2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
1:
通りすがり
[2016-04-14 20:55:34]
|
2:
通りすがり
[2016-04-14 21:12:33]
Cについて
確かに晴海通りは築地あたりまで日比谷線がすでにあるので通すのは難しそう。 また、首都高晴海線は晴海から地下に潜り、築地あたりでみゆき通りと新富町方面へ分離する予定あり。 20年間塩漬け状態だがまだ計画は撤回されていない。 http://ameblo.jp/dorattara/entry-11792925722.html ただし、みゆき通りについては中央区は過去にLRTを通す構想をしており、それともバッティングしている。 |
3:
どこかの住民さん
[2016-04-14 21:17:50]
Dについて、バス停じゃないから勝どきと晴海の両方に駅を作るのは無理でしょう。
|
4:
匿名さん
[2016-04-14 21:18:59]
地下鉄は晴海通りかみゆき通りでBRTは環2となりそうだね
|
5:
匿名さん
[2016-04-14 21:23:05]
>>4
舛添さんは選手村跡のために地下鉄をやりたいので、環2でなければ意味ないでしょう。 |
6:
匿名さん
[2016-04-14 21:26:00]
丸の内側から環2まで通すのは難しいから環2はなさそうだね。
|
7:
通りすがり
[2016-04-14 21:27:13]
|
8:
匿名さん
[2016-04-14 21:30:27]
F(Dってなってるけど)で国際展示場でなく東京テレポートにつなげる意義ってなんですか。議論の余地無く国際展示場だと思いますが。
|
9:
通りすがり
[2016-04-14 21:40:17]
>>8
すみません、CD繰り返しになってましたね。失礼しました。汗) 持論ではないのですが、別スレで相互乗り入れするなら、国際展示場の手前でりんかい線と並走する形にしないとならないので、 そこで並走できなければ東京テレポートで乗り入れすればいいじゃん、という意見だったと思います。 |
10:
匿名さん
[2016-04-14 21:44:06]
>>8
同感。 そもそも地下鉄構想が何故浮上したのかの背景を脱却した憶測が横行してますね。 各々の利便性を鑑みて、何処のルートで何処に駅が出来て欲しいのかは 願望でいいけど、もっともらしい事書いてる人は何を根拠に言ってるのか疑問ですね。 湾岸エリアの交通インフラの話は今に始まった事じゃないので、地元民は 大体イメージ出来てるんだけどね。 |
|
11:
通りすがり
[2016-04-14 21:44:54]
>>3
私も両方は難しいのではないか、と思っています。 勝どきで乗り換え需要がある、という意見がありますが、わざわざ勝どきで乗り換えなくても、都心法方面なら月島など他の駅でも乗り換えられるし、 脆弱な交通インフラがずっと課題だった晴海に駅を設置するほうが優先されるべきではないでしょうか。 |
12:
匿名さん
[2016-04-14 21:46:02]
|
13:
通りすがり
[2016-04-14 21:49:25]
>>10
もともと臨海地区の地下鉄は中央区がずっと検討・計画してきたものを、オリンピックを契機として都の事業に押し上げたものですよね。 TXとの乗りれ案には正直びっくりしましたが。 冒頭で妄想した各駅の位置って現在再開発中のところばかりで、まさにチャンス到来と思います。 地下鉄開通するまでに時間がかかるのは承知してますが、出入り口の土地の確保はこの機会に済ませてほしい。笑) |
14:
通りすがり
[2016-04-14 21:57:11]
>>1
見出しのアルファベット訂正しておきます。 ざっくり最近の話題だと A湾岸地下鉄はTXとの乗り入れのため新東京駅は丸の内側となるのではないか。 B新銀座駅は松坂屋跡地になるのではないか。 C晴海通りを通るのか、環状2号線を通るのか、またはその中間を通るのか D晴海と勝どきのどちらに駅ができるのか、もしくは両方にできるのか E豊洲は市場側か、豊洲側か F臨海線への接続は国際展示場か、東京テレポートか というところでしょうか。 |
15:
通りすがり
[2016-04-14 22:03:33]
>>12
あ、本当ですね。築地魚河岸の位置を把握していませんでした。 首都高晴海線の延伸、地下でやるんですかね。 環2ができたら都心へのアクセス大分改善されるので、首都高の延伸必要ないと思うのですが。 |
16:
匿名さん
[2016-04-14 22:15:10]
>>13
全くその通りですね。 TXとの連携は本当にサプライズでしたが、都営も営団もやらないと表明してる中、三セクだけでの事業採算性を考えたら良い案だと思います。 また折角お金掛けて作るのに、銀座有明間の単なる何処かの線の支線にするより都構想の注力ポイントと連携するのは流れとして普通の考え方です。 それと、ご推察の通り、駅などを作る場所は当然地下だけでなく地上に出る導線と地上の土地を要するので、新たな開発エリアと都有地の場所に作るのが今の流れとして普通に考えられる事。湾岸エリアの開発状況を知ってれば誰でも考えつく事ですね。 そいう事を踏まえると、そんなに先の話しではないと思ってます。 過去スレにも誰か言ってましてが、今の時代作る事自体に20年とか30年先は皆無。多分2025年開通目指して水面下で構想してると期待(これは個人的な願望)してます。 |
17:
匿名さん
[2016-04-14 22:43:15]
>>13
その経緯をたどったのはBRTのほうです。当初は銀座〜晴海の計画でした。地下鉄はまだ中央区の構想止まりです。もちろん今後BRTと同様の展開をみせる可能性はあります。 |
18:
匿名さん
[2016-04-14 22:54:30]
豊住線が半蔵門線と相互乗り入れしたら東武の東上線と伊勢崎線・野田線がつながるのかー
|
19:
匿名さん
[2016-04-14 23:02:42]
ここ見てる人ならTXとの連携は予想通りって人多いんじゃない?
元のスレでも予想してた人いたし、TXの東京延伸計画って有名な話だよね。 >No.648 >by 匿名さん 2016-02-14 18:17:09 >銀座の先はどこに延びると思いますか? >銀座から日比谷線直通か東京でTXと直通のどちらかと思っていますが。 >No.650 >by 匿名さん 2016-02-14 18:22:09 >>648 >おっ、自分も同じ意見ですね! >TXはもともと東京駅まで伸ばすはずだったようですので、 >その計画と結びつけば良いですよね。 > >しかし、東京駅だと深くなっちゃうのかなぁ。 |
20:
匿名さん
[2016-04-14 23:09:56]
そう、広大な後背地が出来ることは湾岸の発展維持に不可欠。
現在都心止まりになっている首都圏北東部の需要を臨海部が横取りできるのは、有力なビジネス・集客施設を呼ぶ効果がある。 |
21:
匿名さん
[2016-04-14 23:41:40]
東京駅と晴海・新豊洲をフィーダー輸送しようとしているBRTが潰れるような施策を考えるところが、小委員会の大学教授らしさが出ている。象牙の塔。委員に工学系の教授が多すぎ。
豊住線がA2寄りのA1(前回15年前にA2認定だったがメトロが動かず。江東区の積立は雀の涙) 臨海地下鉄がB(TXの東京駅乗入れは前回B認定。地下鉄は事業者もルートも全く白紙) 18号答申の15年間の成果 ・A2路線 169km中、未着手=168km ・B 路線 203km中、未着手=203km |
22:
匿名さん
[2016-04-14 23:47:48]
>>16
さすがに2025年開業はまずあり得ない。 確実に難工事になる都心部を通る地下鉄だけに、既に着工時期が決まってないと間に合わないレベル。 全てがめちゃめちゃ上手くいっても2020年あたりに計画固まって、2022年度着工2029年度開業位が最短ラインかと。 |
23:
通りすがり
[2016-04-14 23:53:53]
>>16
副都心線だといろんな申請や調査が事前にありましたが、渋谷~池袋の約10km区間のトンネル工事は約5年程度でしたよね。 またTXは開通までの事業費8000億、その8割が借り入れで12年後に償還、単年度黒字ははや開業5年目で達成、開業以来の累積赤字も今年にはなくなりこれから開発余力ができてくるので事業者としては最善ではないでしょうか。 今日報道がありましたが、インフラ事業金利かぎりなく0%に近くなるみたいですし、状況としてはこれ以上ないですね。 |
24:
通りすがり
[2016-04-15 00:01:07]
>>22
銀座~国際展示場区間だけでも先行開業してほしいです。 TXの秋葉原~新東京区間だけでも6年、1000億ですもんね。難工事を象徴してます。 http://www.city.nagareyama.chiba.jp/dbps_data/_material_/_files/000/00... |
25:
匿名さん
[2016-04-15 00:27:25]
結局、出来ないで、がっくりに100万ペリカ!w
|
26:
匿名さん
[2016-04-15 01:13:02]
>>1
スレ立てありがとうございます。 折角なので、根拠を示した妄想を語らせて頂きます。 A~Fの全てに関わる話ですが、新線のルートは 【丸の内仲通り~みゆき通り~松坂屋跡地~采女橋~波除稲荷神社~勝どき3・4丁目 ~晴海3・4丁目~新豊洲~有明1・2丁目~国際展示場】 となるでしょう。 1.TX延伸は地下構造や他路線との接続の観点から八重洲側ではなく丸の内側が有利 2.丸の内仲通り⇔みゆき通り は、JR・丸の内線・首都高を纏めて交差できる また、泰明小学校(中央区)の地下を抜けられるため用地確保の観点で有利 3.松坂屋跡地の開発地と接続でき、銀座四丁目交差点にも至近 4.波除稲荷神社は築地市場(東京都)の一部であり用地確保の観点で有利 また、首都高速晴海線の延伸予定地に至近ではあるものの、ちょうど重ならない位置 5.隅田川の対岸はセレモニーホール(中央区)であり用地確保の観点で有利 6.勝どき東地区の直下を通り、一体整備も視野に入れた開発が可能 7.朝潮運河の対岸は黎明橋公園(中央区)であり、 運河両岸に地下鉄の出入口を設置する場合でも用地確保の観点で有利 8.晴海3・4丁目は晴海の中央に位置するため、晴海地区全体からアプローチ可能 (晴海3丁目に江間忠ビルがある点もポイント) 9.ゆりかもめ市場前ではなく新豊洲駅付近を通ることで、豊洲市場利用者だけでなく 豊洲6丁目の開発が更に進展した場合の鉄道ニーズにも対応 また、ゆりかもめ市場前~有明ともバッティングしない 10.有明ではガーデンシティの直下を通り、一体整備も視野に入れた開発が可能 11.りんかい線国際展示場駅に向けて緩やかなカーブで進入することができ、 将来的な相互乗り入れの展望も可能 今回の答申案では「国際競争力の強化」が全面に押し出されており、 単なる住民増加への対応(例:選手村)や、単なるオフィス需要への対応(例:トリトン) といった場当たり的な話ではなく、「職・住・学・食・楽」など様々なニーズを 複合的に捉えての開発が必要になるでしょう。 |
27:
匿名さん
[2016-04-15 01:41:40]
都も区も東京メトロも「何それ?」
京成バス「やるならBRT事業から降りるぞ」 (株)ゆりかもめ「誰も使わない新豊洲駅を我慢して10年も維持したのに客を奪うのか」 江東区長「やっぱロープウェイがいいなあ」 |
28:
匿名さん
[2016-04-15 02:05:26]
地下鉄できるなら、BRTもゆりかもめも二の次でいいよね。
|
29:
匿名さん
[2016-04-15 05:36:06]
BRTとゆりかもめに金を投入しちゃったから、地下鉄に置き換えにくいよね。
|
30:
匿名さん
[2016-04-15 08:13:00]
>>23
副都心線は2001年着工、2008年開業かな。付帯工事やテストとかもあるからトンネル堀終わってもまだまだ時間がかかる。 |
31:
匿名さん
[2016-04-15 08:34:19]
できても俺らみんな死んだ後かもな。
|
32:
匿名さん
[2016-04-15 08:44:55]
副都心線の構想が出たのは1972年。長かった。
|
33:
匿名さん
[2016-04-15 09:07:38]
豊住線のほうは現役中に出来るかも。つーか豊住線はこのスレにお呼びでない?
|
34:
匿名さん
[2016-04-15 09:29:18]
>>23
TX(首都圏新都市鉄道株式会社)の有利子負債(機構に対する長期未払金)は6千億円ほどあって、最終返済は32年後です。また累積損失は順調に減らしてきていますが15年度半期決算で▲70億強残っており、解消するのは2年後でしょうね。 |
35:
匿名さん
[2016-04-15 09:46:38]
負債6千億の今後30年に渡る償還中に、アキバ-東京の2km延長に1千億は出せないよね。
TXは193の民間企業が出資してる3セク。今度はどこに出資を求める?って話。 しかも、せっかく東京駅まで伸ばしても大深度だから、現状のアキバのほうが乗り換えが楽。 |
36:
匿名さん
[2016-04-15 09:48:03]
|
37:
匿名さん
[2016-04-15 10:11:47]
豊住線は、豊洲住民はまず使わない。
それと東西線の混雑緩和と言ってるが、効果は疑問視されている。 新駅ができる場所にだけは恩恵あり。 それは、枝川と千田。 本当に必要? |
38:
匿名さん
[2016-04-15 10:32:08]
Mr不便立地のクロティアと有明住民が、できる可能性が極めて低い湾岸地下鉄について熱く語るスレはここでいいですか!?
|
39:
匿名さん
[2016-04-15 10:33:50]
豊住線はアクセス線と蒲線の次に可能性が高いから20年以内にできる可能性あるのではないかな。
|
40:
匿名さん
[2016-04-15 10:37:38]
>>38
はいそうです。妄想くらい好きにさせてあげてください。 |
41:
匿名さん
[2016-04-15 12:15:03]
豊住線はほぼ間違いなく出来るでしょ
ルートも駅の場所も決まってるし話す事があまり無いね |
42:
匿名さん
[2016-04-15 12:25:26]
むしろ釜釜が要らない
|
43:
匿名さん
[2016-04-15 12:35:03]
>>26
築地市場、豊海、選手村、豊洲市場と、これからの開発全部無視した経路ですね。 晴海住民の妄想は勝手ですけどね。 あと、ガーデンシティの下を通るとありますけど、 タワマンの支持層の下を通すって結構ありえないんですけどね。 意見がどらったらさんと全く同じ感じですけど、まさか本人? 彼も確か晴海の人なので物凄く晴海通り推しですけど、 既に住んでる人のために路線作っても人口は爆発的には増えません。 これって中央区の意向と反するのでは? |
44:
匿名さん
[2016-04-15 13:02:09]
中央区は人口増加に抑制的ですよ
|
45:
匿名さん
[2016-04-15 13:02:31]
>>37
この前の交政審の資料だと誰かが指摘していたけど枝川でなく潮見を経由しているように見えるけど単にラフな図というだけのことですかね。有楽町方面と住吉を直通運転しようとしているようにも見えますが。たしかメトロは嫌々ながらもどうしてもやるなら直通させると言っていたような。 ![]() ![]() |
46:
匿名さん
[2016-04-15 13:09:13]
|
47:
匿名さん
[2016-04-15 13:15:12]
>>45
「有楽町線の延伸」ですから素直に読めば、豊洲駅から潮見方面に分岐・カーブさせて木場駅に向け北上という事なのでしょうね。 |
48:
匿名さん
[2016-04-15 13:21:13]
交通政策審議会の中でメトロがハッキリ直通って言ってるよ
|
49:
匿名さん
[2016-04-15 13:35:54]
なるほど。むしろ直通させるが為に枝川経由が困難になったと。まあ豊洲と枝川って徒歩圏内ですもんね。
|
50:
匿名さん
[2016-04-15 13:43:17]
本音ベースで言えば、湾岸エリア、豊住線以外は厳しいであろうことはみんな分かっているけど、豊住線については、結構可能性あると思っている人が多のでは?
そして、豊住線自体は湾岸エリアの交通の便には余り関係ないけど、湾岸エリアの弱点である後背地の少なさを補ってくれる。 通り道になる豊洲が発展し易くなるのは、間違いないでしょう。地域の核、イメージで言うと、二子玉川みたいなエリアになっていくのではないかな。 |
51:
匿名さん
[2016-04-15 13:48:27]
>>37
地縁の薄いニューカマー湾岸民らしい意見だけど、 仮に区内でアンケ取ったら「どっちもいらない」「どちらかと言えば豊住線」 って意見が大半を占めると思うよw 半地元で現湾岸民だけど、縦の線が繋がると何かと便利だけどなぁ できれば錦糸町までは何とかして欲しいけどね |
52:
匿名さん
[2016-04-15 14:08:14]
住商移転だって。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14HXV_U6A410C1TJC000/ そういえば住商のために晴海通りに地下鉄通せって言ってたどあほうはどこいった? |
53:
匿名さん
[2016-04-15 14:10:08]
|
54:
匿名さん
[2016-04-15 14:14:37]
>>52
え?トリトンやばいね。ますます過疎ってお店も無くなっていく予感 |
55:
匿名さん
[2016-04-15 14:18:23]
|
56:
匿名さん
[2016-04-15 14:21:19]
>52 本当だ。トリトンから住商系いなくなったら、半分カラになるぞ。
新橋、浜松町、田町、虎ノ門、東京駅等、主要ターミナルに次々に再開発後にオフィスビル 建つから、他の半分も大丈夫か??テナント料安くすると変な会社が多くなる。 トリトンの為に地下鉄通す意味ないな、こりゃ。 |
57:
匿名さん
[2016-04-15 14:30:06]
技術的に可能かどうかは知らないけど、
湾岸新線も迂回して豊洲経由でいーじゃんw 過疎地の晴海同士で争ってもしゃーない そうなるとBRTと諸被りしちゃうけど、 結局マーケットというか採算性考えると、仕方ないよね 結果地下鉄いるか?って話・・・ |
58:
匿名さん
[2016-04-15 14:37:32]
TXは、数年は動けないよ。調査はするでしょうけど。
すべてはオリンピック後。 |
59:
匿名さん
[2016-04-15 15:08:33]
|
60:
匿名さん
[2016-04-15 15:10:25]
|
61:
匿名さん
[2016-04-15 15:15:33]
住商移転するなら駅は晴海じゃなくて勝どきで良さそうだね
|
62:
匿名さん
[2016-04-15 15:36:04]
|
63:
匿名さん
[2016-04-15 15:58:58]
>>60
これからでもこれまででも何でもいいけど、 豊洲の既存のマーケットは無視できないでしょ?って話 勝どき晴海、有明の人口増加は明白だけど、 事業者は予定の段階では到底動かないからねぇ・・・ 特に期待もされてなかったBRTがあっさり豊洲発になった理由を考えれば分かること |
64:
匿名さん
[2016-04-15 16:24:37]
江東区の社会福祉や再開発などをケチって40年負債を負って豊住線に投入すれば、完成するよ。
その代り、大田区と争ってる中央防波堤の土地をゲットしても、しばらく野原だ。 もしくは江東区民の赤ちゃんから老人まで、1人年1万円を40年間徴収すれば区政を圧迫しない。 そしてできるのが、運賃70円割り増し、6両編成の住吉往復のローカル線。 有楽町線や半蔵門線との直通運転はせず、豊洲~住吉間のみの運転と江東区から発表されている。 むしろ、区長を辞めさせて豊住線を撤回し、ゆりかもめ延伸復活に全力を注いだ方が・・・・・・ |
65:
匿名さん
[2016-04-15 16:58:12]
ゆりかもめの環状化には大賛成なんだが、
延伸エリアはほとんど中央区内だし、 猛反対してるのは中央区議会だから江東区としてはどうしようもないと思うw |
66:
匿名さん
[2016-04-15 17:06:45]
江東区がこの状態じゃ、到底湾岸新線なんて出来ないね。
有明につなげたけりゃ、金出せよって事だが・・ TX 1/3 東京都 1/3 国 1/3 の分担だが 東京都はオリンピック終了までは動かないだろうし、TXも後2−3年は 身動きとれんだろうし。 |
67:
匿名さん
[2016-04-15 17:10:53]
スレ主にお聞きしたい。
「なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。 」 と言っておられるが、肝心の資金計画についての根拠を示していただきたい。 経路を妄想する前に、資金計画として現実性があるかを「根拠」をもって示すのが筋だろ! |
68:
匿名さん
[2016-04-15 17:17:18]
湾岸地下鉄を豊洲迂回ルートってリニアのルートでゴネた長野を想起させる
|
69:
匿名さん
[2016-04-15 17:20:12]
江東区が豊住線実現に向けて具体的に動き出しましたね。今月中に運輸政策研究機構に事業化調査を依頼、建設費は1,260億円を見込むとのこと。検討メンバーに鉄道・運輸機構が入るようなので、利便増進法による補助金が獲得できそうですね。
http://www.kensetsunews.com/?p=64198 |
70:
匿名さん
[2016-04-15 17:27:41]
しかし晴海通りの地下鉄推してた住商はトリトン離れたら地下鉄なんてどうでも良くなるよね。トリトンのオフィス運営は受託してるけど大した売上じゃないだろうし。
次に声の大きいデベは晴海フロントとか所有の地所だけど、大した規模じゃないし力なんて入れないだろうから、住商撤退は湾岸新線に結構なビハインドだと思うなあ。 選手村は地下鉄のできる前に分譲終わっちゃうし、民間も都も協力な推進者がいなくなるのは結構痛いんじゃないかな。 |
71:
匿名さん
[2016-04-15 18:05:29]
住商移転するなら、トリトンには外資系ホテルが来てくれないかなぁ~
|
72:
匿名さん
[2016-04-15 18:44:21]
中央区がさっさとゆりかもめを受け入れていれば今頃は勝どきまでの延伸工事が始まっていた。
晴海住人にはその方が幸せだったろうね。 有明住人はまた10年叶わない夢を見ていましょう。 |
73:
匿名さん
[2016-04-15 20:21:34]
>69 ふーん、江東区は、豊洲にしか目が向いていないかな。豊住線すすめるなら、それが終わらないと湾岸地下鉄どころではないな。 中央区が1000億、ポーンと出すなら、TXも東京都も考えるんじゃね?
さて、離れ小島の晴海はどうする? 都バスとBRTでいいじゃない。結構便利じゃん。 このスレって、晴海住民だらけだから、自分たちで特別税作って徴収してもらうとか提案したら? もっとも中央区の他の地域からしたら、なんで晴海住民のために税金上げられるか理解できない だろうけど(笑) |
74:
匿名さん
[2016-04-15 20:34:07]
江東区が豊住線に力を入れるのは、
豊洲民のためじゃなくて、江東区下町の人のためですよ。 江東区の政治は湾岸エリアではなく、下町エリアの思考で動いてるのも知らずに、 使いもしない豊住線がくれば資産価値も上がる。と期待してる豊洲民がバカだと思う。 どうせ資産価値が上がっている時に売ってキャピタルゲインを得るわけでなく、 含み益があると胸を躍らせながら生活を続けるだけで、 10年も経てば、PCTあたりは築20年でその資産価値なんて無くなっているのも知らずにさ。 |
75:
匿名さん
[2016-04-15 20:34:33]
豊洲だけでなく、湾岸全体、いや日本の将来を考えた時に、
江東区が力を入れるのは豊住線より湾岸新線なんだけどね。 国際社会に関係ない路線は必要ないよ。 |
76:
匿名さん
[2016-04-15 21:16:07]
さっさと豊住線を着工して、その後湾岸新線を作ればよいこと。それでも蒲蒲線より早かったりして。
|
77:
匿名さん
[2016-04-15 21:23:46]
↑ 江東区に湾岸新線に回す金ないよ。
|
78:
匿名さん
[2016-04-15 21:29:50]
豊洲民としては豊住線ができればそれでよい。
|
79:
匿名さん
[2016-04-15 21:35:20]
住商いつかは出ていくと思ってました。
晴海は終わりだね。 湾岸は豊洲集中開発でしょう。 |
80:
匿名さん
[2016-04-15 21:48:54]
>>78
ローカル豊住線という失笑アイテムのgetで喜んで、以後次の世代までカツカツの江東区政。 そんなの、足立ナンバー以上に完全にディスられるネタでしかないと思ってるんだが? 液状化対策、護岸強化、最新の防潮堤の設置、そいうったことが資産価値UPになる。 |
81:
匿名さん
[2016-04-15 21:57:20]
妬みかよ(笑)
いいやん。資産価値は上がるし。 |
82:
匿名さん
[2016-04-15 22:14:01]
そういえば天下のNHKが、画面いっぱいに「江東区晴海」って出して報道してしまった事件があったなあ。
晴海住民は、中央区でなく江東区に陳情すべきかな。 |
83:
匿名さん
[2016-04-15 22:59:02]
>>75
答申案では豊住線も国際競争力の強化に資するグループなんてすけど。 |
84:
通りすがり
[2016-04-15 23:59:22]
>>67
スレ主です。 妄想とは事実や予測+仮定で成り立つものと認識しています。 ですから、妄想にもいろんなカテゴリがあると思います。 資金計画もその1つですし、 経路や駅の位置なんかは、資金計画がクリアになるという仮定と、既存鉄道の経路や位置配置、バスなどの交通網の現状と近未来の予測から 妄想するものと思います。 資金計画がクリアになってないからといって、経路や駅の位置を妄想してはいけない、ということはないと思います。 |
85:
匿名さん
[2016-04-16 00:07:37]
>>81
資産価値が上がっても売って大好きな豊洲から郊外に移り住まないと利益確定できないよ。 |
86:
通りすがり
[2016-04-16 00:08:29]
>>34
ご指摘ありがとうございます。 累積損失解消は1年誤っておりました。 参照していた情報が部分的だったようで、ご指摘のとおり長期未払い金が6000億ありますね。 http://www.mir.co.jp/company/release/upload/0f3e47731932a07fa41ec8eb94... そうなると、TXが事業主体は難しいですねぇ。 新たに3セクですかね。。。 |
87:
通りすがり
[2016-04-16 00:25:36]
>>62
ゆりかもめの時は推進したい江東区、反対の中央区でしたが、 臨海地下鉄については全く逆にならなければいいのですが。。。 ご指摘のとおり江東区は豊住線の整備を優先するでしょうから、臨海地下鉄までやる余裕なさそうではあります。 難工事が予想される東京~銀座区間はさておき、 少なくとも銀座~国際展示場までは区をまたがってつながってほしいです。 |
88:
匿名さん
[2016-04-16 07:22:27]
|
89:
匿名さん
[2016-04-16 08:21:45]
このスレ読んで湾岸地下鉄はとても実現するとは思えなくなってしまった。不安が確信に。
|
90:
匿名さん
[2016-04-16 08:55:09]
晴海トリトンは住商が100%資本入れた住商アーバーン開発が運営してますね。
これまで交通利便に難があったトリトンは住商グループ内の自家消費で固定費の垂れ流しを防いで来ましたが、BRTが決まってアクセス改善することで、外部企業の呼び込みによりトリトンの収益性に目処が立ったとことの現れですね。 むしろ晴海の街力が上がり、オフィス立地としてようやく機能し始める兆しと見るべきです。そして、この流れはきっと地下鉄の呼び込みにもプラスに寄与すると思われます。 というのがこのニュースの正しい解釈でしょう。 |
91:
匿名さん
[2016-04-16 09:29:26]
>>89
元々鉄道なんてのは10年20年でどうにかなるもんでもないからね 無駄に無責任に煽ってんのは転売屋と業者だけだよw ただそれでも五輪や湾岸、周辺開発に絡めて今回ばかりはチャンスだと思ったけど、 そもそも鉄道事業者はやる気ないし、区は都で、都は国で、国は自治体でどうぞ、 って感じで音頭取れる人間がいないw 一応答申には取り上げられたことで首の皮一枚というか、 金主さえ現れれば(最大の難関だけどw)意外と早いかもしれないけどね |
92:
匿名さん
[2016-04-16 09:47:33]
>>90
身内だからね 何らかの思惑というか戦略というか意思の疎通はできてるんだろうけど、 それでも鉄道空白地帯だし結構な広さだと思うけど、客呼べんのかな? 一説には元々ホテルや賃貸への改築を見越して造ってあるって話もあるし、 もしかしたら外資への一棟売りもあったりして・・・ 周辺住民にとってポジかネガかは今後の続報次第だよね |
93:
匿名さん
[2016-04-16 09:47:37]
>>オフィス立地としてようやく機能し始める兆しと見るべきです
自分たちが逃げておいて、勝手な解釈だね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「住友商事は、19年度に創立100周年の節目を迎えるのを機に利便性の高い大手町に本社を移転し、従来以上に顧客重視を徹底する。」 http://www.sankeibiz.jp/business/news/160415/bsc1604150500002-n1.htm |
94:
匿名さん
[2016-04-16 10:31:54]
そりゃ勝どきにある会社と大手町にある会社どちらに努めたいかと聞かれれば99%の人は大手町でしょう。まあ仕方ないよ。次に来る会社さえあれば十分です。
あるパーティで建設族の代議士(参議院)に聞いた時にはまあ期待しない方がいいと一蹴されてから湾岸地下鉄への情熱はバカバカしくなってすっかり冷めた。 |
95:
通りすがり
[2016-04-16 10:34:10]
地下鉄できても使わない、というご意見もありますが、東京~国際展示場が直通すればかなり便利になると思うのですが。
いまの国際展示場へのアクセスってりんかい線とゆりかもめだけで、微妙ですよね。 |
96:
匿名さん
[2016-04-16 10:37:29]
というか国際展示場なんて普通の人は年に1回もいきませんし、一度も行ったことない人が多数でしょう。幕張メッセもそうですが、大箱のイベント会場に整いすぎた交通網は必要がないのです。不便だからこそ、会場も安くて成立しますから。便利になったら意味がありません。
|
97:
匿名さん
[2016-04-16 10:43:27]
|
98:
匿名さん
[2016-04-16 10:51:18]
だいたい、リニアだって京葉線の下まで潜らせれば東京に乗り入れられた。
それをしないのは、工事費が嵩むのと縦動線が長くて却って不便だからだよ。 TXだって、総武快速の地下に潜らせないといけないからほぼ同じ条件。 国際展示場どまりの地下鉄で採算が合うはずがない。97さんの言う通り。 |
99:
通りすがり
[2016-04-16 10:52:30]
>>97
それはそうですね。「使わない」=採算性が合わないということですね。 中央区の昨年地下鉄について検討した資料があり、 https://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/tikatetukentou.files/HP_hou... P.28に採算性のお話しがありますね。 |
100:
匿名さん
[2016-04-16 10:53:19]
>>90
何もわかってないんですね。 住商アーバンは商業施設運営のみですよ。オフィスエリアはJ-REITで下記2社が投資所有しています。 http://www.invesco-reit.co.jp/ja/portfolio/detail.002.html http://www.top-reit.co.jp/investor/property.html 晴海からの住商撤退は不動産投資会社には痛手ですが、住商は大した規模でもない 商業運営に少し影響出るだけで痛くもかゆくもありません。 単に不便な晴海を見限り、大手町に移転するだけの事案です。 むしろこのニュースをプラスに解釈できるその無理ポジ思考に関心しました(笑 |
A湾岸地下鉄はTXとの乗り入れのため新東京駅は丸の内側となるのではないか。
B新銀座駅は松坂屋跡地になるのではないか。
C晴海通りを通るのか、環状2号線を通るのか、またはその中間を通るのか
D晴海と勝どきのどちらに駅ができるのか、もしくは両方にできるのか
C豊洲は市場側か、豊洲側か
D臨海線への接続は国際展示場か、東京テレポートか
というところでしょうか。