2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
21151:
匿名さん
[2021-12-29 02:13:28]
|
21152:
匿名さん
[2021-12-29 06:10:25]
|
21153:
匿名さん
[2021-12-29 09:34:33]
>>21150
我田引水は豊住線にこそふさわしい言葉だと思うが。 |
21154:
匿名さん
[2021-12-29 10:15:28]
|
21155:
匿名さん
[2021-12-29 11:05:39]
亀戸クロックがオープンしたら、
錦糸町とともに商業施設が充実したエリアになるね。 やや離れてるがソラマチもあるし、 昔のイメージとは違って良い街になってきたね。 臨海副都心が霞んで見えてしまうな。 既に霞んでるか(笑) 豊住線ができたら気軽に遊びに行けるな! |
21156:
匿名さん
[2021-12-29 11:16:20]
>>21155
住吉で乗り換えになるけどね。 |
21157:
匿名さん
[2021-12-29 11:22:16]
東陽町に遊びに行ったら。
乗換なしで行けるよ! |
21158:
匿名さん
[2021-12-29 11:28:53]
|
21159:
匿名さん
[2021-12-29 11:45:11]
|
21160:
匿名さん
[2021-12-29 11:45:18]
>>21158
乗り換えしてたら、今の路線での乗車時間と対して変わらないと思うが。 |
|
21161:
匿名さん
[2021-12-29 11:50:55]
>>21159
JRが本当に買収するかは知らないが、買収するのは大したことはないということだよ。 コロナ前はやぶさかではない発言をしてたから、羽田空港アクセス線が開通した頃にはコロナも落ち着いて、する可能性は高いよね。 今、わざわざ買収するという必要はないでしょ。 |
21162:
匿名さん
[2021-12-29 12:23:52]
|
21163:
匿名さん
[2021-12-29 12:30:19]
>>21162
大江戸線でいけますよー。 |
21164:
匿名さん
[2021-12-29 12:36:18]
まあ、バスの事を書いてるという事は、家からだと、錦糸町は豊住線よりバスの方が実質早そうですね。
|
21165:
匿名さん
[2021-12-29 12:50:38]
|
21166:
匿名さん
[2021-12-29 13:01:14]
|
21167:
匿名さん
[2021-12-29 13:23:12]
|
21168:
匿名さん
[2021-12-29 13:56:35]
10年後の豊住線開通が楽しみだな。
開通時は沿線の各町の神輿が出てお祝いしそうだ。 宇迦八幡宮の千田、海辺、千石二三、扇橋ニ、扇橋三、 富岡八幡宮の扇橋一、千石一、東陽一から五、枝川一、豊洲、 洲崎神社の枝川二三 あたりが出るかもな。 |
21169:
匿名さん
[2021-12-29 15:55:02]
|
21170:
名無しさん
[2021-12-29 16:05:23]
|
21171:
匿名さん
[2021-12-29 16:12:55]
|
21172:
匿名さん
[2021-12-29 16:46:52]
まあ、駅まで行って、豊住線乗って、住吉で乗り換えるくらいなら、バスの方が近いから、素直にバスを使ったら。
|
21173:
名無しさん
[2021-12-29 17:13:44]
|
21174:
匿名さん
[2021-12-29 17:21:12]
|
21175:
名無しさん
[2021-12-29 17:44:11]
>>21174 匿名さん
住吉で乗り換えてかつバスで行きやすいんだから菊川あたりじゃないのかな |
21176:
匿名さん
[2021-12-29 20:27:21]
>>21175 名無しさん
なんだかよくわからない主張をしている人がいるけど、 江東区民にとって西側の利便性が高くなるのは素直に嬉しいですよね。 今までお台場って近くて遠い場所だったけど、 豊住線ができると行きやすくなりますね。 10年後、昔のように遊びに行きたくなるような魅力的な街かどうかは置いておいて。 |
21177:
匿名さん
[2021-12-29 22:26:21]
|
21178:
匿名さん
[2021-12-30 00:33:30]
明日のコミケは交通網がパンパンになるのだろうか?
それとも必要十分なのだろうか? |
21179:
匿名さん
[2021-12-30 06:46:23]
|
21180:
匿名さん
[2021-12-30 08:55:16]
|
21181:
匿名さん
[2021-12-30 09:20:25]
勘違いされてますが、既に配線計画が決まっていて住吉で折り返す設備はないです。
ダイヤ乱れで直通を止める際は東陽町折り返しになります。 |
21182:
eマンションさん
[2021-12-30 09:21:52]
>>21180 匿名さん
住吉折り返しは物理的にできない。 |
21183:
名無しさん
[2021-12-30 09:46:06]
>>21173 名無しさん
大正解。証明されましたね |
21184:
匿名さん
[2021-12-30 10:14:47]
東京メトロから具体的な事業計画が出ないことにはなにを言おうがただの皮算用にすぎない。
|
21185:
名無しさん
[2021-12-30 10:24:50]
|
21186:
匿名さん
[2021-12-30 12:07:40]
たしかに、臨海地下鉄はまぎれもなくただの皮算用ですな
|
21187:
匿名さん
[2021-12-30 12:19:00]
直通だろうが折り返しだろうが、
便利になればそれでいいのよ。 大江戸線みたいに大深度だと乗り換え大変だけど、 住吉や豊洲の乗り換えは楽だろ。 |
21188:
匿名さん
[2021-12-30 12:22:18]
|
21189:
匿名さん
[2021-12-30 12:52:31]
>>21179 匿名さん
全然人多くないしダッシュもないなと思ったら。前売りチケット制にして混雑しないようにしたんだね。コロナが収まっても当然続けるだろうから問題解決だね。周辺住民にとってもいいこと。 2年ぶりの『コミケ99』ついに開催、感染対策に来場者も協力し「徹夜組」「始発ダッシュ」問題が解消 https://news.yahoo.co.jp/articles/b4bda8223cde3840b87239b8038bfe0c0398... |
21190:
名無しさん
[2021-12-30 12:56:57]
>>21188 匿名さん
計画を目指して何を検討するか検討しますね |
21191:
匿名さん
[2021-12-30 14:09:40]
|
21192:
匿名さん
[2021-12-30 17:06:57]
>>21190 名無しさん
何を検討するか検討するって、 今までのはホラで、 これからどうするか考えるってことか。 では、 環ニを南下してきたら、 晴海通りを豊洲に抜けて東雲を経由して、 有明、台場まで通してくれるように検討をお願いします。 |
21193:
匿名さん
[2021-12-30 17:52:19]
|
21194:
匿名さん
[2021-12-31 00:34:29]
>>21193 匿名さん
白紙だなんて、夢があっていいじゃないか! これからその白紙に何だって書けるよ。 なんなら新たな臨海地下鉄のルートは、 東京駅八重洲口から八重洲通りを南下、 八丁堀や新川を抜けて佃へ、 そして晴海運河の下を潜り豊洲、東雲まできて、 りんかい線と平行してビックサイト前を通って、 最後は東京テレポートでフィニッシュ! こうしちゃおうぜ。 晴海の救済は、 大江戸線の築地市場から支線を伸ばして単線で運行。 どうせこの辺りの住人は田舎出のエセ中央区民だし、 放っておけば良い。 これがベストだと思うぞ。 |
21195:
匿名さん
[2021-12-31 00:53:37]
臨海地下鉄大賛成。
我田引鉄。 他力本願。 |
21196:
匿名さん
[2021-12-31 07:57:56]
他力本願は仏教用語ですが、決して悪い意味ではありません。
自分の力だけで悟りを開くのは難しいので、素直に他者や仏様に頼りなさいということ。 中央区への意見として、なかなか言い得て妙ですな。 |
21197:
名無しさん
[2021-12-31 08:58:06]
|
21198:
匿名さん
[2021-12-31 10:09:32]
|
21199:
名無しさん
[2021-12-31 11:17:38]
|
21200:
匿名さん
[2021-12-31 13:36:14]
2021年は品川地下鉄、豊住線にとって大きな飛躍の一年になりましたね。
2022年、あるいは2023年の正式決定を楽しみにしています。 |
21201:
名無しさん
[2021-12-31 15:23:06]
>>21200 匿名さん
公式情報はハッキリ序列があり豊住、品川の順だね。そこのところ誤解のないようにね |
21202:
周辺住民さん
[2022-01-01 10:11:56]
>>21182 eマンションさん
なんで? 住吉駅の3番線と4番線はどちらも片側が開いてるんだから、到着した列車が折り返すようにすれば折り返しできるが? 京葉線の東京駅とかも引上げ線なんかなくて来た電車が折り返している。 豊住線もローカル線で運行本数は少ないんだから引上げ線なんか必要ないよ。 |
21203:
周辺住民さん
[2022-01-01 10:14:17]
よって大部分の豊住支線の列車は豊洲~住吉の区間運行になるだろ。
有楽町線本線に直通するのは朝夕だけだし、押上までの直通はない。 半蔵門線に豊住支線の電車が入ると運行の邪魔になる。 |
21204:
匿名さん
[2022-01-01 11:37:26]
動き出した東京の鉄道新路線構想 「臨海」に成長託す
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1391I0T11C21A2000000/?unlock=1 |
21205:
匿名さん
[2022-01-01 16:39:50]
>>21202 周辺住民さん
住吉駅には渡り線が無いんですよ。渡り線でググってください。だから住吉折り返しの運行は不可能なのです。 |
21206:
匿名さん
[2022-01-01 16:46:32]
|
21207:
匿名さん
[2022-01-01 17:01:33]
普通に押上で折り返せばいいだろ
|
21208:
匿名さん
[2022-01-01 17:02:59]
|
21209:
匿名さん
[2022-01-01 20:21:07]
>>21194 匿名さん
築地市場から単線で線路引くくらいなら、連接バスで全く問題ないはずだが? 晴海から築地市場までで10両編成の列車を運行するような需要があるか? 3両編成くらいでいいなら鉄道建設はカネの無駄遣いでしかない。 |
21210:
名無しさん
[2022-01-01 20:57:04]
そのとおり
10両編成の需要を満たすためには国際展示場止まりではなく羽田空港か他の集積地を経由しないとならない。 海で行き止まりならバスで我慢するしかない。もしくはモノレールとかか。 |
21211:
匿名さん
[2022-01-01 21:20:51]
|
21212:
匿名さん
[2022-01-02 16:13:40]
|
21213:
匿名さん
[2022-01-04 09:12:32]
|
21214:
匿名さん
[2022-01-04 09:29:38]
住吉に着いたら対面が渋谷方面行きだったり押上行きだったりするの?
そんな頭悪い設計にしてまで住吉で止める必要性は? |
21215:
匿名さん
[2022-01-04 09:54:06]
ウィキペディアによると、住吉-押上は有楽町線(豊住線)が主で、半蔵門線がそこに接続してる、と見なせますよね。
押上にも豊住線のホームがあることを考えると、豊住線は押上まで乗り入れるのではないでしょうか。 >1968年(昭和43年)の都市交通審議会答申第10号において、東京11号線は「二子玉川方面より三軒茶屋、渋谷、神宮前、永田町、九段下、神保町および大手町の各方面を経て蛎殻町に至る路線」として初めて示された[7][注釈 2]。1972年(昭和47年)の同答申第15号では、終点が深川扇橋[注釈 3]へと延長された[8]。 また、同答申では住吉 - 押上間のルートが、東京8号線(有楽町線)の一部(豊洲 - 東陽町 - 住吉 - 押上 - 亀有)として示された[8]。この時点では東京11号線との接続は予定されていなかったが、1985年(昭和60年)の運輸政策審議会答申第7号において、東京11号線の計画が錦糸町、押上経由で松戸へとさらに延長され、住吉 - 押上 - 四つ木間が東京8号線との共用区間とされた。 |
21216:
匿名さん
[2022-01-04 11:15:06]
物理的にやってやれないことはないがそんな無駄に金をかけることはしないということでしょう。
「豊住線は赤字ローカル線で豊洲~住吉間を6両でピストン運転」と言ってきた手前こだわっているのでしょうが押上折り返しになるとそんなにネガ要素が減りますかね? |
21217:
名無しさん
[2022-01-04 12:35:04]
よくわからんのだが、6両やピストン運転は
第三セクターで検討してた時の話じゃないか。 今は有楽町線延伸、東京メトロ主体で検討されてるし 元から東京メトロは、やるなら直通運転と言っている。 https://tabiris.com/archives/toyosumi/ |
21218:
匿名さん
[2022-01-04 13:39:12]
|
21219:
匿名さん
[2022-01-04 15:20:16]
逆だよ。半蔵門線が今の本数要らない。
朝の通勤時間帯ですら混んでるのは東武線から直通運転の電車ばかりで、押上-清澄白河間は間引き可能。 |
21220:
名無しさん
[2022-01-04 17:21:52]
東陽町-住吉の中間駅を深川扇橋にして
半蔵門線も折り返し可能な駅をそこに作れば 押上-住吉の住民も困らないし 扇橋地域も盛り上がるよな。 |
21221:
匿名さん
[2022-01-04 17:39:05]
>>21220 名無しさん
深川扇橋ってエモいですね。 |
21222:
名無しさん
[2022-01-04 18:24:31]
|
21223:
匿名さん
[2022-01-04 19:48:24]
>>21219
国土交通省の資料には、整備後で豊洲から錦糸町間の乗り換えは1回と記載されているね。 |
21224:
匿名さん
[2022-01-04 20:00:17]
|
21225:
匿名さん
[2022-01-04 20:56:59]
>>21215 匿名さん
住吉から押上の区間は最初は有楽町線の延伸区間として路線免許を申請していたんだよ。 しかし、有楽町線の延伸は放置されたからそこを半蔵門線の延伸に流用した。 このため、今はこの区間は半蔵門線のもの。 |
21226:
名無しさん
[2022-01-04 21:48:13]
|
21227:
匿名さん
[2022-01-04 22:27:05]
>>21202
昔の資料ですが、やはり東陽町と住吉の中間駅過ぎた後に渡り線作る予定ですね。 なので、 >到着した列車が折り返すようにすれば折り返しできるが? 京葉線の東京駅とかも引上げ線なんかなくて来た電車が折り返している。 こちらが正しそうですね。 |
21228:
名無しさん
[2022-01-04 23:11:13]
|
21229:
匿名さん
[2022-01-04 23:22:00]
>>21228
おそらく採用するのは平成24年調査の10両編成で住吉⇔市ヶ谷直通毎時4本でしょうね。 東京メトロがやるなら直通運転と言うのはこちらを意味してるでしょうね。 なぜ東京メトロがやるなら直通運転って言っている意味はわかりますかね? もちろん、豊洲線利用者のためなんて訳ないですよ。 東京メトロの立場で考えたら、納得ですね。 |
21230:
匿名さん
[2022-01-04 23:24:25]
押上折り返しが一番自然でしょうね。
|
21231:
匿名さん
[2022-01-04 23:32:16]
|
21232:
匿名さん
[2022-01-04 23:39:09]
|
21233:
匿名さん
[2022-01-04 23:50:08]
|
21234:
匿名さん
[2022-01-05 07:47:08]
十分ですね
|
21235:
名無しさん
[2022-01-05 08:26:57]
丸の内線とか千代田線の、本線と支線の
割合考えたら、そんなもんなんじゃない? |
21236:
名無しさん
[2022-01-05 11:19:30]
|
21237:
匿名さん
[2022-01-05 12:37:35]
>>21227
輸送人員は最新の予測と同じくらいで混雑率が86%なら、豊洲直通しない住吉⇔豊洲運行のものは6両でも良さそうな気がするが、ダイヤの関係上難しいのかな? |
21238:
匿名さん
[2022-01-05 12:47:31]
|
21239:
名無しさん
[2022-01-05 14:01:26]
|
21240:
匿名さん
[2022-01-05 15:05:32]
半蔵門線のダイヤ変えて欲しくない人がどんなに屁理屈こねても8号線は押上までは直通だけどね。
|
21241:
匿名さん
[2022-01-05 15:50:51]
>>21240
期待して外れたらショックだから、押上直通はしないと考えておいた方が良いと思うよ。 全体のうち何本か直通したらラッキーと。 国土交通省の資料に書いてあるから、直通しない可能性の方がかなり高い。 |
21242:
匿名さん
[2022-01-05 16:19:23]
今の時期だと言えるのは
寒い中の路上でバス待ちというこれまでの不便を考えると、 乗換というちょっとの不便でも地下で温い中待てるので大分いい。 |
21243:
匿名さん
[2022-01-05 18:22:49]
>>21238 匿名さん
日刊建設工業新聞 https://www.decn.co.jp/?p=124657 2022年 「東京8号線(有楽町線)延伸と、都心部・品川地下鉄の東京メトロ2路線が始動する。」 という記事です |
21244:
匿名さん
[2022-01-05 18:39:18]
>>21241 匿名さん
直通するかどうか国交省が決めてるの? |
21245:
匿名さん
[2022-01-05 19:21:38]
決めるのはメトロだろうね
|
21246:
匿名さん
[2022-01-05 19:59:19]
半蔵門線住吉駅を2層式ホームで作った時点で決まってることなので議論するような事じゃないよ。
分岐駅であることが前提の作り。住吉折り返しなら普通に島式でホーム作るから。 |
21247:
匿名さん
[2022-01-05 20:11:19]
直通前提だと試算が複雑になるから、答申や調査における試算はそうしてるってだけなのに、それをソースにしてもしょうがないですよ。
もちろん、全線直通なんて話ではなくて、北千住方面からの乗り入れは豊洲止まりで和光市までは行かないとかはあると思います。 |
21248:
匿名さん
[2022-01-05 20:15:18]
|
21249:
匿名さん
[2022-01-05 20:20:10]
わざわざ東陽町駅の北側に両渡り線を作ったのは、有楽町線の事故時に押上方面からの直通列車を東陽町駅で折り返せるようにするためですよ。
|
21250:
匿名さん
[2022-01-05 20:26:26]
>>21249
では、住吉折り返しに出来て、事故対応も出来て一挙両得じゃん! |
バカはテメーだよ。ケンカ売ってんのか?