2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
21601:
名無しさん
[2022-01-16 06:58:12]
|
21602:
名無しさん
[2022-01-16 08:18:33]
|
21603:
匿名さん
[2022-01-16 08:48:18]
|
21604:
匿名さん
[2022-01-16 11:27:15]
|
21605:
匿名さん
[2022-01-16 12:11:12]
|
21606:
匿名さん
[2022-01-16 12:17:47]
|
21607:
匿名さん
[2022-01-16 12:31:44]
|
21608:
匿名さん
[2022-01-16 15:24:21]
|
21609:
名無しさん
[2022-01-16 17:45:19]
|
21610:
匿名さん
[2022-01-16 17:47:19]
|
|
21611:
匿名さん
[2022-01-16 19:21:38]
>>21609 名無しさん
差別化できますね。どこにでもあるものではないですので。 |
21612:
匿名さん
[2022-01-16 19:23:48]
|
21613:
名無しさん
[2022-01-16 19:26:08]
|
21614:
名無しさん
[2022-01-16 19:37:59]
ウィキによると、潮見駅も
京葉線の新木場 - 東京間が計画される当初、 東雲同様、建設する計画無かったんだな。 江東区、昔から発言力あるんだな。 |
21615:
匿名さん
[2022-01-16 19:47:07]
|
21616:
名無しさん
[2022-01-16 20:08:50]
|
21617:
匿名さん
[2022-01-16 21:48:46]
この空白地域に駅を設置しないと意味がない
|
21618:
匿名さん
[2022-01-16 21:53:34]
事実上の事業スタートだそうです。
皆様おめでとうございます。 "東京メトロ有楽町線・南北線、延伸に着手へ - 国と都が予算に計上 | マイナビニュース" https://news.mynavi.jp/article/20220116-tokyometro/ |
21619:
匿名さん
[2022-01-16 22:06:00]
>>21618 匿名さん
>鉄道路線は調査計画から環境影響評価終了までが10年程度かかる。有楽町線延伸・南北線延伸の建設期間はどちらも10年と見積もられているから、合わせて約20年。2022年を起点とすれば、営業開始は2042年前後となる。 |
21620:
匿名さん
[2022-01-16 22:12:03]
>>21617 匿名さん
枝川も千石も鉄道交通不便地域と合致しますね! |
21621:
口コミ知りたいさん
[2022-01-16 22:42:00]
>>21617
亀戸と南砂町の貨物線も旅客化したら一気に空白地帯減るな |
21622:
匿名さん
[2022-01-16 22:44:25]
|
21623:
匿名さん
[2022-01-16 23:05:48]
豊住線出来たら、ST3から砂町銀座に
コミュニティバス走らせて、空白地域 カバーだな。 |
21624:
匿名さん
[2022-01-17 08:06:47]
江戸川区がスカスカで草
|
21625:
匿名さん
[2022-01-17 08:59:32]
|
21626:
名無しさん
[2022-01-17 10:15:41]
|
21627:
匿名さん
[2022-01-17 17:24:35]
東京の地下鉄って、東京15区時代の思想を引き摺ってる気がします。
豊住線は深川区の東端を通りますし、東京15区の外側は地上区間で鉄道空白地帯も多いので。 |
21628:
名無しさん
[2022-01-17 17:56:19]
|
21629:
匿名さん
[2022-01-17 20:04:29]
|
21630:
匿名さん
[2022-01-17 20:26:50]
|
21631:
匿名さん
[2022-01-17 20:31:52]
>>21630 匿名さん
何か問題なんですか? |
21632:
ご近所さん
[2022-01-17 20:39:11]
営団地下鉄が出来た時に、同時に私鉄が都心部に入ってくるのは禁止になった。
都心部は営団が地下鉄を作るから、私鉄が中に入ってくるのは駄目。 その代わり、地下鉄を私鉄に乗り入れて直通させてあげるって話。 西の方の住宅地は、戦後に私鉄が宅地開発した場所ばかり。 |
21633:
匿名さん
[2022-01-17 21:08:23]
|
21634:
匿名さん
[2022-01-18 00:49:45]
>>21632 ご近所さん
当時は禁止だったのかもしれないが、 そこは今の時代に合わせて変えていけばいいのでは? 臨海地下鉄が必要な路線かどうか分からないが、 その決まりを遵守するなら、 やりたいかやりたくないかは置いておいて、 メトロか都営が必要性や事業性を検討するのが筋。 ただ現実的にはメトロか都営じゃなきゃあまり使われない路線だろうね。 |
21635:
匿名さん
[2022-01-18 08:11:11]
>>21634 匿名さん
東京メトロは微妙な感じですね。 臨海の計画ルートは有楽町線が並行して走ってますし、秋葉原、東京、銀座、築地はメトロを乗り継げばどこでも行けますからね。ある意味重複路線かなと。 |
21636:
匿名さん
[2022-01-18 09:22:52]
地下鉄を公金で作るようになったのは当時のトンネル技術が未熟で高価だったために民間による開発が進まなかったから。今はシールド技術で安価にトンネルが掘れるようになって改めて都心地下の開発が活発になって来てる。
|
21637:
匿名さん
[2022-01-18 09:35:04]
|
21638:
匿名さん
[2022-01-18 09:42:28]
臨海エリアが開発されて人が集まり、
ゆりかもめ、りんかい線、豊住線、BRTだけでは厳しくなった時に、 臨海地下鉄が満を持して登場するよ。 遠い未来のことだろうけど。 ただ、その頃はビックサイトはかなり老朽化してるだろうね。 そもそも古過ぎて使える状態なのかどうか。 |
21639:
匿名さん
[2022-01-18 10:01:27]
>>21637 匿名さん
今回のは延伸で、特例な感じですもんね。 |
21640:
名無しさん
[2022-01-18 11:06:36]
|
21641:
匿名さん
[2022-01-18 11:25:14]
もともと副都心線が品川に繋がる予定だったのを、東急が曲げさせた歴史がある。今回代わりに南北線を失うのも当時握った既定路線なのかも。
|
21642:
匿名さん
[2022-01-18 12:19:21]
|
21643:
名無しさん
[2022-01-18 20:16:48]
豊住線の潜在的な利用者はたくさんいそうだな。
「都バス」の乗車人員が多い路線ランキングTOP20! 1位は「錦糸町駅前~門前仲町」の【都07】! https://news.yahoo.co.jp/articles/ebedb835b6f7166b82a7abbdddc2628baa58... |
21644:
匿名さん
[2022-01-18 21:38:38]
|
21645:
名無しさん
[2022-01-18 21:43:29]
>>21641 匿名さん
もし本当にそうなら費用は東急が持つべきなような |
21646:
匿名さん
[2022-01-18 22:00:34]
|
21647:
名無しさん
[2022-01-18 22:45:26]
|
21648:
名無しさん
[2022-01-18 22:47:59]
|
21649:
匿名さん
[2022-01-19 00:20:06]
>>21645 名無しさん
副都心線に乗り入れる代わりに本来東急の権利だった南北線乗り入れを譲ったんだと思う。 |
21650:
匿名さん
[2022-01-19 08:29:27]
>>21635 匿名さん
そうですね。 メトロは重複するだけだから、手は挙げないでしょうね。 結局、築地と臨海エリアの開発だけで地下鉄の事業が成り立つぐらいの乗客が見込めるかどうか、ですよね。 公共性を見込むなら、都営は有り得るかもしれません。 |
21651:
匿名さん
[2022-01-19 12:23:21]
>>21650 匿名さん
まずはBRTで様子見が現実的なところですね。 BRTの次の段階はゆりかもめの延伸検討でもいいと、個人的には思います。 BRT、ゆりかもめでも賄いきれないようでしたら、いよいよ臨海地下鉄の検討ということで。 |
21652:
匿名さん
[2022-01-19 12:33:34]
>>21651 匿名さん
BRTが正式運行が開始してどれぐらいの乗車率になるかによって、 臨海地下鉄の必要性が分かるのではないでしょうか? ゆりかもめ延伸して欲しいですが、 銭ゲバ中央区が許可しないでしょうから。 晴海フラッグがまだなのでいきなりBRTが満員になることは無いでしょうが、 それを見越した場合にどうなるか分かるでしょうし。 |
21653:
匿名さん
[2022-01-19 14:36:25]
>>21652 匿名さん
そうですね。 BRTの成否は、鉄道空白地帯の晴海エリアの需要をどれだけ取り込めるのかによるのではないでしょうか。 晴海有利なルート、運用にしてもいいかと。 築地、勝どき、豊洲、有明にはなんらかの交通網がありますので。 |
21654:
匿名さん
[2022-01-19 18:52:19]
>>21653 匿名さん
豊洲にミチテラスが出来ますし、 BRTがもっとたくさんの路線ができると利便性が向上するんですけどね。 ただ、結局乗る人がいないと廃れていってしまうし、 臨海地下鉄も不要ってことになってきてしまいます。 |
21655:
名無しさん
[2022-01-19 19:57:29]
柿沢未途さんが自身の会報で
豊住線に触れてるぞ。 力入ってるな。 https://www.310kakizawa.jp/wp-content/uploads/2022/01/2022_310PRESS_36... |
21656:
匿名さん
[2022-01-19 20:21:09]
>>21654 匿名さん
ミチテラス、遅れてますが千客万来施設ができて、BRTも軌道に乗ると、市場前が豊洲のもうひとつの中心地になりますよね。 臨海地下鉄の駅予定地でもある市場前が栄えることは、臨海地下鉄開業の近道なのかも。 臨海地下鉄も実は江東区頼みなんですかね。市場前、有明と臨海地下鉄沿線の注目の拠点は江東区にありますので。 |
21657:
匿名さん
[2022-01-19 21:13:04]
|
21658:
名無しさん
[2022-01-19 21:36:46]
|
21659:
匿名さん
[2022-01-19 22:11:15]
西高東低って言われたり、
先日も古畑っていうモデルに「えとうく」と呼ばれたりしたけど、 これから大発展して見返してやろうぜ。 まずは豊住線の開通目指して、いつかは臨海地下鉄だな。 深川&城東と湾岸で対立なんかせず、 一致団結して江東区を盛り上げよう! |
21660:
匿名さん
[2022-01-19 23:31:12]
ST3のまちづくりは、副都心線の雑司が谷駅あたりが参考になりそうです。
|
21661:
名無しさん
[2022-01-19 23:42:39]
|
21662:
匿名さん
[2022-01-20 08:34:57]
>>21657 匿名さん
> 従来の深川、城東エリア住民と、湾岸エリアの新住民との一体感が生まれるといいですね。 何度も行ってみないと分からないからね。 自分は湾岸住みだけど、用事があって何度も東陽町や清澄、亀戸に通ううち、すっかり深川・城東の魅力にハマりました。ただの下町と思ってたけどそれだけじゃない。これほど散策に適した場所が多いとは思ってませんでしたし。 一体感、おおいに期待しています。 |
21663:
匿名さん
[2022-01-20 09:21:50]
自分は最初豊洲で不動産探してたけど、住吉の方が大手町直通で便利なことに気がついて江東区北部に住み始めたパターン。
町の名前のごとく住みやすくていい町だよ。 外から遊びに来るようなものは特にないけど、生活に必要なインフラがちゃんと整ってる。日本のインフラってだいたい1970年代と80年代までに整備されたから、その頃から人がたくさん住んでる所はいろいろとちゃんとしてるんだよね。 |
21664:
名無しさん
[2022-01-20 11:08:58]
|
21665:
周辺住民さん
[2022-01-20 11:10:29]
|
21666:
匿名さん
[2022-01-20 11:21:52]
>>21664 名無しさん
錦糸町、亀戸も近く、 北砂アリオも近い。 木場公園も割と近い。 同じ区民なのに、 こんなに良い場所だとは知らなかった。 湾岸のようなタワマンと眺望は望めないが、 ここはここで素晴らしい立地ですね。 |
21667:
名無しさん
[2022-01-20 12:31:41]
|
21668:
匿名さん
[2022-01-20 12:36:19]
|
21669:
名無しさん
[2022-01-20 12:38:17]
|
21670:
匿名さん
[2022-01-20 12:48:10]
|
21671:
匿名さん
[2022-01-20 13:18:32]
|
21672:
匿名さん
[2022-01-20 13:29:35]
住吉唯一の不満が図書館がなかった事。
今まで予約した本を白河こどもとしょかんで受け取ってたけど、今度なんと住吉に移転。 子ども用図書館だけど、予約の受け取りと返却でしか図書館は使わないから十分。 白河こどもとしょかんは、こどもプラザ図書館(住吉1-9-8)へ移転するため令和4年1月末をもって閉館いたします。 https://www.koto-lib.tokyo.jp/tabid428.html |
21673:
名無しさん
[2022-01-20 13:50:14]
>>21665 周辺住民さん
地元民ですがカフェより席が広くて子供連れていけるレストランがもっと欲しい。土地が少なくて出店難しそうだけど、住民増えたから出店すれば多少経営下手でもそこそこ上手く行くと思う |
21674:
名無しさん
[2022-01-20 13:55:46]
|
21675:
匿名さん
[2022-01-20 14:12:16]
錦糸町と付かず離れずの絶妙の距離感もいい!
歩いて錦糸町に行けるけど、かと言って近すぎない。 錦糸町って東京東部を代表する繁華街で何でもあるけど、正直自宅の横にあるのはちょっとって物まである。 |
21676:
匿名さん
[2022-01-20 14:35:56]
|
21677:
周辺住民さん
[2022-01-20 14:40:18]
|
21678:
名無しさん
[2022-01-20 16:44:44]
|
21679:
名無しさん
[2022-01-20 16:51:35]
|
21680:
名無しさん
[2022-01-20 17:01:04]
|
21681:
名無しさん
[2022-01-20 17:01:06]
|
21682:
名無しさん
[2022-01-20 17:03:06]
|
21683:
名無しさん
[2022-01-20 17:35:42]
|
21684:
名無しさん
[2022-01-20 18:08:07]
|
21685:
匿名さん
[2022-01-20 18:33:14]
そういえば、隣駅の西大島駅交差点はタワマンが出来るね
「大島三丁目1番地地区市街地再開発事業」の概要は、地上42階、高さ約155m http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2020/04/post-653745.ht... |
21686:
匿名さん
[2022-01-20 21:18:42]
清澄や白河だって、
大江戸線が開通するまでは陸の孤島で何も無かったぞ。 平野とか上木場と呼ばれ材木ばっかりだったもんな。 それが今じゃすっかり清澄白河で認知され、 カフェたくさんのオシャレエリアになったもんな。 だから千石や扇橋もポテンシャル高いだろ。 豊洲も良い街になったけど、 千石辺りは下町の良さを残しつつ発展していって欲しいな。 ワッショイ! |
21687:
匿名さん
[2022-01-20 21:51:01]
清澄白河は一軒家リノベとかでも店増えてるし、建て替え無くても発展することはあるね
|
21688:
匿名さん
[2022-01-20 23:53:39]
これからの深川の本祭りは、
大門通りじゃなくて四ツ目通りを渡御したい。 |
21689:
名無しさん
[2022-01-21 00:04:07]
|
21690:
匿名さん
[2022-01-21 08:26:58]
|
21691:
名無しさん
[2022-01-21 12:15:56]
|
21692:
匿名さん
[2022-01-21 13:11:15]
イトーヨーカドー木場店にユニクロができることで、枝川新駅周辺の住民にも好影響そうですね。
https://koto.goguynet.jp/2022/01/17/uniqlo-kiba/ |
21693:
名無しさん
[2022-01-21 14:33:10]
|
21694:
マンション検討中さん
[2022-01-21 14:45:57]
ユニクロ、前は千石の辺りにあったんだけどねー。
今のスギ薬局のところか。 駐車場もあって個人的には重宝してたけど、まあ駅から遠かったしな。 |
21695:
名無しさん
[2022-01-21 15:03:24]
|
21696:
名無しさん
[2022-01-21 15:15:04]
|
21697:
匿名さん
[2022-01-21 15:31:35]
>>21694 マンション検討中さん
千石にあったままなら、ヨーカドー木場にユニクロはできなかったかもですね。 千石は新駅の候補地ですが、ぱぱす、スギ薬局とドラッグストアが多いですよね。 簡易スーパーとしても使われてるのでしょうか。 |
21698:
名無しさん
[2022-01-21 17:24:36]
>>21697 匿名さん
いいえ、ただのドラッグストアです。パパスがあったのにスギ薬局はなぜあそこに出店したのでしょうね。たいして客が入ってる様子はないので不思議です。拘りはありませんが上で出たシズラーでも入れたほうが上手くいくだろうに。 |
21699:
周辺住民さん
[2022-01-21 17:25:03]
イースト21に前はバーガーキングもSUBWAYもあったのになあ。
|
21700:
匿名さん
[2022-01-21 18:41:07]
>>21698 名無しさん
そうですね、シズラーでもロイホ、デニーズ、なんでもいいですので、ST3の商圏にガストに加えてもう一つ、ファミレスがあるといいですね。 |
21701:
名無しさん
[2022-01-21 18:53:41]
>>21699 周辺住民さん
バーガーキングの前、ロッテリア サブウェイの前、サーティワン すしざんまいの前、とんかつ和幸、だっけか。 そば屋、しゃぶしゃぶ屋、とどっかの跡地が 空いてたから、豊住線進展とともに テナント埋まること願う。 |
21702:
周辺住民さん
[2022-01-21 19:23:40]
|
21703:
匿名さん
[2022-01-21 19:36:16]
>>21702 周辺住民さん
ぱぱすの前に建設予定の大規模マンションにテナントができて、ファミレス入るといいですね。 |
21704:
名無しさん
[2022-01-21 21:14:58]
|
21705:
匿名さん
[2022-01-21 21:52:03]
|
21706:
名無しさん
[2022-01-21 22:01:19]
>>21705 匿名さん
大規模に違いないが、一階は住民用 スペースのようだな。残念だが。 https://www.jrkyushu.co.jp/mjr/tokyo-fukagawa/tsutaya/ |
21707:
匿名さん
[2022-01-22 08:21:10]
|
21708:
匿名さん
[2022-01-22 16:15:36]
鉄道は運行本数減少や路線廃止など、年々縮小傾向ですからね。廃駅になることはあっても、新駅ができる楽しみがある街なんて日本中探しても数えるほどしか無いでしょう。
私は豊住線とリニアぐらいしか思いつきません。 |
21709:
匿名さん
[2022-01-22 20:41:06]
枝川駅はPが出入口になるのでしょうか。
|
21710:
匿名さん
[2022-01-22 20:48:22]
歩道に余裕があるみたいなので、普通に歩道上にできるのでは?
|
21711:
匿名さん
[2022-01-22 21:01:11]
ストリートビューで見ましたが、駅出入口を作れるほどの幅がないように見えたのですが、個人的には。
|
21712:
匿名さん
[2022-01-22 21:03:11]
枝川に沢山タワマン建てたら、有明や東雲よりも交通の便がいいから価値上がりそう
|
21713:
匿名さん
[2022-01-22 21:07:58]
千石あたりはどの辺に駅ができるのでしょうか?直結になる物件ありますか?
|
21714:
匿名さん
[2022-01-22 21:21:15]
枝川と潮見の間に沢山マンションできるといいですね。
千石こそ歩道上に出入口できそうです。↓とか |
21715:
匿名さん
[2022-01-22 21:27:23]
|
21716:
名無しさん
[2022-01-22 21:34:31]
|
21717:
匿名さん
[2022-01-22 21:41:12]
|
21718:
匿名さん
[2022-01-22 22:34:27]
|
21719:
匿名さん
[2022-01-22 22:44:33]
>>21718 匿名さん
東雲は豊洲も近いし辰巳駅も近いから、 そんなに不便な感じはしないけどな。 辰巳も再開発するからもっと便利になるよ。 有明や青海もスポーツやエンタメの街になって、 楽しそうでいいじゃないか。 周辺住民としても遊び場が増えて嬉しいよ。 |
21720:
匿名さん
[2022-01-23 11:31:42]
千石あたりもこれからいろんなお店ができるんでしょうね。
"【江東区】江東区千石にベーグル屋さんが誕生予定!「Pitta Bagel(ピッタベーグル)」さん、2022年春オープンです! | 号外NET 江東区" https://koto.goguynet.jp/2022/01/22/pitta-bagel/ |
21721:
匿名さん
[2022-01-23 11:51:09]
千石千田の美術館通りにビブグルマンの店ができたらいいですね。
清澄白河にもビブグルマンありますし。 |
21722:
匿名さん
[2022-01-23 20:51:31]
豊住線ができたら、東武線沿線の墨田、足立、草加市民とかは、押上-枝川からの、潮見に乗り換えて、ディズニーリゾートに行くんですかね。
|
21723:
匿名さん
[2022-01-23 21:07:19]
>>21722 匿名さん
伊勢崎線の沿線民は乗り入れしてる日比谷線使う人が多いです。舞浜なら多分八丁堀乗り換えの京葉線が多いはず。 |
21724:
匿名さん
[2022-01-23 21:51:08]
|
21725:
匿名さん
[2022-01-23 22:15:00]
関西万博・IR予定地の整備費2300億円上ぶれ 想定の甘さ露呈
https://news.yahoo.co.jp/articles/01e2e13484cfdc58d944d1fd1da2a254c58f... |
21726:
匿名さん
[2022-01-24 08:35:25]
|
21727:
匿名さん
[2022-01-24 08:44:20]
|
21728:
匿名さん
[2022-01-24 11:48:38]
|
21729:
匿名さん
[2022-01-24 12:48:55]
個人的には同じ下町としてこういう路線は応援したい。
"葛飾区「新金線構想」の「区間開業目指す」報道も、現状は変わらず | マイナビニュース" https://news.mynavi.jp/article/20220123-shinkinsen/ |
21730:
匿名さん
[2022-01-24 13:11:11]
|
21731:
匿名さん
[2022-01-24 13:29:47]
豊住線が実現したら、江東区は越中島貨物線じゃなくて臨海地下鉄に力入れてあげろよ(笑)
臨海地下鉄は中央区だけじゃなくて、江東区も積極的にならないと実現しないぞ |
21732:
匿名さん
[2022-01-24 14:14:37]
豊住線が動き出したら、次はBRTじゃないでしょうか。
臨海地下鉄の需要を測る意味でも。 |
21733:
名無しさん
[2022-01-24 17:22:33]
|
21734:
匿名さん
[2022-01-24 17:34:19]
>>21731 匿名さん
臨海エリアがものすごい開発して将来有望なのであれば、 江東区としては力を入れるべき案件だよな。 ただ、本当にそのESGプロジェクト次第。 今まで何度も絵に描いた餅になってきたので、 今回は同じ轍を踏むことなく開発して欲しいね。 そこでたっぷり区に税収が入るようになれば、 越中島線の旅客化も計画されるかもしれない。 |
21735:
匿名さん
[2022-01-24 17:57:04]
|
21736:
匿名さん
[2022-01-24 19:27:30]
|
21737:
匿名さん
[2022-01-24 19:45:11]
>>21736 匿名さん
なるほど。3月末に発表される、東京メトロの次年度事業計画が楽しみですね。 |
21738:
匿名さん
[2022-01-24 21:33:48]
|
21739:
匿名さん
[2022-01-25 07:54:38]
|
21740:
匿名さん
[2022-01-25 08:21:08]
こういった記事を見ると、枝川新駅のマンション開発(まちづくり)は、単身賃貸ではなく、ファミリー向け分譲・賃貸を狙ったほうがよさそう。
同じ江東区だと、森下とか清澄白河は単身賃貸多そうなので、しばらく停滞しそう。 https://news.yahoo.co.jp/articles/76ad1d6e7fc40349e2032c4a2971bc8f3f1a... |
21741:
匿名さん
[2022-01-25 09:35:14]
枝川を含めて湾岸地区は適度に郊外で、住環境としては良いと思うな。海が近くて開放感はあるし、自然も身近だ。地価も都心に比べて安いし、新線ができれば利便性も向上するしね。ちな住民。
|
21742:
匿名さん
[2022-01-25 10:24:40]
|
21743:
匿名さん
[2022-01-25 11:31:05]
>>21742 匿名さん
枝川だけで全ての生活を賄うなら、 足りないものはたくさんある。 でも周辺まで広げれば十分満足する生活が出来るでしょ。 ただ、そのためには電車が通ると利便性が向上しますよね。 早く豊住線が開通して欲しいですね。 |
21744:
匿名さん
[2022-01-25 14:06:56]
欲を言えば大規模でなくていいからスーパーは欲しいかな。
駅ができればできるかな。 |
21745:
匿名さん
[2022-01-25 15:48:07]
築地の再開発プロジェクトと臨海地下鉄はやはりセットでの発表でしょうか。
築地の開発計画が決まった後から臨海地下鉄の駅を設置するのは無理ですよね。となると、再開発計画には地下鉄計画も含まれると考えるのが自然ですよね。 |
21746:
名無しさん
[2022-01-25 16:16:59]
|
21747:
匿名さん
[2022-01-25 17:14:18]
|
21748:
匿名さん
[2022-01-25 20:32:22]
>>21745 匿名さん
メブクス豊洲や晴海の地所のオフィスビルがそうであるように、後から地下鉄駅が来ても支障が無いように設計はするだろうけど、 それと地下鉄の計画が決まるかどうかは全く関係はない。 豊洲駅や住吉駅は豊住線がある前提の設計になってるけど数十年そのままだったし、ゆりかもめ豊洲駅の晴海方面に曲げたレールはもう一生伸びることはないだろう。 |
21749:
匿名さん
[2022-01-25 21:06:53]
メトロも本気で豊住線をやる気がなかったのなら、住吉駅を1面2線で作っておけば良かったのに。
|
21750:
名無しさん
[2022-01-26 05:02:45]
|
21751:
匿名さん
[2022-01-26 08:27:15]
|
21752:
匿名さん
[2022-01-26 08:43:05]
|
21753:
匿名さん
[2022-01-26 08:51:20]
鉄道交通網に関する中央区の課題は、鉄道空白地帯の晴海の救済だけでしょうね。本来は
まずはBRTを成功させて、晴海を救済してください。話はそれからです。 |
21754:
匿名さん
[2022-01-26 09:04:04]
|
21755:
匿名さん
[2022-01-26 09:14:55]
そもそも築地跡地のど真ん中に大江戸線が
貫いてるじゃない。 敷地内に駅が必要なら今の市場駅の南側数百メートルの ところに新駅を作ればいいだけの話し。 |
21756:
匿名さん
[2022-01-26 09:24:27]
築地市場から有明まで大江戸線を延伸すればいいのに。
|
21757:
匿名さん
[2022-01-26 09:36:10]
|
21758:
匿名さん
[2022-01-26 10:01:16]
ビックサイトの老朽化に備えて、同レベルのMICEを整備するのであれば新駅設置(もしくは築地市場駅を改名して大規模拡張)もいいと思います。
商業施設とかタワマンとかを乱立させるのであれば、新駅不要でしょう。 |
21759:
名無しさん
[2022-01-26 10:12:17]
|
21760:
匿名さん
[2022-01-26 15:25:00]
|
21761:
匿名さん
[2022-01-26 21:25:53]
|
21762:
匿名さん
[2022-01-26 22:24:51]
有明は敵が多いなぁ。
同じ江東区だけど昔からの地元民がほぼ皆無だし、 何も無かったから遊びにもいかない。 だから有明に馴染みのある江東区民が少ないんだよね。 だから有明に対して地元意識が無いから、 発展を喜べないのかもなぁ。 |
21763:
匿名さん
[2022-01-27 01:06:46]
というか豊洲、東雲、有明を中心とする湾岸タワマンの住民は
東陽町とか亀戸とか木場とか大島とか深川とかのエリアとは 完全に断絶してると感じてる。 反対もまたしかりだから豊住線はそこをつなぐ目的もあるんだろうな。 東陽町なんか、多くのタワマン住民は 運転免許証の書き換えで生まれて初めて足を踏み入れてるのでは。 |
21764:
匿名さん
[2022-01-27 07:41:04]
|
21765:
匿名さん
[2022-01-27 07:56:18]
|
21766:
匿名さん
[2022-01-27 09:14:24]
>>21763 匿名さん
完全に断絶は言い過ぎでは。 今でも湾岸から深川・城東に行く人けっこういますよ。門仲や東陽町あたりは手近な繁華街でチェーンじゃない飲食店も多いし、清澄はカフェや寺社がたくさんあるし庭園もあるし。 ジョギングやウォーキング、サイクリングなんかする人にはけっこう人気エリアだったりしますからね。豊住線ができるとさらに行きやすくなってうれしいです。 |
21767:
匿名さん
[2022-01-27 09:33:36]
豊洲は深川エリアの一つですよ。
警察署も消防署も深川って付く署だし、 中学校も深川五中。 富岡八幡宮の神輿もある。 タワマンが建つようになって、 ブランドとして「湾岸」って言葉でエリア分けされるようになっただけだよ。 なので豊住線はいずれ深川線って名前に変わって欲しいな。 |
21768:
匿名さん
[2022-01-27 10:29:41]
区の不動産価格の上昇には人口増が不可欠。
豊洲は空き地が無くなってきたので、今度は枝川をゼロから街づくりするレベルで再開発して江東区民を増やすべし。 |
21769:
匿名さん
[2022-01-27 10:33:09]
|
21770:
名無しさん
[2022-01-27 11:10:41]
不動産価格上げて何したいの?
|
21771:
匿名さん
[2022-01-27 12:04:15]
>>21768 匿名さん
豊洲駅前に旧昭和大学病院跡地とその奥の4丁目都営アパートの跡地で一つの広い更地が出来るよね。 豊洲駅の地下道を南側にちょっと伸ばせば駅直結可能な更地だからここの再開発は期待していいかも。 5丁目も含めると豊洲もまたまだこれからだよ。 |
21772:
匿名さん
[2022-01-27 12:13:35]
>>21767 匿名さん
そんな事いったら東雲の都営バスの深川車庫も そうなんだけど、 湾岸は地名の色が無かったから深川から施設とか移っても 名前を変えなかっただけで今や豊洲東雲を深川エリアというのは ちょっとおかしい気がする。、 |
21773:
匿名さん
[2022-01-27 12:37:13]
深川って江戸時代からの歴史文化に紐づいた地名だから
明治以降の埋め立て地まで深川エリアとか言って イメージを薄めるのはよく無いと思うけどね。 まあ、富岡八幡宮の氏子はいいけど。 |
21774:
匿名さん
[2022-01-27 12:51:29]
門前仲町って場所はいいのに、今や木場や東陽町よりもショボいよね。
風情があって今のままでいい気もするけど、一等地が勿体ない気もする。 江戸時代からの住宅地なので小さい土地ばかりで開発しようがないのかな? |
21775:
名無しさん
[2022-01-27 13:21:19]
門前仲町は今のまま変わっていけば
いいんじゃないか。 何処もかしこも、似たような開発の 必要ないだろ。 大江戸線乗り入れてもあのままなんだから そういう街なんだよ。 |
21776:
匿名さん
[2022-01-27 13:31:24]
ST3には駅名に深川を入れてほしいですけどね。
|
21777:
匿名さん
[2022-01-27 14:18:15]
門前仲町って神社の土地が多いんじゃない?
事件はあったけど全くお金に困ってないみたいだから、無理に開発しないだろうね |
21778:
周辺住民さん
[2022-01-27 14:29:04]
皆さん開発がお好きですね。
門前中町エリアは今のまま、ちょっとずつ変わっていけばいいんじゃないですか? そんなにタワマンと商業施設のチェーン店ばかりだと、 面白みのない街になってしまいますよ。 |
21779:
匿名さん
[2022-01-27 15:25:43]
東京五輪を見越してもあったでしょうけど、深川不動尊の近くにリッチモンドホテルできましたので、門前仲町は観光スポットの性格もありますよね。
|
21780:
名無しさん
[2022-01-27 15:41:10]
|
21781:
匿名さん
[2022-01-27 16:11:24]
豊住線の折り返しが、押上か住吉かが定期的に議論になりますが、スカイツリーライン乗り入れはあり得ないのでしょうか。
豊住線の亀有延伸がないのだとすると、スカイツリーライン乗り入れがあってもいい気がするのですが。 |
21782:
匿名さん
[2022-01-27 16:32:39]
>>21774 匿名さん
門前仲町、そんなにしょぼいかね? 昔から地域の中心って認識だからあんまり感じなかったけどな。 仲町はタワマンも商業施設も無いので、 新しく豊洲エリアに越してきた人には物足りないのかもね。 木場はイトーヨーカ堂あるから、木場>仲町って認識なのかな? 豊住線が出来て東陽や住吉が便利になったとしても、 江東区民にとって中心は門前仲町ということは変りないんじゃないかと思う。 |
21783:
匿名さん
[2022-01-27 16:42:27]
>>21772 匿名さん
開発後に新しく移り住んで来たからそう思うんだろうね。 豊洲は昔は深川豊洲町って名前だったよ。 だから全くおかしくないけどなぁ。 そもそも不動産会社が湾岸ってエリア分けしたことと、 シビックセンターできたから、 江東区も区分けとして湾岸エリアって言い出しただけ。 豊洲東雲有明は、 古くは深川エリアの一つであり、 湾岸エリアでもあるってことでいいんじゃないかな? |
21784:
匿名さん
[2022-01-27 17:34:23]
>>21783 匿名さん
たからさぁ。 古くから住んでるとおかしくないっていう 主張は古くから住んでる人だけしか共有できないでしょ。 深川区とかあったからここら一体深川でもおかしくない といってもそれ明治以降の話しだし。 今は深川区なんか無いんだから 江戸歴史の小説とかで語られる深川というイメージ を大事にした方がいい。 |
21785:
匿名さん
[2022-01-27 17:39:47]
|
21786:
匿名さん
[2022-01-27 17:47:27]
|
21787:
匿名さん
[2022-01-27 17:49:39]
一時期、東陽町のイースト21が江東区の中心感あった
今は廃れたけど |
21788:
匿名さん
[2022-01-27 17:51:10]
|
21789:
匿名さん
[2022-01-27 18:13:52]
|
21790:
匿名さん
[2022-01-27 18:39:49]
|
21791:
匿名さん
[2022-01-27 19:09:17]
|
21792:
匿名さん
[2022-01-27 19:40:56]
|
21793:
匿名さん
[2022-01-27 20:31:55]
|
21794:
匿名さん
[2022-01-27 21:29:42]
押上止まり、清澄白河から先は全く混んでないでしょ…
減らしたって何の問題もない |
21795:
名無しさん
[2022-01-27 21:51:11]
|
21796:
匿名さん
[2022-01-27 21:52:44]
羽田から湾岸道路で帰ってきて、台場から有明ガーデン前を通ったよ。
ホントにキレイになったねぇ。 しかし、ここに臨海地下鉄が来ても、 今以上に発展するイメージが沸かない。 あの辺り、今後どうなる予定なの? |
21797:
江東区民
[2022-01-27 21:54:14]
|
21798:
名無しさん
[2022-01-27 22:11:20]
|
21799:
江東区民
[2022-01-27 22:17:33]
>>21798 名無しさん
そうですね。 マンションになっちゃいましたね。 バッティングセンターありましたよね。 ここと南砂と亀戸のバッティングセンターはたまに行きました。 縦移動がもっと便利だったら頻繁に行ったんだろうな。 |
21800:
名無しさん
[2022-01-27 22:52:17]
|
へー。知らなかった。しかしそうすると請願がなければ有明の次は新木場だったのか。