東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
 

広告を掲載

通りすがり [更新日時] 2025-02-08 08:08:42
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

5384: 匿名さん 
[2019-03-05 15:56:35]
品川地下鉄は整備主体が都と港区の3セク、運営主体がメトロか。
最強お金持ちの自治体・港区の資金力を都もアテにしてたりして。
5385: 匿名さん 
[2019-03-05 16:26:06]
品川地下鉄はリニア開通までに必要だよね。常識的に考えて。

リニア発着駅にメトロが通ってないなんておかしいよ。
まあ、江東区民には品川地下鉄の恩恵ないけど。
5386: 匿名さん 
[2019-03-05 17:34:19]
今回の答申の中で最も妄想というか練られていないのが品川地下鉄だよ。
今まで検討した事のある組織がないのでしょうがないけど。

2kmで1600億というセレブな価格
江東区が4.8kmで間に駅を3つ作って1500億という庶民価格なのに。

そもそも白金高輪で分岐できるの?白金高輪駅の手前から駅まで全て作り直すなら出来ますけど状態です。

検討会の結果が早く知りたいです。
5387: 匿名さん 
[2019-03-05 19:04:51]
8号線は年度末までに決まるのかね?
都知事変わったら話が振り出しに戻るぞ。
5388: マンション検討中さん 
[2019-03-05 19:54:40]
2018-12-11 江東区議会会議録

◯地下鉄8号線事業推進担当課長  報告事項、地下鉄8号線延伸にかかる検討状況についてを御報告申し上げます。
 恐れ入りますが、資料の4をごらん願います。
 本委員会におかれましては、4月31日に、その時点での本件の状況を御説明させていただき、都要望事項案を御検討いただきまして、9月3日に都要望を行っていただきました。本日は少々お時間をいただきまして御報告させていただきます。
 まずは1の今年度のこれまでの経緯についてでございますが、4月に東京都が基金を設置し、5月には国の検討会の調査対象に8号線延伸計画が選ばれ、6月には東京都が今年度中の事業スキーム構築の取り組みを示しました。
 都要望の後の9月12日に第1回の豊洲市場に係る都区連絡調整協議会が開催されました。この協議会は、豊洲市場の開場に伴う課題を協議するため、本区副区長を会長とし、市場次長を副会長とし、課題を担当する部長級で構成されております。
 11月22日に第2回協議会が開催され、第2回協議会では、地下鉄8号線については、来年の区議会第1回定例会で明確に提示するように求めたところ、都からは、副知事が直接約束した事項でもあり、尽力する旨の説明がございました。
 恐れ入りますが、1枚おめくりいただきまして、参考の3をごらん願います。
 こちらにつきましては、12月7日の清掃港湾・臨海部対策特別委員会での東京都の提示資料の抜粋でございます。
 4の地下鉄8号線の延伸と書いてございますが、(1)事業スキームについて、そもそも事業スキームとはどういうものかということで、事業を行う枠組みであり、その構築に当たりましては、事業主体補助制度の選定など、関係者との協議、調整が必要となります。また、事業採算性についても確認が必要となる。
 また、その次の丸にあるように、事業主体につきましては、鉄道事業法では、営業主体と線路の所有主体の分離を認めておりまして、下の1)、2)、3)にありますように、第一種鉄道事業者から第三種まで種類がございます。
 こうした鉄道事業者のある中、8号線の検討でも、下の丸にございますが、本路線では、上記の1)の上下一体方式、または2、3の組み合わせの上下分離方式が考えられるとしております。
 また、補助制度につきましては2通り、1)、下にございますが、地下高速鉄道整備事業費補助、それと2)の都市鉄道利便増進事業費補助、この2通りが考えられるわけでございますけれども、8号線の本区の調査におきましても、下の丸にございますが、整備主体は第三セクター、営業主体は東京メトロを想定していることなどを示してございます。
 (2)のこれまでの調整・検討状況につきましては、平成30年5月、都は国の検討会に参画して今さまざまな部分、細かいところまでワーキング等においてまだ議論をしています。
 また、次の丸にありますように、国や東京メトロとは適宜意見交換、調整を実施しており、区とはこれまでの検討経緯、今後の進め方、沿線まちづくりについて、情報共有、意見交換を実施していることを報告されました。
 また、(3)今後の取組についてでございますが、丸が2つございます。
 国の検討会では、今後、平成31年2月を目途に需要予測や収支採算性等の事業性に関する検討を深度化し、関係者の議論に資するデータを整理することとしておりまして、この検討に対して、区とともに積極的に都は協力していくんだと。
 もう一つ、引き続き都として主体的に関係者との協議、調整を進め、今年度中を目途に、地下鉄8号線延伸のための事業スキームの構築に向けて取り組んでいくという決意を改めて示したところでございます。
 恐れ入ります、失礼しました、12月7日の清掃港湾の委員会のほうでは、幾つかの質疑、答弁がございまして、この資料だけでは現状が見えない、あるいは主体的に取り組んでいるのかなどの質疑がございました。東京都は一般的なスキームとして、事業主体補助制度、国の検討会の採算性などを見ていって、さまざまなパターンについても、いずれも課題はあるため、国とメトロと鋭意調整をしている。また、年度末に向けて具体的な形を出せるように、都として主体的に、また今年度中を目途に取り組んでいる趣旨の答弁がございました。
 また、6路線の中の位置づけについての質疑につきましては、都として6路線を中心に優先的に8号線に取り組んでいるとの答弁がございました。
 恐れ入ります、資料の4にお戻り願います。
 2の事業スキームに関する東京都の取り組みについて、これにつきまして、また3の今後の予定につきましては、今申し上げた説明の中でも御説明しておりますが、31年の3月、本区といたしましては、東京都の約束が滞りなく履行されるよう、また今後につきましても、引き続きその旨、東京都に強く促してまいります。
 私からは以上でございます。
5389: マンション検討中さん 
[2019-03-05 19:55:03]

42 : ◯地下鉄8号線事業推進担当課長↓ 最初のヒットへ(全 1 ヒット)
◯地下鉄8号線事業推進担当課長  おおやね委員からの、東京都が事業スキームを構築するに当たり、本区としてどんなことを要望しているかというお尋ねでございます。
 その点につきましては、本区はこれまで一貫しまして、中間新駅2駅の設置を要望しております。国交省の東京圏における国際競争力強化に資する鉄道ネットワークに関する検討会では、本区の28年度調査報告がベースとして検討されておりますので、そこに新たな人口推計などを使った調査が進行中でございます。
 また、28年度調査報告にある中間駅のST1、ST3ありきの概算建設費を基本とした検討というふうに考えてございます。
 この点は東京都も同様でございまして、28年度調査報告をベース、あるいはたたき台として、先ほど御説明したような事業スキームを検討しております。ですので、本区の土木部と都の都市整備局との個別の意見交換の中でも、中間新駅2駅については、鉄道交通不便地域の解消と地域活性化の観点、こうしたところの観点において、必ずや設置することを要望してございます。
 また、中間2駅は需要予測の中にも入ってございまして、この2駅合わせて1日約6万人の需要があるというような推計も出てございますので、設置については必須、そのように考えてございます。
 以上でございます。


47 : ◯地下鉄8号線事業推進担当課長↓ 最初のヒットへ(全 1 ヒット)
◯地下鉄8号線事業推進担当課長  そえや委員からの三セクに対する区の見解ということで、28年度調査の中では、事業スキームとしては、地下鉄、地下高速鉄道整備事業費補助、これをベースに考えておりまして、その中でも三セクという前提をしていますが、ただ、実際に三セクがどういったところをメンバーとしてやるかということまでは明示はしてございません。
 例えば、これ軌道事業の関係ですけれども、宇都宮ライトレール、LRT、今発足して動いてございますが、これは宇都宮市と芳賀町という関係するところが出てて、あるいはバス事業者が参画している、出資金1億5,000万円でそういったようなスタートもあります。
 そういったところもありますし、どういったメンバーになるかということについては、今現在では明らかではない。ただ、本区も、基金としてここ30年度末まで60億円という基金を積んできておりますので、そういったものの準備をしてはいるということでございます。
 そういった三セクの役割分担、そういうところまでこれから年度末にかけては、東京都との話し合いということも持たれるので、そうしたところには慎重に対応してまいりたい、そのように考えてございます。
5390: 匿名さん 
[2019-03-05 21:52:03]
結局のところ東京都なわけね。
東京都が動けばすぐ出来ると。
5391: マンション比較中さん 
[2019-03-05 22:30:13]
東京都が纏めるとしているのは豊住線をどういう事業体で運営するかの都の案を纏めるというもの。
事業形態を都が決定できるわけないだろ。
その案をメトロが蹴れば、第三セクターを作ってやるか、諦めるかになるから、まだなにも進展してないようなもの。
カネの目途がついてない事業なんてなにも始まっていないに等しい。
5392: マンション検討中さん 
[2019-03-05 22:37:14]
わかってねーな。メトロは国と都の持ち物なんだよ。
5393: 匿名さん 
[2019-03-05 23:02:00]
バカなのか。
株主でも不採算路線を押し付けることなんかできないんだよ。
昭和とは違うんだぞ。
5394: 匿名さん 
[2019-03-05 23:37:28]
>>5391 マンション比較中さん
さすがに整備主体と営業主体は決まっているでしょ。

地下補助でメトロの損失をどう穴埋めするか、穴埋めせずメトロが被るか
都心利便で加算運賃にするか
都が出資金を拠出して整備主体の借入金を減らすか

経路短絡で運賃が安くなるところまでどうにかしろっていうのは違うと思うけどね。南北線や副都心線でも発生したし。

特定都市鉄道整備積立金制度使ってメトロの運賃一部値上げが落としどころかな。


5395: 匿名さん 
[2019-03-05 23:44:43]
>>5393 匿名さん
>株主でも不採算路線を押し付けることなんかできないんだよ。
昭和とは違うんだぞ。
豊住線は平成17年までなら不採算じゃないぞ。今でも以前からある基準を適用すれば採算とれるぞ。
5396: 匿名さん 
[2019-03-06 07:43:35]
距離制運賃を採用している以上は
放射線状に伸びている路線を環状線で結めば短絡経路が発生し運賃計算が安くなるのは当たり前。
南北線、副都心線の時と同じですよ。その時は運賃が安くなると皆さん喜びましたよね。
豊住線自体は年間30億のキャッシュを産み出す路線。早く事業化して下さい。

と、一貫して主張していればよかったのに。

初めは、受益者「負担」で「加算」運賃をとると言い
途中から、メトロの「減収分」と言い方が代わり
最近では東西線混雑緩和のために必要な「コスト」とだと主張している。
(途中で江東区の担当者が交代した?)

環状線を整備する以上は当然の帰結。何か問題でも?と言えないものかねぇ。
5397: 匿名さん 
[2019-03-06 08:01:31]
>>5394 匿名さん
あと3週間だな。
それで事業内容が出てこなければダメだってことだ。

5398: 匿名さん 
[2019-03-06 09:29:11]
臨海地下鉄はTXの盲腸線になる流れだけど、湾岸民はそれでいいの?

メトロか都営じゃないと、私鉄沿線みたいに交通費掛かるよ
5399: 匿名さん 
[2019-03-06 10:34:31]
みなとみらいは東急と言う強力な事業者の援軍があったけど、東京湾岸はそこがないのが辛いね。
5400: 匿名さん 
[2019-03-06 10:57:15]
>>5398 匿名さん
TXの運賃体系なら問題ないでしょう。
そもそも、マンション住民はBRT利用するんじゃないでしょうか。
5401: 匿名さん 
[2019-03-06 11:05:51]
>>5399 匿名さん
湾岸は明治以来東京都(市)が事業者みたいなものですから。ある意味東急よりいいです。

勝どき→晴海→豊住→有明・お台場とひたすら開発し続けてます。
5402: 買い替え検討中さん 
[2019-03-06 11:57:08]
>>5400
営業主体がメトロだと、170円か200円で都内のほとんどに移動できる。

これがTXだと、まず銀座か東京駅に出るのに170円掛かって、そこからJRかメトロに乗り換えて移動するとさらに運賃が掛かる。

個人的にこの差は大きい思ってる。
5403: 匿名さん 
[2019-03-06 12:40:40]
りんかい線沿線、ゆりかもめ沿線と同じでなんら問題ない。家が格安な分、たいした話ではないよ。
5404: 匿名さん 
[2019-03-06 13:21:47]
>>5402 買い替え検討中さん
まあ、通常、都内私鉄沿線に住んでいる人は山手線駅でJRかメトロの初乗り運賃を支払う訳で。東京駅と銀座に直結しているのはメリットだよ。

山手線内側のメトロ駅と比較して差が大きいというのであればその通り。
5405: 匿名さん 
[2019-03-06 13:28:49]
むしろ羽田アクセス線の臨海部ルートの料金の方が高くなりやすい構造。
りんかい線の現料金に加え、東貨ターミナルー羽田間の新設区間加算料金もかかってくるだろう。
5406: 匿名さん 
[2019-03-06 13:36:22]
豊住線の加算運賃70円はどうなんでしょうね?
南北をバス移動していた人は使うでしょうけど、東西線から乗り換える人はいますかね?
5407: 匿名さん 
[2019-03-06 13:40:08]
もし直通で運行する場合には加算料金の収受方法も課題になるでしょうね。
5408: 匿名さん 
[2019-03-06 13:56:44]
東京都中央区、地下鉄新線整備へ調査
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO42049350V00C19A3L83000
5409: マンション検討中さん 
[2019-03-06 14:25:22]
いろいろ活発になってきたなぁ。
5410: 匿名さん 
[2019-03-06 14:53:37]
答申が出てから4月で丸3年が経つからね。

基礎検討やスキーム確定に3年
実行計画策定に2年
申請、認可、着工、完成で10年

最短で15年コースかと。

JRの羽田アクセス線東山手ルートは、
さすが鉄道事業者が自腹でもやると決めたら早いね。
5411: 匿名さん 
[2019-03-06 16:16:08]
>>5407 匿名さん
話は堂々巡り。いつまで経っても決まりません。
臨海地下鉄の方が先にできちゃうぞ!

5412: 匿名さん 
[2019-03-06 16:50:20]
>>5408
数年前にもやってたけど、中央区。
あの後すぐにでも決まるかと期待してたんだけどね。
5413: 匿名さん 
[2019-03-06 17:35:06]
>>5412 匿名さん
前のは198号答申に押し込むための調査だね。
5414: 匿名さん 
[2019-03-06 17:54:00]
>>5412 匿名さん
前の調査の時から岩倉教授と岸井教授が検討に参画してるのか。
こんなの出来レースじゃないですかw

国交省の品川地下鉄の検討会で品川地下鉄と臨海地下鉄と繋ぐ案が委員から出たとか出ないとか。

中央区の調査の時に品川方面の延伸について触れられているのね。
5415: 匿名さん 
[2019-03-06 19:42:03]
>>5400 匿名さん
住民も使わない地下鉄なら要らないじゃん。
赤字確定の路線なんか作らせんなよ。

5416: 匿名さん 
[2019-03-06 23:41:50]
>>5415 匿名さん
赤字の定義が知りたいものだな。

5417: 匿名さん 
[2019-03-06 23:47:41]
調査と言っても億単位のカネがかかる。区民の税金を使って。
5418: 匿名さん 
[2019-03-07 01:01:44]
中央区は初調査から2年で答申に持っていけたんだ。
国と都と区の検討メンバーが一緒だから当然か。
5419: 匿名さん 
[2019-03-07 09:27:41]
当時は、ライバルのゆりかもめの豊洲ー新橋延伸構想がまだ生きていたから、それを蹴落とす為にも取り敢えず諮問リストに上げておいて貰う事が至上命題だったのだろう。
5420: 匿名さん 
[2019-03-07 09:45:04]
>>5414
> 品川地下鉄と臨海地下鉄と繋ぐ案
それ面白いですね。

白金高輪 - 品川 - お台場 - 有明 - 豊洲市場 - 勝どき - 築地 - 銀座
もし、これをメトロで通せたら、めちゃくちゃ便利になりますね
5421: マンション検討中さん 
[2019-03-07 10:14:02]
>>5420 匿名さん

そう?銀座周辺から品川なら、東銀座とか新橋から都営浅草線京急乗り入れで一本で行けるから必要ない気がする
5422: 匿名さん 
[2019-03-07 10:17:26]
>>5421
それ、池袋から新宿を丸ノ内線で移動するようなものだよ
5423: 匿名さん 
[2019-03-07 11:07:05]
>>5417 匿名さん

調査報告書は、2,000万円くらいで外注して作ってたと思います。
前回もそうですが、調査は選挙の年にやります。
これをやると、地下鉄出来るんじゃないのという期待感で地価も高いレベルで維持できます。
数千万税金使って調査しても、区は固定資産税収入を高値で維持出来れば、安いものです。
築地再開発で地下に地下鉄駅用のスペースを設計しておくくらい、安いものです。
5424: 匿名さん 
[2019-03-07 11:59:05]
>>5423 匿名さん
それはそうですよ。当たり前。
ドヤ顔でそんな言わないで。

政治が地元に鉄道が必要だという機運を盛り上げないでどうするんですか?
ただ、区が盛り上がっているだけでは何十年経っても鉄道は出来ません。8号線延伸をみてれば分かりますよね。

区が盛り上がっていなくても、都心政策上必要だと東京都が判断するとあっという間にできあがってしまいます。
臨海副都心のりんかい線がそうです。
ただ、お台場に鉄道を通すだけでは無理があったので、既存路線への乗り入れとセットにすることなどを考えたわけです。

今回の臨海地下鉄も同じ流れで検討が進んでいます。
5425: マンション検討中さん 
[2019-03-07 14:41:18]
東京都が判断したら話が進むというのはわかるんだけど、それはりんかい線の前身である旧国鉄の京葉貨物線の新木場~大井のふ頭までの大部分のトンネルをすでに掘っていたから話が進みやすかったということを忘れてはいけないよ。
https://www.twr.co.jp/20th/tabid/337/Default.aspx

臨海手地下鉄は穴すらほっていないので同列に並べるのは厳しいのでは。

5426: 匿名さん 
[2019-03-07 15:38:42]
>>5425 マンション検討中さん
既存ストックを活用してムダを減らしたという意味ではそのとおりなのですが、既存ストックはタダではなく購入していますし港南5丁目から分岐して大井町までは新規トンネルです。

りんかい線第二期の工事費用(ストック購入費含む)は2600億です。
これは臨海地下鉄の想定工事費よりも高いです。(新銀座まで)

つまり、りんかい線の例を挙げて話が通り易かったとしてしまうと、同じ理屈が適用できるので、
りんかい線のストックを活用することで銀座から有明でりんかい線に乗り入れて羽田空港まで、新たな空港アクセスが、りんかい線より安い値段で作れますという事になりますが、恐らくそのような主張は通らないのでしょう。少なくともこのスレでは。

臨海地下鉄よりりんかい線の話が通り易かったというのは、
工費の面ではあまり変わらないのでは?

効果の面で、りんかい線の話が通るのなら、臨海地下鉄の方が遥かに通しやすいかと。
5427: 匿名さん 
[2019-03-07 16:17:59]
りんかい線が国際展示場で分岐して、臨海地下鉄に接続となれば色んな所がやる気出しちゃいますね。
羽田から有明、豊洲市場、築地、新東京と繋がってそのままつくばまで行けば、TX側沿線の影響もすごいですよ。

妄想書き込みにて失礼しました。
5428: 匿名さん 
[2019-03-07 16:54:23]
オリンピック後の開発政策の目玉として
東京都がベイエリアビジョンなるものを策定中。
築地の再開発も結局のところ、このベイエリアビジョンに組み込まれる前提で検討が進んでいる。

東京都はどうやら臨海地下鉄をこのベイエリアビジョンの基幹交通として位置付けた模様。大枠では、湾岸地区と大丸有、羽田、成田、品川(リニア)・高輪GW、新宿、渋谷、六本木、虎ノ門・麻布台と湾岸地区の交通基盤を整備する上での1路線との位置付け。

5年程前にオリンピック後を見据え大きな絵を描いた人がいて、最近になって話が少しづつ話が表にでてきた感じ。

8号線延伸は住民の足、臨海地下鉄は都市基盤という事で、この2路線はポジるにしろ、ネガるにしろ観点が異なる。
5429: 匿名さん 
[2019-03-07 16:57:18]
りんかい線の頃は、東京都もまだ気前が良くて、1200億もの大金を資本金として設立新会社にブチ込んでいたね。
5430: 匿名さん 
[2019-03-07 16:58:50]
「大丸有」って単語、なんだか気恥ずかしくてね。
5431: 匿名さん 
[2019-03-07 17:03:52]
そのりんかい線の業績も黒字が定着して結構順調なのも都にとっては好材料だろう。
5432: 匿名さん 
[2019-03-07 17:22:43]
>>5431 匿名さん
東京都が新しく3セクを作るかという話になったとき、新しく作らないで東京臨海高速鉄道を使えないかという議論は必ずでてくる。東京都としても将来使える駒は手放したくはないだろうね。

ただ、JRもりんかい線を使ってやりたいことがあるので、どうなるだろう?



5433: 匿名さん 
[2019-03-07 17:28:18]
>>5429 匿名さん
実質は国鉄の借金の肩代わりだよね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる