2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
5784:
匿名さん
[2019-04-04 13:58:33]
|
5785:
匿名さん
[2019-04-04 13:59:49]
|
5786:
匿名さん
[2019-04-04 14:07:11]
|
5787:
匿名さん
[2019-04-04 14:11:05]
IRは青海(お台場)-有明(国際展示場)の具体的にどの場所に建設されるの?
|
5788:
匿名さん
[2019-04-04 14:17:49]
|
5789:
匿名さん
[2019-04-04 14:18:22]
人によるかもしれないけど、一般的には嫌悪施設だと思う。少なくとも住宅があるような場所には立てづらいと思うけど
IRはヴィーナスフォート、パレットタウン(+シンボルプロムナード)辺りと言われてる。そもそもあそこは三菱と森ビルの暫定施設だし。東京テレポート駅が最寄り駅 |
5790:
匿名さん
[2019-04-04 14:32:41]
立てづらいというか、住宅地からは隔離する必要があります。
|
5791:
匿名さん
[2019-04-04 14:36:10]
嫌悪施設だったらお台場にもいらないよ。
|
5792:
匿名さん
[2019-04-04 14:46:27]
カジノの横で子育てできないでしょう。建物というか客層がね…お台場は都心に近くて隔離されてていい場所だと思うけど。
|
5793:
匿名さん
[2019-04-04 14:49:57]
ベガスやシンガのIR見てると表面上は治安面で問題ないと思うけど、やはり徒歩圏内にあれがあると良い気分では無いわな笑
お台場がベスト。 |
|
5794:
匿名さん
[2019-04-04 14:50:17]
カジノは嫌悪施設というか、学校等の教育施設と一定距離離すことが条件になりそうなので、築地や有明はちょっと難しいと思う。
|
5795:
匿名さん
[2019-04-04 15:53:22]
>>5789
IR用地としては、何年も休館が続く船の科学館も含まれるのかな。 |
5796:
匿名さん
[2019-04-04 16:15:34]
お台場IR、国際展示場を手直しして、ヴィーナスフォート、パレットタウンをカジノに建て替えて、ホテルを新築したら出来上がり?
うーん、思ってたのと違うw 途方もないスケールのものを想像してた。少なくともTDRぐらいの。 |
5797:
マンション比較中さん
[2019-04-04 16:18:57]
大江戸線延伸は道路開通が条件。その道路用地を東京都が収用中。
その用地も今年1月時点で8割が収用済み。練馬は都知事の地元。 どういう順位かはわかるだろ。 |
5798:
匿名さん
[2019-04-04 16:28:49]
>>5796
IR施行令の縛りは厳しそうなので、近隣の既存施設と合わせて統合型リゾートの体裁を整えるでは済まされないのではないか。 |
5799:
匿名さん
[2019-04-04 16:40:06]
横浜と大阪はバブリーだよ
添付は横浜 ![]() ![]() |
5800:
匿名さん
[2019-04-04 16:46:26]
>>5796
というか兆円単位の資金を用意するサンズやMGMがそんなしみったれた事はしないよ。 |
5801:
匿名さん
[2019-04-04 17:01:45]
自己レス
なるほど、こんなイメージなのか。 ![]() ![]() |
5802:
匿名さん
[2019-04-04 17:15:30]
東京都はIR、羽田空港、築地、東京駅を繋ぐことを第一に考えてそう。羽田アクセス線と臨海地下鉄はその上で重要。一方でリニアの品川駅は存在感ない
|
5803:
匿名さん
[2019-04-04 17:27:15]
日本として今最上位にある概念は対流促進型の国土形成。都は、我が国の有力な自治体の一つではあるが当然ながら全てではない。
|
5804:
匿名さん
[2019-04-04 17:29:35]
お台場は都心から微妙に遠い。
客が来なくて、10年位で廃れるのは目に見えている。 |
5805:
匿名さん
[2019-04-04 17:43:22]
|
5806:
匿名さん
[2019-04-04 17:46:29]
築地では都心に近すぎる、かと言って中央防波堤では遠すぎる、やはり当初案通りにお台場が適当だろうね。
|
5807:
匿名さん
[2019-04-04 17:58:18]
全国で3箇所、関東で1つだろうからお台場かみなとみらいか。みなとみらいの山下埠頭の方が周辺に住宅あったりして反感多そうだけどな。お台場は首都高挟んで海浜公園沿いに台場タワーズとか賃貸マンションが数件あるだけ。
|
5808:
匿名さん
[2019-04-04 18:02:30]
|
5809:
匿名さん
[2019-04-04 18:03:42]
これからは、東京国際クルーズターミナルに豪華客船を横付け出来るんだからIRはお台場(青海)でしょうね。
ここまできたらエンタメに全振してほしい。 |
5810:
匿名さん
[2019-04-04 18:07:16]
青海ではなく、>>5801さん画像の場所だと思う。
|
5811:
匿名さん
[2019-04-04 18:09:38]
|
5812:
匿名さん
[2019-04-04 18:13:49]
「お台場」には青海の北側も含む。「台場」は住所
|
5813:
匿名さん
[2019-04-04 18:16:48]
IRについて専用のスレ立てましょうか?
|
5814:
匿名さん
[2019-04-04 18:18:43]
|
5815:
匿名さん
[2019-04-04 18:25:35]
|
5816:
匿名さん
[2019-04-04 18:41:45]
|
5817:
匿名さん
[2019-04-04 19:41:00]
臨海地下鉄で恩恵があるのって、中央区より江東区マンションのほうだと思う。とくに有明マンションは東京方面行くのに、バスかゆりかもめもしかなかったわけで一気に変わる。晴海とか勝どきは勝どき駅まで歩けば良いし、江東区ほどの激変感は無い
|
5818:
匿名さん
[2019-04-04 21:32:37]
臨海地下鉄が出来たら、東雲だけ地下鉄網から取り残されるな
りんかい線で大井町に出れるけど、とても便利とは言えない |
5819:
匿名さん
[2019-04-05 00:04:27]
東京臨海高速鉄道株式会社が遂にその真価を発揮する時がきたようですね。
中央区と江東区は出資するのかな。 さっき知ったんだけど、TWRって東京都都市整備局の所管だったのね。 都市整備局がJRに手放すはずないじゃんね。 やりたい事が出来なくなる。 |
5820:
匿名さん
[2019-04-05 00:23:26]
そっか。自分で書いてて気がついた。
臨海地下鉄の延伸構想部分は都市整備局が3セクの東京臨海高速鉄道株式会社を使えばメトロや都営(交通局)を頼らずに出来てしまうわけね。 品川地下鉄も臨海地下鉄の品川・六本木支線の扱いにしてしまえば、 金のかかる白金高輪分岐南北線乗入れを捨てて、まるっと六本木まで新線作れるわけね。(建設費用は南北線乗入れと変わらないはず) なるほどね。例の噂はどこまで本当なんだろう。 |
5821:
匿名さん
[2019-04-05 03:14:44]
>羽田空港と都心を結ぶ「羽田アクセス線」の新開業については、5、6月をめどに環境アセスメントを始める方針。深沢社長は「羽田は空港の発着数も増えるため、列車がもう一本増える意味は大きいと考えている」としており、在来線とつなぐことなどで北関東や常磐方面からのアクセスが格段に向上するとの見方を示した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43284770T00C19A4X12000/ |
5822:
匿名さん
[2019-04-05 06:52:56]
>>5820 匿名さん
東京臨海高速鉄道株式会社は、都市整備局が大株主だけど品川区なんかもはいっている。東京都の自由にはならんよ。 3セクでやるなら、別会社を立ち上げ中央区や江東区も参加でしょう。両区の出資割合は大きくなると思う。 品川地下鉄は既存路線の延伸だから価値があるので、別会社で料金体系がことなるなら意味なし。それに短い路線じゃ採算がとれない。 臨海地下鉄と接続するなどの新規の長距離路線は別途あるかもだけど、それは遠い将来の話 |
5823:
匿名さん
[2019-04-05 07:24:00]
今、めざましテレビで臨海地下鉄やってたけど、
羽田までの経路は、羽田アクセス線の経路じゃなかったよ お台場で南に曲がって中央防波堤に向かう経路 中央区の計画を都の計画に格上げした感じ |
5824:
匿名さん
[2019-04-05 07:32:38]
2040年には羽田空港アクセス線の臨海ルートはとっくに開通してるだろうから、
臨海地下鉄が新しくトンネル掘って羽田に繋ぐのは金の無駄だと思うわ 品川地下鉄を繋げる方がずっと夢がある 湾岸住民は地下鉄一本でリニアに乗れるようになる |
5825:
匿名さん
[2019-04-05 07:48:14]
リニアは大阪に繋がってからだろう。
|
5826:
匿名さん
[2019-04-05 07:59:41]
>>5822 匿名さん
新しく3セクを作ってもいいですが、新たに第一種鉄道事業を作るの無駄じゃありません? どのような形態になったとしても車両基地や整備はりんかい線と一体運用になるわけで。 中央区と江東区が1.77%づつ出資。逆に大崎大井町間と西山手ルートに繋がる部分をJRに売却するかわりに、JRの持株を買取るぐらいがちょうどよいかと。 新たに3セクつくると、臨海地下鉄、りんかい線、JRの3社で話を進めるのが大変になりますよ。都がそれでもいいというなら話は別ですが。 JRはもともとりんかい線を買取りたいと考えていたと思いますが、臨海地下鉄をりんかい線に乗入れて羽田までという話が表に出てきた以上は、水面下で何かしらの合意があったと考えられます。 |
5827:
匿名さん
[2019-04-05 08:06:49]
>>5823 匿名さん
どちらかというと、中央防波堤経由の話が表にでてくる方がこれまでの経緯からして素直なんですけどね。 羽田延伸部分の具体的なルートは、報道が先行した読売含め各社憶測の可能性が高いですね。 |
5828:
匿名さん
[2019-04-05 08:10:07]
読売以外は追いかけないね
|
5829:
匿名さん
[2019-04-05 08:13:12]
>報道が先行した読売含め各社憶測の可能性
読売以外は報道してないみたい しかも、 https://www.j-cast.com/2019/04/04354441.html?p=all J-CASTニュースが翌4日、東京都の都市整備局に読売報道について確認すると、「報道は承知しておりますが、そうした『都が方針を固めた』という事実はありません」との回答だった。 |
5830:
匿名さん
[2019-04-05 09:03:37]
臨海地下鉄の事業主体を決めるということは、今後、臨海部の鉄道建設の主導権を誰が握るのか決めるのと同じことなので
結果は都市整備局主導になるのでしょうね。 港湾局とはゆりかもめで棲み分け。 交通局は口すら出せない状況かと。 都市整備局の路線が交通局のテリトリーに進出してくると縄張り争いが勃発しそうです。 品川(浅草線)がそうなりそうです。 築地(都市整備局)とお台場IR・中央防波堤(港湾局)がタッグを組んだ状況とも言えます。 |
5831:
匿名さん
[2019-04-05 09:10:56]
統一地方選は大勢に影響なさそうだな、中央区長が退任するくらい?
|
5832:
匿名さん
[2019-04-05 09:30:43]
>>5826 匿名さん
凄い妄想だね(笑) |
5833:
匿名さん
[2019-04-05 09:36:35]
統一地方選挙の前だからなw
|
少なくともビッグサイトは含まれる計画のはず。増築や追加新設はするんだろうけど。