:11]
Aルート (晴海通り、環状2号線の間の道路)
B-1ルート (概ね晴海通り・大深度) Aルートは可能な限り地上から近くする。駅は開削。道路の幅員が狭いので銀座駅は1面1線の2層構造 (恐らく、みゆき通り下銀座シックスに沿って駅が出来る) B-1ルートの晴海通りは首都高春海線が計画されているので40m以上の大深度。 駅も全てシールド 新東京までの延伸前提だと大深度になるのかなぁ。 駅の使い易さや乗換を考えるとAルートがいいな。 |
6172:
匿名さん
[2019-04-13 18:55:19]
|
6173:
匿名さん
[2019-04-13 19:24:48]
え?妄想ですけど何か?
|
6174:
匿名さん
[2019-04-13 19:30:22]
中央区が考えたルートをそのまま都が採用するのかね。
|
6175:
匿名さん
[2019-04-13 22:43:22]
>>6174 匿名さん
東京都が答申に持ち込んだ路線なのでルートを採用しないというのは無いと思いますが。 東京都が首都高晴海線の計画変更を考えてくれるというのはあるかもしれません。そうすれば銀座駅が使いやすくなります。 |
6176:
匿名さん
[2019-04-14 02:59:45]
銀座のビル1棟300億円とか500憶とか。
地権者の協力は必要だろ。世界一高額な地下鉄になるんだから。 |
6177:
匿名さん
[2019-04-14 07:45:56]
|
6178:
匿名さん
[2019-04-14 10:20:28]
「オタク新線」は夢のまた夢? 少子化が進む日本に作る意味はあるのか
https://www.excite.co.jp/news/article/Otapol_201904_post_61516/ |
6179:
匿名さん
[2019-04-14 10:22:54]
|
6180:
匿名さん
[2019-04-14 10:40:30]
>超深度走れば、土地買収しなくてもいいんじゃないの?
晴海通りの歩道にミニ出口で良いのならね。 このご時世、バリアフリーでエレベータとエスカレーター完備の出口を複数作らないとならないし、将来に備えて動線規模も大きくしておかないとまた勝どき駅の二の舞になる。 |
6181:
匿名さん
[2019-04-14 10:51:42]
私鉄だろうと銀座のビル買収だろうと、
全額税金で作れるので心配する必要ない説があるから大丈夫?! (^◇^) |
6182:
匿名さん
[2019-04-14 10:58:22]
そうなるといいですねー。
|
6183:
匿名さん
[2019-04-14 15:05:00]
地下鉄工事するのにビルを買い取るの?
|
6184:
匿名さん
[2019-04-14 17:28:58]
TXや茨城県との話し合いもまだスタートしてないみたいだね。
|
6185:
匿名さん
[2019-04-14 18:22:39]
オリンピック後に「地下鉄新線」作るって、そもそも何でそんな話になったんだっけ?(前編)
https://rail-to-utopia.net/2019/04/2019/ オリンピック後に「地下鉄新線」作るって、そもそも何でそんな話になったんだっけ?(後編) https://rail-to-utopia.net/2019/04/2044/ |
6186:
匿名さん
[2019-04-14 19:48:23]
|
6187:
匿名さん
[2019-04-14 20:17:21]
>>6185 匿名さん
なるほど。↓の話と某掲示板で書き込みのあった、品川地下鉄の話がリンクするわけね。 住吉~東陽町~豊洲の8号北上線を、豊洲駅月島方の留置線からさらに分岐させ、晴海・勝どきで直行させ、そのままリニアの始発駅となる品川まで延伸する。費用負担は少なくありませんが、臨海部の交通ネットワークとしても、江東区としても魅力的なことは間違いないでしょう。 ここまで想定して、8号北上線の議論をいったん止めているのだとしたら面白いですが、豊洲~品川間7.2kmの需要予測は8.8万人/日。採算性を考えると釣り合いませんし、道路の整備された臨海部であれば、こうした機動的なネットワークはBRTが一番適していると思います。 |
6188:
匿名さん
[2019-04-14 22:15:15]
|
6189:
マンション掲示板さん
[2019-04-14 22:33:34]
ここの書き込みはほとんど豊洲の住民?
|
6190:
匿名さん
[2019-04-14 23:01:19]
|
6191:
匿名さん
[2019-04-14 23:50:43]
東京都が答申に持ち込む際に、これまで誰も推してこなかった臨海地下鉄と品川地下鉄を採り上げたのか、その意図を考える必要があるよね。
|
6192:
匿名さん
[2019-04-15 08:19:15]
|
6193:
匿名さん
[2019-04-15 08:41:20]
パフォーマンスと言うか、築地再開発問題が紛糾しているから何とかその打開を図りたいのだと思うが、本人に確たるコンセプトがないから言いっ放しで終わっている。
|
6194:
マンション検討中さん
[2019-04-15 09:30:39]
https://diamond.jp/articles/-/199735
上の方に乗っていたブログの人の記事。 「再選目指す小池知事だが実現性には疑問符がつく」 辛辣な物言いだけど、まあ今のままだと実現性も低いし妥当な感じかな |
6195:
マンション検討中さん
[2019-04-15 09:35:14]
あとこれね。
8号北上線はこれまで、江東区などが出資する第三セクターが整備主体となって施設を保有し、営業を東京メトロに委託する「上下分離方式」による整備を念頭に検討が進められてきたが、3月28日に開かれた江東区議会の特別委員会で、都の担当者は「8号北上線の整備や運行は東京メトロが行うことが合理的」として、延伸した場合の構造や設備などの調査を、東京メトロに依頼すると表明したのである。 残念ながら東京都に期待しても仕方なさそうだね、これは。 |
6196:
匿名さん
[2019-04-15 10:16:26]
ふとした疑問点なんだけど、
豊住線により東西線の混雑緩和が期待できるとされていますが、その効果ってどれぐらいなのでしょうか? 東西線の混雑解消なら、もっと効果が高い別の手段があるのでは? 例えば、有楽町を新木場より先に延伸して、東西線と並行するうに東進。JRなどと直通運転するとかどうなの? |
6197:
匿名さん
[2019-04-15 10:41:39]
混雑緩和もあるだろうけど、江東区の真の目的は南北交通の改善と鉄道空白地域の解消にあると見られる。従ってどちらかと言うと政治的色彩が強いのではないかと思われる
|
6198:
匿名さん
[2019-04-15 11:20:14]
>6197 匿名さん
真の目的はそうなんでしょうが、そのために、東京都民の巨額な税金を投入するのは厳しいでしょうね。もっと不便なところはたくさんあるからね。 |
6199:
匿名さん
[2019-04-15 11:24:48]
|
6200:
匿名さん
[2019-04-15 11:27:07]
>>6199
豊洲移転の交換条件として、江東区が都に約束を求めたのが、豊住線と千客万来施設だったよね。 |
6201:
匿名さん
[2019-04-15 12:17:00]
選挙に勝つために豊洲市場と築地市場を食い物にした都知事と、豊洲市場にかこつけて利益誘導をしようとしている江東区の無益な戦いですね。
このままいけば両成敗。 逆転するには、築地市場跡地の有意義な利用とIR誘致が、最善の薬でしょうね。 中央区案に乗っかる形で臨海地下鉄を敷設し、豊住線もその一環として臨海地下鉄へ接続すれば、都知事も江東区もwinwin |
6202:
eマンションさん
[2019-04-15 12:48:24]
|
6203:
匿名さん
[2019-04-15 13:04:18]
都知事と江東区がどっかで宴席を設けて、
「お主も悪じゃのう はっはっは」などと会話してるかもねw |
6204:
匿名さん
[2019-04-15 15:25:30]
豊住線を差し置いての臨海地下鉄はさすがにない。だから都知事も新聞報道を認めなかった。
|
6205:
匿名さん
[2019-04-15 15:40:38]
>>6204 匿名さん
正直、豊住線もIR(青海or中央防波堤)への延伸がなければ臨海地下鉄も不要。 築地再開発と国際展示場のアクセス改善なら、ゆりかもめの延伸・環状化が経済的にも利便性的にも最適だと思う。過去に計画が頓挫したのは知ってるけど、もう一度比較検討して欲しいですね。 |
6206:
匿名さん
[2019-04-15 15:41:46]
安物買いの銭失い
|
6207:
匿名さん
[2019-04-15 15:46:46]
今回の198号答申で実現しそうなのは、結局羽田アクセス線の東山手ルートと横浜地下鉄の新百合ヶ丘延伸くらいしかないかもしれないね。
|
6208:
匿名さん
[2019-04-15 15:50:57]
住吉から豊洲に伸ばして、豊洲から晴海通りを南下して東雲→有明の江東区営地下鉄にしちゃえばいいのにね。江東区負担で。
|
6209:
匿名さん
[2019-04-15 16:47:25]
|
6210:
匿名さん
[2019-04-15 18:08:05]
横浜市は川崎市との調整もキチンとつけたので、百合ヶ丘延伸までこぎつけられた。
一方東京都は根回し不足が目立って話が進まない。 |
6211:
匿名さん
[2019-04-15 18:50:05]
|
6212:
匿名さん
[2019-04-15 19:10:49]
横浜市と川崎市は利害が一致して話がはやかった。
江東区と都は利害が不一致なので進まない。 |
6213:
匿名さん
[2019-04-15 19:11:45]
せめて国とのコミュニケーションを円滑にしてもらいたいよね。でなければ国のカネが出てこない。
|
6214:
匿名さん
[2019-04-15 21:43:14]
>豊住線を差し置いての臨海地下鉄はさすがにない。だから都知事も新聞報道を認めなかった。
いや、臨海新線は確かに困難極めるが、 その都知事のコメントで豊住線はなくなったと読み取れたが。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190415-00199735-diamond-bus_... |
6215:
匿名さん
[2019-04-15 22:22:27]
アラフィフにとって生きてるうちに拝めるかという意味では両方厳しいな。ま、どちらもどうしてもなくてはならないという路線ではないから仕方ない。潔くBRTに専用レーンを設ける方向にシフトしてもらいたいくらい。
|
6216:
匿名さん
[2019-04-15 22:31:11]
8号線はメトロに丸投げしちゃったし、もう幻に消えてしまったと考えたほうが良さそう。
東京都は臨海地下鉄に夢中。 |
6217:
匿名さん
[2019-04-15 23:28:16]
臨海地下鉄の話題は半年間ほど休憩。
中央区が新しい調査書を策定中なので関係者はそちらで協議中 調査書の内容がベイエリアビジョンに反映された後にIRに立候補 その間に表に出てくるのがTX延伸の協議会立ち上げと羽田アクセス線の西山手ルートと臨海ルートの話。 |
6218:
匿名さん
[2019-04-15 23:36:06]
他県に五輪競技場を押し付けようとして結局何もできなかった3年前の迷走ぶりを見るにつけ、今の都の体制では他自治体や国との交渉に期待するのは無理。
|
6219:
匿名さん
[2019-04-16 00:25:43]
豊住線をメトロのネットワークから切り離して品川地下鉄とつなげるとして、品川駅の構造どうするんだろう?
|
6220:
匿名さん
[2019-04-16 01:32:58]
臨海地下鉄は車両基地を理由に中央防波堤まで一気に開通させそうだね。
|
6221:
匿名さん
[2019-04-16 04:55:43]
品川に延ばしても開発できる土地はJR東と西武と京急だから金出さないでしょ。
一方、築地とヒルズと西武新宿線を結ぶ案は、デベと西武鉄道に交渉できる。 森ビルは、虎ノ門新駅に金出して一瞬でメトロに作らせてしまった。 豊住線?江東区がポンと数百億出せるかな。年25億円しか積み立ててないが。 |
6222:
匿名さん
[2019-04-16 09:07:25]
虎ノ門ヒルズ駅の建設費用を出したのは森ビルだからね。メトロは運営者の立場。
|
6223:
匿名さん
[2019-04-16 10:08:58]
ガセネタの臨海地下鉄で良くこんなに長く盛り上がってるな…。
|
BRTの価格次第では、現地民は地下鉄使わなそうだね
天神はそんな感じで、現地の人は西鉄バス使ってる