2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
5264:
匿名さん
[2019-03-02 23:48:07]
願望君、もう少し勉強したほうがいいぞ
|
5265:
匿名さん
[2019-03-02 23:49:26]
|
5266:
匿名さん
[2019-03-02 23:49:44]
|
5267:
匿名さん
[2019-03-02 23:55:18]
湾岸に地下鉄が伸びる願望は、願望で終わるので。
情報強者は埋立地を選ばないよ。 ただそれだけのこと |
5268:
匿名さん
[2019-03-03 00:39:50]
豊住は都市利便+加算運賃で償還年数25年
TXと臨海地下鉄一体整備は都市利便で償還年数19年 臨海地下鉄の方が事業性評価はいいのね。 |
5269:
匿名さん
[2019-03-03 00:44:40]
|
5270:
名無しさん
[2019-03-03 00:59:37]
共産党江東区によると、江東区は1231億円まで余剰金を貯め込んでいるでいるそうだ。
ソースは、共産党江東区が出している こうとう民報の2019年2・3月号外。 |
5271:
匿名さん
[2019-03-03 02:41:40]
|
5272:
匿名さん
[2019-03-03 07:03:46]
流れが早いのでよく分かりませんが、
現在は 減収でメトロが反対しているのではなく 加算運賃で江東区が反対している構図という事でしょうか? |
5273:
マンション検討中さん
[2019-03-03 08:28:25]
いや公益のため建設したい東京都と減収する補填してと叫ぶメトロの闘い。
|
|
5274:
匿名さん
[2019-03-03 08:43:53]
|
5275:
匿名さん
[2019-03-03 09:56:03]
|
5276:
匿名さん
[2019-03-03 10:28:44]
豊住線は江東区の財政を圧迫するし、
晴海はBRTを推し進めないと虎ノ門の森ビルさんが怒るし、 メトロは新線やらず、駅改良と不動産開発に必死だし、 築地は地下鉄なんか待たずにデベがとっととうまくやるし、 湾岸は五輪で終わり、もう内陸しか開発されなくなるし、 その内陸には木密エリアで土地がどんどん生まれてるし。 そこで、有明まで地下鉄??豊住線?? |
5277:
匿名さん
[2019-03-03 10:36:36]
|
5278:
匿名さん
[2019-03-03 10:38:22]
|
5279:
匿名さん
[2019-03-03 10:44:34]
|
5280:
匿名さん
[2019-03-03 10:47:24]
|
5281:
匿名さん
[2019-03-03 10:50:44]
|
5282:
匿名さん
[2019-03-03 10:53:37]
|
5283:
匿名さん
[2019-03-03 11:02:51]
豊住線が加算運賃を取らないと借金を返せないというのは、国も都も区も共通の認識。
加算運賃を認めたくない区が、その分をメトロに負担させられないか粘っているが今の状況。 豊住線が採算性の悪いプロジェクトであることを認めたくない人がいるみたいだけど、資料で数字がでてしまってるからね。 |
5284:
匿名さん
[2019-03-03 11:07:03]
>>5283 匿名さん
リスクを負わない範囲なら参画できるというのは、みなとみらいみたいな形だろ。 車両は直通させるが、営業にはかかわらない。 そこは第三セクター会社にすべてかぶってもらう。 それならやれるな。 |
5285:
匿名さん
[2019-03-03 11:09:22]
江東高速鉄道みたいなのを作って、電車は有楽町線から一部直通させる。
運賃はもちろん別計算だから高くなりますが、それでもいいならできるかもな。 |
5286:
匿名さん
[2019-03-03 11:13:40]
江東区が三セクへの出資金を多めに出しても解決するね。
TXみたいな解決方法。 |
5287:
匿名さん
[2019-03-03 11:28:24]
>>5280 匿名さん
俺と同じ資料の同じところを見ているんだろ。そこに書いてある説明のとおりだよ。 正確には 営業主体が受益の範囲で設定できる設備利用額が、整備主体が有償資金を一定年数で償還するために必要な設備利用額を下回るため事業として成立しない。 |
5288:
匿名さん
[2019-03-03 11:42:52]
|
5289:
匿名さん
[2019-03-03 12:54:31]
>>5272
>>5283 区も加算運賃前提って思いっきり言ってますが。 >今後の課題 >事業主体及び事業スキームについて、関係者間で十分な調整を行い、検討を深度化させる必要がある。なお、本検討においては、加算運賃による利用者負担を前提としている。 https://www.city.koto.lg.jp/470801/kurashi/kotsu/kokyo/53247.html |
5290:
匿名さん
[2019-03-03 13:23:54]
>>5289 匿名さん
それ、東京都が平成27年7月10日に発表した「広域交通ネットワーク計画について《交通政策審議会答申に向けた検討のまとめ》」をそのまま記載してる部分だよ。 また日本語ちゃんと読めない人? 一人で勝手に勘違いしてるのはいいけど、人をミスリードしようとしてはダメだよ。 |
5291:
匿名さん
[2019-03-03 13:30:19]
>>5288 匿名さん
上下分離でなければ、鉄道事業者が借入をするため、見込より利益が低ければ借入が返済できなくなるので、債務が返済できなくという表現はまあまあ正しい。 都市利便のスキームは、そもそもが上下分離することで鉄道事業者の設備投資にかかるリスクを公が出資する第3セクターに転嫁することで、設備投資を行いやすくする事が目的。 第3セクターの借入金の返済を鉄道事業者が支払う設備利用料から充てるというスキーム ところが、設定できる設備利用額は受益者である鉄道事業者が当該プロジェクトで得ることのできる利益の範囲でしか設定できない。 豊住線でいえば、この設定できる設備利用額が年間で最大で2.9億円となっている。 江東区の説明では、設備利用額が2.9億では整備主体が必要とする額に届かず事業が成立しないと言っている。(または、黒字転換年が計算できない発散すると表現されている) 債務が発散するという日本語はそもそもがおかしい。 では、事業を成立させるにはどうしたらよいか? 鉄道事業者の受益額まで設備利用額を下げればよい。 どうするか? 第3セクターが他人資本ではなく自己資本で設備投資を行えば設備利用額は下げられる。すなわち、有償資金分を江東区が出資金として拠出すれば、めでたく事業として成立する。 ただ、江東区はそこまで金を出すつもりはないらしい。 「債務が返済できなくなる」というのは第3セクターの返済能力を評価した表現であり正確ではない。返済できなくなるではなく、返済額を少なくできないというのであれば、まあまあ正確かな。 |
5292:
匿名さん
[2019-03-03 13:48:07]
>>5291 匿名さん
ようは豊住線は採算性が悪くて都市利便だと加算運賃取らないと事業が成立しないという結論でよい? 江東区の資料でも、上下分離スキームで上と下を分けての債務返済能力なんて無意味だから誰も論じてない。 |
5293:
匿名さん
[2019-03-03 13:58:39]
|
5294:
匿名さん
[2019-03-03 14:14:45]
|
5295:
匿名さん
[2019-03-03 14:27:34]
>>5292 匿名さん
そうですよ。 採算性が悪いから設備利用額を低くしか設定できず事業として成立しない、江東区の資料のとおりの事を言っているだけです。 債務返済がどーのこーの、上下分離で債務返済能力の話を出す人がいたので、正しくは違いますよねと申上げているだけなのですが。 |
5296:
匿名さん
[2019-03-03 14:54:08]
期限の年度末まで1ヶ月切ってるのに、
未だに動きが無いのはあかんかも |
5297:
匿名さん
[2019-03-03 15:30:26]
江東区の資料はハッキリ言って意味がないのですよ。
肝心な事が整理されていないので。(テクニカルノートしてはよく出来ています) 肝心な事とは ・債務を誰が負うか ・設備投資の借入金返済資金をどこから調達するか 以上2点になります。 債務を負うのは3セクです。 この点に関しては、国と都と区とメトロで意見の相違はありません。 江東区が設立する3セクなので債務不履行は考えなくてよいでしょう。 「債務を返済できなくなる」というのは債務不履行の事なので、誰も議論していません。的外れです。 借入金返済資金の調達については意見が割れています。 国と都は受益者負担です。 区の意思は明確には示されていません。 メトロが減収で間接的に負担し、その穴埋めは別途検討になっていますが 穴埋めの検討がされていないのでは意味がありません。 メトロは自社の利益を毀損しない範囲なら対応すると思いますが、インフラ業者として相応のコストは負担すべきという意見もあります(by 江東区) あと、そもそも論として、返済を少なくしたいのであれば出資を増やせばよいのです。お金を出してくれる人はいないようですが。。 江東区が受益者負担に納得してくれれば話は進むのですが、 江東区が受益者負担に抵抗すれば豊住線は頓挫するのではないでしょうか。 |
5298:
匿名さん
[2019-03-03 16:56:11]
地方のイミフなハコモノを作る時と同じ。
採算が取れると思ってるのは手前だけ。 もしくは取れないと分かっていて数字をうまく見せて作らせる。 自分の子供が税で疲弊するだけなのにね。 |
5299:
匿名さん
[2019-03-03 17:02:55]
だって税金の分捕り合戦なんだから、将来のツケなんて関係ないさ。それは新築タワマンをどんどん建てて売るデベロッパーも似たようなもの。売った後はどうなろうと知らん顔。
|
5300:
匿名さん
[2019-03-03 17:16:30]
>>5298 匿名さん
都市利便が制度化されて受益者負担であれば都内の路線は以前よりも格段に作りやすくなった。それも短期間で作れる。 都心部であれば加算運賃を設定しても需要があるところはたくさんある。国と都はそこらへんをよく踏まえている。 江東区だけ以前の箱物発想で豊住線を考えている。 豊住市場の件をバーターにするなど愚の骨頂。 区長がバカなのか? |
5301:
匿名さん
[2019-03-03 17:24:19]
|
5302:
匿名さん
[2019-03-03 17:24:29]
だから議論の前提をすり変えるなって。
江東区の資料前提の話をしてるときに、一般論の話してもしょうがないでしょ。 当事者の出した資料というところに意味があり、一般論でさまざまな可能性を考えても単なる妄想なんだから。 あの資料の意味は、国や都の試算条件について加算運賃を取らない条件を初めて設定して、メトロ減収分の扱いを丸投げしたところにこそ、江東区の意図を読み取るべき。 穴埋めの検討を今まさに国の検討会でやっているわけで、あなたの一般論的解説程度のことはみんなわかってる。 一般論だから、間違ってるとまでは言わないけど、無意味だね。 |
5303:
匿名さん
[2019-03-03 17:38:58]
蒲蒲線は加算運賃前提で突っ走っているみたいだけど、豊住線は江東区がゴネて遅れるのかな。
どちらの路線も地元ばかり盛り上がる反面、国や都は冷淡で、本音では無視して羽田アクセスや品川地下鉄、湾岸地下鉄をやりたいんだろうね。 |
5304:
匿名さん
[2019-03-03 18:39:54]
>>5302 匿名さん
議論の前提は、198号答申じゃないの? |
5305:
匿名さん
[2019-03-03 18:45:03]
|
5306:
匿名さん
[2019-03-03 19:05:09]
>>5303 匿名さん
国交省の答申時点では事業計画の検討が進んでいると評価されていたのに、いつの間にやら誰も検討していない品川地下鉄と同じ扱いになっているしね。 |
5307:
匿名さん
[2019-03-03 19:09:18]
|
5308:
匿名さん
[2019-03-03 19:17:34]
>>5302 匿名さん
穴埋めの話なら簡単ですよ。 豊住線をメトロの運賃体系に組込まずメトロ→豊住→メトロで乗り継ぐ場合は豊住線の初乗りとメトロの初乗りを2回とればよいだけです。 都バスを使うのと一緒です。 結局のところ受益者負担なので加算運賃とやっている事は変わりませんが。 |
5309:
匿名さん
[2019-03-03 19:21:41]
だから豊住線は江東高速鉄道で建設、運転されるってことですね。
確かにそれなら実現しそう。 |
5310:
匿名さん
[2019-03-03 19:29:39]
国交省の検討会の資料が出てくるまでは動かなさそうだね。
メトロの減収穴埋めをどうするか、ここでアイディアを出しても素人の妄想。 検討会の議論の前提となっているのは国と都と江東区のこれまでの試算だからね。 |
5311:
匿名さん
[2019-03-03 19:40:55]
|
5312:
匿名さん
[2019-03-03 19:47:01]
|
5313:
匿名さん
[2019-03-03 20:08:02]
穴埋めの議論ってこれもまたバカっぽい言い方だな。
そんなの 民間企業の損失を穴埋めしなきゃいけない事業なんかやる必要ないの一言で終わりだろ。 |
5314:
匿名さん
[2019-03-03 20:50:58]
あれ、時系列勘違いしてた。↓こういうこと?
平成27年7月 東京都が都市利便+加算運賃ならば事業が成立すると報告 平成28年4月 198号答申 都市利便+加算運賃で事業化の計画が進んでいる。関係者間で合意形成を進めるべき 平成29年3月 江東区が、都市利便だと事業が成立しない、地下補助だとメトロが減収になるので一定の整理が必要だと報告 平成30年5月 国交省の検討会で、江東区が加算運賃の反対表明 江東区が話を振り出しに戻してるのね。 これ、江東区が折れない限りいつまで経っても事業化できないだろ。 |
5315:
匿名さん
[2019-03-03 20:58:04]
臨海地域地下鉄の方が先に事業化されそうな気配。
|
5316:
匿名さん
[2019-03-03 21:38:40]
|
5317:
匿名さん
[2019-03-03 21:39:13]
2018-07-31:江東区議会 平成30年オリンピック・パラリンピック推進特別委員会 本文
◯おおやね匠委員 せっかく一昨年、我々が、本区がした調査、そして昨年発表された調査と、今実際に国の調査の検討会が開かれていますけれども、実際新しい人口ベースでやっておりますけれども、その調査を踏まえてというような形で、少しふやしたほうがいいんじゃないかなと思うんですね。 といいますのが、実際、国の調査、我々の本区の調査の上に国の調査、私は最初は必要なのかと思っていたんですけれども、実際よく聞きますと、やはり国の補助事業を使いますので、その点、国の調査というのは確実に必要だということであろうかと思いまして、なんですけれども、本区がやって今国の調査をしているということで、これ以上調査必要ないですけれども、この調査を踏まえてというような文言を、これは入れるべきじゃないかなと思います。実際国の今回の検討会で調査をして、地下鉄補助なのか、利便増進なのかと決まっていくと思うんですけれども、それはやっぱり明確にやるべきじゃないかなと思います。 ◯地下鉄8号線事業推進担当課長 本区といたしましては、28年度調査は、これまで何十年もやってきた調査のもう最終的な精度を高めたものというふうに自負がございます。それに加え、今回、国の検討会ということで、8号線も検討会の対象となってございます。ただ、1点、予特でも申し上げましたが、国の調査を待つとスピード感がある意味、薄れる場合もあるという部分もありますので、国は国、並行して当然本区も国調査に精いっぱい協力をしながら進めてまいりますけれども、都のほうに対しては、今回の都と本区の約束に従って実務的なことをきちんとやっていく、そういったふうに考えているところでございます。 http://www.city.koto.tokyo.dbsr.jp/index.php/7631244?Template=doc-one-... |
5318:
匿名さん
[2019-03-03 21:49:03]
>>5317 匿名さん
東京都が百合子の落とし前つけますんで大丈夫すっ。って事ねww |
5319:
匿名さん
[2019-03-03 21:54:39]
◯地下鉄8号線事業推進担当課長
国の検討、調査でございます。今おおやね委員がお話をされているのは、5月15日に検討会が行われました東京圏における国際競争力強化に資する鉄道ネットワークに関する検討会という国調査でございます。今般、この調査の中では、本区の8号線ともう一つ、対象路線が都心部品川地下鉄構想の新設ということで、この2つの路線、これは交政審で取り上げられた路線の中でこの2つのみが対象となっているところでございます。 先般、つい最近でございますが、そのときの検討会の資料がホームページのほうにアップされたところでございますが、その中の検討会の進め方の中では、ワーキンググループを設けて、本年度の12月ぐらいまでに事業性の検討をし、1月過ぎにまた検討会、本委員会を行って、その中で結論を出すということでございます。そうした流れになってございますが、非常に短期間でございますので、そこのところは関係機関、参加されている皆さんと一緒に本区も汗をかいてやっていかなきゃいけないというふうに思っています。 ですので、今現状では、そうした国の調査と、あるいは今回東京都と本区が約束をした、こういったところの中で進めていくところはパラレルに、並行しながらやっていくものだというふうに考えてございますし、結果としては同じような結果を得るのではないかというふうに思っております。 いずれにしましても、事業着手できるように、本区としましては、実務的なレベルで積極的によりかかわっていきたい、そのように考えてございます。 |
5320:
匿名さん
[2019-03-03 22:01:23]
|
5321:
匿名さん
[2019-03-03 22:16:49]
東京都が約束守るはずで押しきる担当課長もすごいね。落としどころは話ついているのかな?
検討会での江東区の発言内容が高圧的だったけど、国がヘソ曲げたらどうするつもりだろう。 |
5322:
匿名さん
[2019-03-03 22:35:16]
|
5323:
匿名さん
[2019-03-03 22:36:52]
・需要を過大に見積もる
・都市利便のスキームで都が出資金か補助金を積み増して設備利用額を年間3億まで引き下げる。 ・押上から東武線に乗り入れるようにして、足立区から金を巻き上げる ・地下補助のスキームでメトロの減収分は運賃値上げを認める ・上下分離をやめて全額公費で路線を建設して無償でメトロに譲渡する ・品川地下鉄と合わせて設備利用額を算定すると都市利便のスキームでいけるかも?港区はお金持ちだから品川地下鉄分の補助金出してね。とする。 ・運賃体系をメトロから切り離す。初乗りは2重取り。 うーん、全て無理が通れば道理が引っ込むな。 |
5324:
匿名さん
[2019-03-03 22:40:58]
>>5322 匿名さん
晴海や有明住民じゃないですよ。 |
5325:
匿名さん
[2019-03-03 23:17:46]
2017年12月27日
小池百合子東京都知事が江東区役所で山﨑孝明江東区長と面会 https://www.city.koto.lg.jp/011502/kuse/koho/houdou/h29/h2912/291227ko... 小池都知事は「江東区から要請をいただいていることについて、改めて確認し、都としても真摯に対応するといった話し合いをしました」と報道陣に述べました。 山﨑区長は「(地下鉄)8号線についても、具体的にはありませんでしたが、約束した3つ(土壌汚染対策・地下鉄8号線の延伸・にぎわい施設の整備)の中の一つですから、約束はしっかり果たしていただけると信じていますという話をさせていただきました」と述べました。 |
5326:
匿名さん
[2019-03-03 23:20:55]
|
5327:
匿名さん
[2019-03-03 23:47:13]
東京・中央区/都心部~臨海地域地下鉄新線構想/事業化へ推進協議会が初会合
◇10年以内の開業めざす 東京・中央区は、東京都心と臨海部を結ぶ「都心部・臨海地域地下鉄新線構想」の事業化に向けた取り組みを加速させている。 https://www.decn.co.jp/?p=102770 |
5328:
匿名さん
[2019-03-04 08:04:56]
中央区はただの沿線自治体。
地下鉄に金出すわけじゃないから、何もできない。 |
5329:
購入経験者さん
[2019-03-04 08:31:41]
豊住線は新駅なしで建設すればいい。そうすれば、建設費が1000億まで減って一気に楽になる。
まず開通を最優先して、新駅は後からこれで検討する。これでOK。 |
5330:
匿名さん
[2019-03-04 08:56:16]
開通後に新駅を作る
なんて余計に建築費が掛かる。金のムダ使い。 |
5331:
匿名さん
[2019-03-04 10:01:19]
江東区南北交通の改善が狙いだから、途中駅を作らないと言う選択はない。
|
5332:
マンション検討中さん
[2019-03-04 10:10:43]
選択はないってことはないよ。事実検討されてるし。私も接続駅だけ作るのがいいと思うけどね。
|
5333:
匿名さん
[2019-03-04 10:12:36]
その話、結局は政治決着だな。
|
5334:
匿名さん
[2019-03-04 10:29:17]
駅は江東区が整備します。なので東京都さん、別腹でお金ちょうだい。
|
5335:
匿名さん
[2019-03-04 10:35:03]
江東区は東西線の混雑が緩和するのだから、そっちの方で辻褄合わせてよと言ってますが、東西線から豊住線(有楽町線)に乗り換えると遠回りにならないの?
|
5336:
匿名さん
[2019-03-04 10:52:08]
東西線、有楽町線の混雑緩和の対応って事にして、メトロが特定都市鉄道整備積立金を申請
東西線の木場と門前仲町、有楽町線の葛西臨海公園と新木場の運賃を上乗せするしかないだろうね。 |
5337:
匿名さん
[2019-03-04 12:04:35]
豊洲駅と住吉駅の構造上、豊住線のために改札をもう一つ作るのは不可能だよね。
|
5338:
匿名さん
[2019-03-04 12:05:20]
ん?葛西臨海公園?新木場はJRなんだけど?
|
5339:
匿名さん
[2019-03-04 12:30:46]
|
5340:
匿名さん
[2019-03-04 12:34:10]
|
5341:
匿名さん
[2019-03-04 12:59:45]
>>5337 匿名さん
加算運賃適用。中間改札設置 ↓ 加算運賃設定すると豊住に乗り換えない、中間改札はどこに設置するの? ↓ 加算運賃と中間改札はやめて、豊住、住吉間ピストン輸送にします。 ↓ うち(メトロ)が営業するなら豊住から直通運転しかしないよ。 ↓ めんどくせーな。加算運賃なしで地下補助にしてメトロの減収分どうするかは東京都が考えてよ。期限は年度末までね。 ↓ 時短で便利になる人から加算運賃とるべきでは? ↓ うっせーな。加算運賃前提で考えるんじゃねーよ。こちらは、今まで不便でも我慢してたんだよ。東西線の混雑が緩和するんだからそっちで何かうまいこと考えろよ。 この数年間、話が進んでいるようで進んでないですね。 |
5342:
匿名さん
[2019-03-04 13:17:26]
>>5341
その流れで思い出した。 江東区の試算では豊住線はピストン運転で6両編成にしてコストを抑える予定だったんだわ。メトロが直通させるってゴネたから、金掛かるけど10両編成になった。 そう考えると、メトロも結構勝手な事言ってるな |
5343:
匿名さん
[2019-03-04 13:35:36]
突き詰めて考えると、メトロを使う人皆が便利になるのだからメトロ全体の運賃値上げね、って事になるよね。
品川地下鉄と豊住両方作るって事にして全体値上げを考えてるのかな。 これが、この2路線が国交省の検討会に選ばれた理由だったりして。 |
5344:
匿名さん
[2019-03-04 14:50:07]
臨海地域地下鉄を頑なに「あり得ない」と言っている人は何を根拠に言っているだろう。
|
5345:
匿名さん
[2019-03-04 15:53:08]
教えてください。
加算運賃 経路を特定するために中間改札が必要 → 分かる 経路をショートカット 新規経路で距離が短くなるので運賃値下げよって減収になる → 新規経路によらず距離を変わらずとして運賃計算すれば減収にならないのでは? |
5346:
匿名さん
[2019-03-04 16:13:53]
>>5345
加算するなら、それだろうね。 豊洲-東陽町間、豊洲-住吉間、現在は両方共に200円。 豊住線を使った経路に対して30円の加算運賃を設定すると、メトロの減収はほとんどないはず。これなら中間改札なしで加算できる。 デメリットは、30円以外の加算運賃は採用できないって事。 |
5347:
匿名さん
[2019-03-04 16:31:27]
>>5346 匿名さん
ありがとうございます。 その運賃が採用された場合 メトロの減収はなくなる。 追加収入は豊洲、住吉間の利用客分のみって事ですよね? このケースが採用されない理由は何でしょう? 採算?このケースで採算が取れないなら作ってはいけないと思いますが。 共食いなら採算取れますって理屈ですかね? |
5348:
匿名さん
[2019-03-04 17:15:05]
例えば
東陽町-永田町だと 200円。東西線から半蔵門線経由でね。 これを混んでる東西線は嫌だからと、豊住線経由で有楽町線に乗った場合に 割増運賃はどうやって徴収します? |
5349:
匿名さん
[2019-03-04 17:42:38]
|
5350:
マンション検討中さん
[2019-03-04 17:50:51]
定期券で考えると利用が増えるか怪しいね
割増料金がかかる、乗り換え回数が増える、(待合せにもよるかもだが)たぶん時間も余分にかかる豊住ルートで、定期券のお金を出してくれるドンブリ勘定な会社ばかりならいいんだけど 東西線から迂回して豊洲勤務してる人(または逆に迂回して東陽町などで働く人)とか、本当に限られた人しか有効に使えなさそう |
5351:
匿名さん
[2019-03-04 18:00:06]
|
5352:
匿名さん
[2019-03-04 18:43:08]
|
5353:
匿名さん
[2019-03-04 18:45:44]
赤字路線を作って、我々の税金で尻拭いさせられたらたまらない。
国鉄の赤字の負債を税金で払ってるのを知らないのかな? 政治家のゴリ押しで田舎に要らない鉄道を敷いた末路がこれだよ。 |
5354:
匿名さん
[2019-03-04 18:55:39]
|
5355:
匿名さん
[2019-03-04 19:00:03]
|
5356:
匿名さん
[2019-03-04 19:05:27]
TXにとっては冗談じゃないね。
新線建設は莫大なカネがかかるから、鉄道会社は早く新線建設は終わらせて営業に専念したい。 東京駅までで十分なのにその先まで作るわけがないよ。 |
5357:
匿名さん
[2019-03-04 19:13:05]
|
5358:
匿名さん
[2019-03-04 19:19:59]
秋葉原から先有明まで上下分離で作ってくれるならTXは損しないでしょ。
中央区と江東区がTXに資本参加する事になると思いますが。 |
5359:
匿名さん
[2019-03-04 20:23:07]
>>5358 匿名さん
上下分離じゃあ、営業コストはTXがかぶるんだよな? じゃああり得ない、 東京駅から先を運行するメリットはTXにはなにもないんだからさ。 東京駅から先は埼玉高速鉄道みたいに別会社の営業にしてTXにはまったく迷惑がかからないようにするしかない。 |
5360:
匿名さん
[2019-03-04 20:44:37]
|
5361:
匿名さん
[2019-03-04 21:10:59]
江東区 区長への手紙(区へのご意見)12月
https://koto-tegami.seagulloffice.com/iken/client?A29EDDA18A330347ACFA... 地下鉄8号線について ・ご意見 やはり、大空の空間に飛行機やヘリコプター‥‥。将来に向って人々の生活空間が息苦しく成って行くように感ぜられる。科学文明の時代に人間にとっての都市生活空間がこれで良いのかと思えてなりません!そうおん、雑音、電動‥‥人々の心も慣れ切ってしまうと未来は大変な様々な悪変化が起きそうな予感がいたします。家族内の殺害や暴力問題、自殺、事件が多発しておりますよねぇ!心の熟成・育成の教育を受けていませんよね!教育は、家庭内での生活が、人間関係が基盤です。お金至上主義が物質依存性が心を混乱させているように見うけられます。価値観が多様に成りました。そこで東京都自体が主体性を持って都営線を住吉-豊洲間に新たに作れば良いと思いました。千代田線の延長でなくね!もう待ちくたびれましたよ!区長は小池氏と協力して都営線を強く希望したらいいのじゃないかな~。 ・回答 地下鉄8号線(有楽町線)の延伸(豊洲~住吉間)は、南北移動の利便性を向上させるほか、東陽町駅にて東京メトロ東西線と繋がることにより東西線の混雑状況が緩和されるなど、様々な効果が見込まれております。 こうした効果が評価され、平成28年4月に公表された国の交通政策審議会答申では「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」に位置づけられました。 地下鉄整備には東京都や鉄道事業者など関係者間の合意形成や国の事業認可が必要となりますが、現時点では延伸を担う事業者が決まっておりません。 今年度、国は鉄道ネットワークに関する検討会を設置し、地下鉄8号線及び他1路線を対象とした検討を開始しました。また、東京都は「平成30年度中を目途に地下鉄8号線延伸のための事業スキームの構築に向け取り組んでいく」方針を示しました。 本区では、地下鉄8号線の1日も早い延伸実現に向けて、今後とも国や都に積極的に働きかけてまいります。ご理解の程よろしくお願いいたします。 |
5362:
匿名さん
[2019-03-04 21:12:23]
|
5363:
匿名さん
[2019-03-04 21:13:57]
|