2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
5164:
匿名さん
[2019-02-28 09:20:34]
都にとってはまずは豊住線が優先。
|
5165:
匿名さん
[2019-02-28 10:50:45]
東京都が創設した新線建設基金の対象に入っていましたっけ?
|
5166:
匿名さん
[2019-02-28 11:22:11]
>>5165 匿名さん
基金はつくったけど基金をどこ充てるかは決まってない。 優先整備の対象には入ってない。 当面この10年で完成させるのは豊住と羽田アクセスだろ。 品川・田町のまちづくりガイドラインが出たのが2007年、高輪ゲートウェイの街開きが2024年、リニアその他品川駅周辺部の完成が2027年なので大体20年かかる。 築地は今年に街づくりの基本方針が出るから、品川・田町と同じスケジュール感なら2040年に全体完成。 地下鉄部分はスキーム検討に3年、アセスに3年、工事に7年ぐらいはかかるので最短で13年後くらい。 作るカネは基金とは別腹だろう。 以上は、順調に行った場合の話。 |
5167:
匿名さん
[2019-02-28 12:00:29]
リニアも山手線新駅も、事業会社が単独でリスクを負う決断を下したからこそ進んだ。政治家や役人にはそれができない。
|
5168:
匿名さん
[2019-02-28 12:06:21]
|
5169:
匿名さん
[2019-02-28 12:28:59]
臨海地下鉄が出来るか、出来ないの話でいえば、築地再開発の基本方針に挙がったからには「出来る」。出来ないと言っている方が妄想。
計画が中断されるとすれば、築地の再開発が都政の政争の具になった時。都知事選の争点になったりすると危険。 東京テレポートタウンの開発・都市博の開催にあわせてりんかい線を整備した時と同じで、箱物は中止になったけどインフラの鉄道は出来ちゃいましたという事もあり得る。 |
5170:
匿名さん
[2019-02-28 12:37:19]
羽田アクセス線が官民のスピード感の違いの事例。りんかい鉄道=都の動きが遅すぎるのに業を煮やしたJR東は自社単独で推進できる東山手ルートのみで見切り発車した。
|
5171:
匿名さん
[2019-02-28 13:05:26]
|
5172:
匿名さん
[2019-02-28 13:10:36]
それとこれ。
交通結節点を戦略的に形成すべき =都が築地の再開発に絡めて地下鉄整備を検討するって言っている になる? |
5173:
匿名さん
[2019-02-28 13:16:46]
まあ既に地下鉄は走っているから、どちらにも解釈できるような表現にしているのだろう。決めない都知事の面目躍如か。
|
|
5174:
匿名さん
[2019-02-28 13:36:10]
|
5175:
匿名さん
[2019-02-28 14:07:38]
都が国交省に臨海地域地下鉄を提案
↓ 審議会が臨海地域地下鉄を答申 作る意義はある。ただ、検討が足りてないから関係自治体でよく検討してね。 ↓ 築地の再開発で整備を具体化します(←いまココ) |
5176:
匿名さん
[2019-02-28 14:40:39]
結局は金
無い袖は振れない |
5177:
匿名さん
[2019-02-28 14:46:13]
|
5178:
匿名さん
[2019-02-28 15:37:46]
答申で条件づけられたTX東京駅延伸との直通化に向けた協議は進んでいるのかな?
|
5179:
匿名さん
[2019-02-28 15:56:45]
>>5177 匿名さん
「都心部との連携強化に向け」の一文が入っているね。 臨海部のアクセスはBRTがあるだろうと言われるのできちんと予防線張っている。 東京都が臨海地域地下鉄を答申に押し込んだのも、初めから築地跡地が目的だろ。 GINZA SIXと築地跡地ねぇ。いろいろと妄想するのは楽しいね。 |
5180:
匿名さん
[2019-02-28 16:15:25]
|
5181:
匿名さん
[2019-02-28 18:58:07]
>>5163 匿名さん
それはおまえら埋立民の勝手な思い込。 築地は日比谷線と大江戸線で都内と接続しており、羽田空港からは湾岸線と環ニでドウロが繋がってるからそれでいい。 バスの車庫でも近くにあれば。 |
5182:
匿名さん
[2019-02-28 19:09:46]
|
5183:
匿名さん
[2019-02-28 19:24:25]
|
5184:
マンション検討中さん
[2019-02-28 19:24:55]
できたらラッキー、できなくてもプラマイゼロなんだから気楽に、でも少し期待しながら生活できるっていいね
他の地域の物件買っちゃって、湾岸が便利になると悔しいからハラハラして頑張ってネガっちゃう人より精神衛生上も良いね |
5185:
匿名さん
[2019-02-28 21:01:56]
TXの筆頭株主の茨城県は答申後動きがないと言っている、、
|
5186:
匿名さん
[2019-02-28 21:09:47]
そういうこと。
>>5711の資料が述べているのは、あくまで築地と都心部の連携強化に限る。 ついでに言うと、臨海地下鉄について触れているのはこの部分 「将来の地下鉄構想等との連携の可能性を見据え、交通広場など交通結節機能を・・確保する。」 かみくだいて言えば、万万万が一、将来地下鉄をつくるハメにならないとも限らないから、場所だけは取っておこう、という話だよ。 |
5187:
匿名さん
[2019-02-28 21:10:59]
|
5188:
匿名さん
[2019-02-28 21:13:13]
例によって耳触りの良い一般論に終始。通勤電車の二階建て化の公約の二番煎じ。
|
5189:
匿名さん
[2019-02-28 22:18:39]
臨海地域地下鉄は出来る出来ないの話は終わったよ。
来年度からは、どうやって作るか、いつまでに作るかが検討される。 |
5190:
匿名さん
[2019-02-28 22:44:48]
|
5191:
匿名さん
[2019-02-28 23:09:01]
そう言うボトムアップ型の政治家ではないのがわかってないね。
|
5192:
匿名さん
[2019-02-28 23:40:58]
|
5193:
匿名さん
[2019-02-28 23:42:59]
|
5194:
匿名さん
[2019-02-28 23:58:05]
|
5195:
匿名さん
[2019-03-01 03:37:43]
|
5196:
匿名さん
[2019-03-01 06:16:00]
|
5197:
匿名さん
[2019-03-01 06:52:19]
>政治家の公約と実行部隊である都市施策局が策定した方針書を同じ扱いにするなよ。
都市施策局? 初めて耳にした語 |
5198:
匿名さん
[2019-03-01 08:44:03]
結局都知事のリーダーシップ次第で結果に大きな差が出る。都の予算を8000億も召し上げられた都は財政が厳しくなった。
|
5199:
匿名さん
[2019-03-01 08:56:20]
|
5200:
匿名さん
[2019-03-01 09:04:47]
|
5201:
匿名さん
[2019-03-01 10:31:17]
|
5202:
匿名さん
[2019-03-01 10:52:46]
>>5201
>つまり湾岸との交通のことではありません。 私は初めからそのように言ってますよ。 つまり、 湾岸地区マンションのために地下鉄を通しても採算がとれない BRTと競合するから地下鉄は不要、など これらの理由により臨海地域地下鉄が出来ないと言っている人は間違っているのです。 |
5203:
匿名さん
[2019-03-01 11:11:26]
あと、カネがないからやらないと言っている人がいますが、逆です。
都は築地跡地を民間に定借で貸し出しますが、 現状のままでは都心部との連携が悪いために地代を低く設定せざるを得ません。 そこで地下鉄を通す事により、築地地域を交通の結節点として整備することで、より高い地代を設定する事を目的としています。 すなわち、地下鉄を通すことが目的ではなく、地下鉄は築地をより高く売るための手段なのです。 目的に対してその手段が有効か否かという議論は当然あります。ただ、東京都はその手段が有効だと判断して動いているということです。 |
5204:
匿名さん
[2019-03-01 12:01:27]
>>5202
> ・都心部との連携強化に向け、地下鉄など基幹交通インフラ整備の具体化を図る。 この一文をもって、臨海地下鉄の整備を目指していると解釈するのはムリがありますよ。ここで言っているのはあくまで都心-築地間の交通の強化のみ。BRTやバス、あるいは築地駅-築地市場駅間の連絡強化でも良いわけです。 あなたのレスを見ると、かなりの自己流解釈で臨海地下鉄にムリヤリつなげているように読めますね。 |
5205:
匿名さん
[2019-03-01 12:51:03]
えっと
>都心-築地間の交通の強化のみ。BRTやバス、あるいは築地駅-築地市場駅間の連絡強化でも良いわけです。 それらを検討した結果が > ・都心部との連携強化に向け、地下鉄など基幹交通インフラ整備の具体化を図る。 です。 BRTやバスでもいいじゃないかという議論は既に終わっているわけです。 「都心部との連携強化」というところを捉えて湾岸地区に地下鉄は不要という意見もありますが、現在、築地の開発方針をとりまとめている座長が「東京国際フォーラム」「築地跡地」「東京国際展示場」の3拠点を連携して運用すると発言しており、これらは臨海地域地下鉄の開通を前提にしていると考えるのが素直な見方でしょう。 臨海地域地下鉄が開通したとしても、晴海や豊洲、有明のマンションにはほとんど恩恵はないでしょうね。その点についてはあなたと意見は一緒だと思います。 3月末に築地再開発の基本方針が出ますが都議会が紛糾するのは確実です。 揉めた結果、方針が白紙撤回されるような事があれば地下鉄の建設についても立ち消えになる可能性はあります。 「築地跡地開発自体が議会を通らないので、地下鉄建設についてもあり得ない」という意見であれば、私も同意します。 ただ、素案を自己流解釈で臨海地下鉄にムリヤリつなげているという見解はあなたの方に無理があると思います。 |
5206:
匿名さん
[2019-03-01 13:25:38]
>> 5205
>・都心部との連携強化に向け、地下鉄など基幹交通インフラ整備の具体化を図る。 地下鉄など お分かりですか? 地下鉄「など」。 BRTやバスでもいいじゃないかの議論は、終わってないということです。 |
5207:
匿名さん
[2019-03-01 13:48:14]
>>5206
前ページで臨海地域地下鉄の説明に丸々1ページを費やしているのに 「地下鉄など基幹交通インフラ整備」の一文からBRTやバスが読み取れるとは凄いですね。 BRTやバスや想定しているなら、私ならシンプルに「交通インフラ整備の具体化を図る」と記述しますけどね。 あとは、あなたの読解力や知性の問題だと思いますのでコメントしません。 |
5208:
匿名さん
[2019-03-01 14:24:37]
>>5207
ご存知ないかも知れませんが、役人の作る文章は一字一句まですべて意図があります。「など」は伊達に付いているわけではありませんよ。 もしあなたの言うように臨海地下鉄に限定した話なら、シンプルに「地下鉄整備の具体化を図る」と記述されているでしょう。 あとは、あなたの読解力や知性の問題だと思いますのでコメントしません。 |
5209:
匿名さん
[2019-03-01 14:45:53]
>>5208 匿名さん
>「など」は伊達に付いているわけではありませんよ。 そうですね、地下鉄より大規模な交通インフラを想定しているのかもしれませんねw >役人の作る文章は一字一句まですべて意図があります。 おっしゃるとおりです。 次頁の方針図に地下鉄の線が描かれていて、 留意事項に「都心部・臨海地域地下鉄構想の駅については、築地市場駅との関係、舟運等との連携に配慮する。」とありますね。 きっと役人に何かしらの意図があったのでしょう。 |
5210:
匿名さん
[2019-03-01 14:56:59]
|
5211:
匿名さん
[2019-03-01 14:59:14]
|
5212:
匿名さん
[2019-03-01 15:53:44]
都も言っているように完成は2040年の話、長期戦になるのは確かなので、まあゆっくりやりましょう。
|
5213:
匿名さん
[2019-03-01 17:29:56]
>>5164 匿名さん
ですね。 http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk4_000015.html 「第2回 東京圏における国際競争力強化に資する 鉄道ネットワークに関する検討会」を開催します。 標記検討会につきましては、昨年5月に第1回検討会を開催して以降、対象路線プロジェクトの需要予測や事業性の調査検討を進めてまいりました。このたび、とりまとめた調査結果の内容について議論を実施するため、下記の通り第2回検討会を開催します。 1.開催日時:平成31年3月1日(金)13:00~15:00 3.構成: 【学識経験者】 岸井隆幸 日本大学理工学部特任教授 岩倉成志 芝浦工業大学工学部教授 羽藤英二 東京大学大学院工学系研究科教授 【行政関係者・鉄道事業者等】 東京都 江東区 港区 東京地下鉄株式会社 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 国土交通省 4.議事(予定):・調査結果(案)について |