2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
5444:
匿名さん
[2019-03-09 08:38:47]
|
5445:
匿名さん
[2019-03-09 09:43:36]
>>5443 匿名さん
臨海地下鉄は2040年頃でいいけど、8号線の延伸は2030年頃の図に載せてあげて下さい。と、思った。 |
5446:
匿名さん
[2019-03-09 10:45:01]
ベイエリアビジョンの検討会って議事録読む限りだと、
>>5453でもそうだけど、 こういうコンセプトで街づくりを目指します、ついては以下のようなインフラをいつ頃までに整備する必要がありますという検討ではなくて 巷の構想を集めるとこんな感じです、整備までには時間がかかるので当面はBRTです。といった検討なんだよね。 それは検討でもビジョンでもなく、ただの現状整理だろうと思うのだが。 検討メンバーが若手中心だから? |
5447:
匿名さん
[2019-03-09 11:37:16]
>>5444 匿名さん
国交省が持ってきたのではなく、事業者や区、都が持ち込んで、国交省がふるいにかけた結果なんだけどね。 東京都自身が特にやりたいと言ったのが 品川地下鉄と臨海地下鉄 事業者や区がやりたいと言って都がまあいいでしょうと言っているのが 羽田アクセス、豊住線、かまかま線 都がやりたいと言っていた2路線が基金の対象外になった理由は知らんw 深読みすれば、当初より鉄道整備の枠組みではなく都市基盤整備として別予算を割り当てる予定だとか。 |
5448:
匿名さん
[2019-03-09 12:04:55]
ベイエリアビジョン資料によると臨海地下鉄は2040年頃を想定しているようなので、国交省の次期答申入りを目指しているのだろうか。
|
5449:
匿名さん
[2019-03-09 12:29:29]
|
5450:
匿名さん
[2019-03-09 12:59:25]
198号答申では「べき」路線に入っていないので、次期答申で「べき」入りを目指すということでは。
|
5451:
匿名さん
[2019-03-09 14:05:52]
|
5452:
匿名さん
[2019-03-09 15:51:24]
稀少なご意見ですな。
|
5453:
検討板ユーザーさん
[2019-03-09 16:14:21]
|
|
5454:
検討板ユーザーさん
[2019-03-09 16:15:44]
|
5455:
匿名さん
[2019-03-09 16:40:50]
検討熟成度が低いのは、カネのツメが甘い「他人の褌」計画に共通する傾向。
いざとなったら自力で資金負担をする覚悟のある計画は進捗してゆく。JR東による羽田アクセス線東山手ルートが良い例。 |
5456:
匿名さん
[2019-03-09 17:32:19]
>>5454 検討板ユーザーさん
答申に入るのが第一歩。 大体、答申から3年目ぐらいで動きがでてきて認可は早くて5年目ぐらいかな。 JRの羽田アクセス線の動きが早いだけ。 豊住は当初の勢いからすると足踏み状態 臨海地下鉄と品川地下鉄は東京が動き出したら早いんじゃないの? |
5457:
匿名さん
[2019-03-10 11:09:03]
羽田アクセス線は東山手ルートが見切り発車で動き出したが、臨海部ルートと西山手ルートはどうなるのか?
|
5458:
匿名さん
[2019-03-10 11:27:32]
|
5459:
匿名さん
[2019-03-10 11:32:08]
臨海部ルートは新木場での運賃収受の問題が中々進展しないのがなんと言ってもネック。
|
5460:
匿名さん
[2019-03-10 17:08:06]
|
5461:
匿名さん
[2019-03-10 22:19:55]
>>5408 匿名さん
>国の交通政策審議会は16年、地下鉄新線を国際競争力の強化に必要なプロジェクトと位置づけた。中央区は調査と並行して、都が19年度に策定する「東京ベイエリアビジョン(仮称)」へ新線が盛り込まれるよう要請活動を強化する。 まだ盛り込まれていないってこと? |
5462:
匿名さん
[2019-03-10 22:46:27]
|
5463:
匿名さん
[2019-03-10 23:41:19]
|
5464:
匿名さん
[2019-03-11 00:39:07]
|
5465:
匿名さん
[2019-03-11 01:22:09]
ベイエリアビジョンは企画局(+港湾局)の書き物なので、個別具体的な内容までは触れられないでしょうね。
このスレで話題になりそうな内容が含まれるのは、都心整備局の街づくりガイドラインや基本方針書になるかと思います。 |
5466:
匿名さん
[2019-03-11 08:51:46]
まあ、まだまだ先の長そうな話ってことは分かったので、気長に待ちましょ。
|
5467:
匿名さん
[2019-03-11 09:07:06]
後20日しかないけど、豊住線大丈夫なの?
|
5468:
匿名さん
[2019-03-11 11:07:08]
198号答申からはや2年、具体的に進展したのは横浜ブルーライン延伸と羽田アクセス線東山手ルートの2路線。まあ当初からの予想通りだな。
|
5469:
匿名さん
[2019-03-11 12:33:41]
予想通りだけど、豊住線に関しては今年度に着手するぐらいの勢いだったのにな。
品川地下鉄と臨海地下鉄は次回答申までお蔵入りかと思ってたら、そうでもなかった。 |
5470:
匿名さん
[2019-03-11 14:41:04]
臨海地下鉄はまだまだでしょ。
|
5471:
匿名さん
[2019-03-11 16:37:15]
>>5470 匿名さん
臨海地下鉄と品川地下鉄だと、品川地下鉄の方がまだまだだった。(過去形) 品川地下鉄は経路や駅の位置が一切検討されていなかったくらいだし。それを今検討しているところ。 臨海地下鉄はそこそこ具体的に検討済み。 |
5472:
匿名さん
[2019-03-11 17:19:29]
と言うことは国交省で今検討している2路線の一つが臨海地下鉄なんでしたっけ?
|
5473:
匿名さん
[2019-03-11 17:21:36]
|
5474:
匿名さん
[2019-03-11 17:25:36]
ということは国交省なんか関係なく決められるって訳でしょうか。鉄道新線敷設も自由化して国の承認も要らなくなったのかな?
|
5475:
匿名さん
[2019-03-11 17:44:34]
|
5476:
匿名さん
[2019-03-11 17:50:22]
>>5474 匿名さん
議事(2) 調査対象路線(案)について ○ 検討がまだ十分でない路線について、議論を深めていくことが目的である。異論ないようなので、事務局提案の2路線を調査の対象とする。 検討会に呼ばれた時点で事情を察してください。 |
5477:
匿名さん
[2019-03-11 18:56:42]
先走ってトンネル掘っチャイナ。私はそんな無茶する自治体を見てみたい。
|
5478:
匿名さん
[2019-03-12 00:52:49]
検討会の呼び出しをうけなかった臨海地下鉄は順調という事ですね。
|
5479:
江東人
[2019-03-12 01:14:55]
東陽町にこれから物件を買いにいきますが、これは無謀ですか?
|
5480:
匿名さん
[2019-03-12 09:02:34]
>>5478
国交省検討会が発表している資料くらいは先ず読んだ方が良いかもね。 |
5481:
匿名さん
[2019-03-12 10:53:10]
>>5480
読んでますよ。 |
5482:
匿名さん
[2019-03-12 11:01:03]
まあ瓢箪から駒でも期待しましょ。
|
5483:
匿名さん
[2019-03-12 12:14:56]
品川地下鉄と臨海地下鉄
どちらも優先整備対象路線ではないので、開通するとしても2035年~2040年 2035年開通目標の路線ということであれば、どちらが進んでいるとか遅れているとかはないよ、どちらも同じくらい。お蔵入りになったという訳でもない。 両路線とも路線単体で話が進むというよりは 品川地下鉄はリニア大阪延伸(+サウスゲート)、臨海地下鉄は築地整備(+ベイエリアビジョン)の中の一メニュー。 何かしらの力が働いて、メニュー全体の整備を促進しましょうという事になった場合、 距離が短い品川地下鉄(たかだか2㎞)は、短期間で開通すると思われる。 ただ、サウスゲートは既に実行段階にある計画のため品川駅西口整備より先に地下鉄が開通する可能性はゼロであろう。 臨海地下鉄は、築地跡地整備の方針が策定中であるため、メニューの中で地下鉄の優先度があがれば早期に着工される可能性はある。ただし着工されても、TX延伸&大深度&新東京駅という難工事があるので完成は遅くなるであろう。 |
5484:
匿名さん
[2019-03-12 13:35:50]
両計画とも築地移転問題と同じく、ここ数年の都政の荒波に翻弄されたね。自治体はトップ交代の影響が大きい事を実感する。
|
5485:
匿名さん
[2019-03-12 17:35:55]
舛添は臨海地下鉄にかなり乗り気だったからね。
小池に変わったのが湾岸にとっての悲劇 |
5486:
匿名さん
[2019-03-12 17:40:41]
資金が無ければ無い袖は振れない
|
5487:
匿名さん
[2019-03-12 18:58:32]
まあ、地下鉄で得られる受益者の票より
そんな奴らのために金使うな票の方が多いだろ。 そんな奴らというのは地下鉄を資産価値向上の 道具としか考えない湾岸タワーマンション住民 の事なんだが。 |
5488:
匿名さん
[2019-03-12 19:44:21]
|
5489:
匿名さん
[2019-03-12 22:07:08]
豊住線の開通が決まらない事には、臨海地下鉄は動かんだろ
これが決まるまでは江東区が動けないし |
5490:
匿名さん
[2019-03-12 22:10:25]
|
5491:
匿名さん
[2019-03-12 23:30:52]
豊住線を埋立民言うのはわかるけど、臨海地下鉄は言わば築地線だろ。
理不尽なイジメに遭うから、「都心部・築地地下鉄構想」にネーミングを変えた方がよいと思う。 |
5492:
匿名さん
[2019-03-12 23:59:56]
品川地下鉄も品川区埋立地や港南民用の地下鉄に間違われるから、
白金線やプラチナ線、港区縦貫地下鉄にネーミングを変えて欲しい。 |
5493:
通りがかりさん
[2019-03-13 03:25:19]
臨海地下鉄の築地も埋立地で、品川地下鉄も品川駅は埋立地。
間違いでなくて豊住の同類なんだよ。 |
2017/07/09 11:08:23
国交省が持ってきた6路線の候補のうち、半分にまで絞ると思うよ。
言われるがままに全部受けてたら、ワイズスペンディングにならない。
・1st JR羽田アクセス線(株主総会でやると明言)
・2nd 蒲蒲線(大田区と東急がノリノリ)
・3rd 大江戸線延伸(都営交通。土地収用が順調)
---------------
・ボーダー 多摩モノ箱根ヶ崎(土地収用が順調)
---------------
・落選 豊住線(江東区に金が無い。メトロやる気なし)
・落選 多摩モノ町田(土地収用が絶望的)
https://toyokeizai.net/articles/-/264836?page=2