2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
7866:
匿名さん
[2019-12-13 21:43:34]
|
7867:
通りがかりさん
[2019-12-14 03:46:43]
コピペ長すぎる
|
7868:
匿名さん
[2019-12-14 04:22:15]
>>7866
上下分離でもメトロ延伸は無理ということがよくわかった。 できるのは ・JR羽田アクセス線 ・大江戸線練馬延伸 ・多摩モノレール北部 五分五分なのが ・蒲蒲線 可能性ギリが ・TX延伸 ・多摩モノレール南部 絶望は ・メトロ豊住線 ・メトロ品川延伸 |
7869:
匿名さん
[2019-12-14 07:43:20]
羽田アクセス線もできるのは東山手ルートだけだな。
|
7870:
匿名さん
[2019-12-14 09:17:57]
|
7871:
匿名さん
[2019-12-14 09:31:14]
>>7866 匿名さん
メトロはオブザーバーとして参加し続けた懇談会でしっかりやらない旨を表明したのだろうか。最初だけ出てそういう話をして次から欠席するとか態度を明確にしてればこんなにこじれなかったのに。有価証券報告書の話もしてるけど逆に「いかなる条件でも新線、特に豊洲線には携わりません。」と書き換えれば終わってた話なのに。 って言うとメトロは自治体の願いを無下に断れない立場だからと言われるが、だったら嫌々でもやれよと。どっちつかずが一番質が悪い。 >今回知事とやり合ってきますけどね、どのような成果があるかというと、余り見込めないと。 |
7872:
匿名さん
[2019-12-14 10:03:30]
鉄道事業者がまったくやる気がないものができるわけがないだろ。
臨海地下鉄なんかただの住民の願望でしかない。 |
7873:
匿名さん
[2019-12-14 10:05:04]
羽田アクセス線は東山の手ルート以外はJRはやる気ないよ。
先々はそういうのも考えてます程度。 |
7874:
匿名さん
[2019-12-14 10:09:13]
>>7872 匿名さん
ですから「まったくやる気がない」という姿勢を、強く、明確に、早期に、公に、広く、示していればよかったのになあと思うのです。できないのならこのままの状態が100年1000年続くとなるともはや選挙対策の為だけに存続してるみたいな |
7875:
匿名さん
[2019-12-14 10:31:21]
>>7873
東山手ルート以外は都とTWRとの交渉・調整が必要だからね。都はあの通りの状況だからJRも単独事業の見切り発車に踏み切った。 |
|
7876:
匿名さん
[2019-12-14 10:33:45]
>>7874 匿名さん 2019/12/14 10:09:13
>>できないのならこのままの状態が100年1000年続くとなるともはや選挙対策の為だけに存続してるみたいな 何だ? その出鱈目な数字は? 1000年後おろか、100年後の地球環境が温暖化効果ガスでどうなっているかすら考える事の出来ない、ニコチン依存症で脳がやられた発想か? 今、地球温暖化は既に手遅れに来ていると言うのがわからんのか? 元に戻すとしても数百年もかかりそうなもの。 |
7877:
匿名さん
[2019-12-14 10:46:20]
>>7838 匿名さん
>>蒲蒲線は羽田アクセス線が実現するから要らないでしょ >>フリーゲージトレインも実用化されてないし >>7839 匿名さん >>フリーゲージトレイン? >>ちょっと情報が古いね。 GCTは整備新幹線に使う高速鉄道での技術開発は諦め、今まで培っていた技術を低速な在来線に使おうとした動きがある。 以下の近鉄とか、 https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/freegauge.pdf これが進むと、蒲蒲線にも使われる可能性がある。 いずれにしても国交省の技術開発だから。 |
7878:
匿名さん
[2019-12-14 11:09:26]
東京都は羽田アクセス線と臨海地下鉄しか興味無いんだよね。
|
7879:
匿名さん
[2019-12-14 11:15:10]
動きは鈍いけどね。
|
7880:
匿名さん
[2019-12-14 11:22:38]
>>7878 匿名さん
こんな妄想はどうだ? 本来の目的は、国際線が前提だった成田空港と都心の東京駅を繋げる旧成田新幹線計画。 それが実現していたら、京葉線潮見駅の北側のトンネル出口(トンネルを抜けて清砂大橋へ直進するのが本来の旧成田新幹線計画)と新木場駅で大ジャンクションを設置。そこからTWRを通って羽田新線に直結。 青函トンネルと同様に標準軌と狭軌の3線軌化して、在来線と同じ車両限界に対応した秋田・山形新在直通の新幹線車両を走らせる。 そうなると羽田と成田の利便性が飛躍的に高まる。 これは実現しなかった。。。。 |
7881:
匿名さん
[2019-12-14 11:31:19]
今一番勢いあるのは臨海地下鉄。
7年後に開業らしい。 |
7882:
匿名さん
[2019-12-14 11:35:59]
|
7883:
匿名さん
[2019-12-14 11:43:35]
豊住線の方が可能性はまだあると思うよ。
|
7884:
匿名さん
[2019-12-14 11:47:34]
|
7885:
匿名さん
[2019-12-14 11:49:52]
|
山崎区長
次に、豊洲市場と地下鉄8号線の延伸についての御質問にお答えします。
まず、本年3月末の東京都の事業スキームに係る考え方についてです。
昨年10月に豊洲市場は開場しましたが、この開場が、昨年6月における副知事の「地下鉄8号線の事業スキームについて、平成30年度末を目途に構築する」との決意表明があったからこそ前進したという経緯については、御指摘のとおりであります。
しかし、本年3月の都の報告は、都の考え方が示されたのみであり、極めて不十分な内容でありました。費用負担もスケジュールも明確に示されず、また、最も重要な事業主体については、関係者間の合意がないなど、具体的な事業スキームが示されたとは到底言えないものと認識いたしております。
次に、地下鉄8号線延伸に係る事業スキームの現状と区の認識についてであります。
本年3月末の約束期限を大幅に過ぎ、間もなく豊洲市場が開場して1年を迎える現在に至ってもなお、都からは事業スキームどころか具体的な進展に係る説明もありません。都が国や東京メトロとの調整に苦慮しているとしても、地下鉄8号線の延伸が市場開場の大前提であることはもとより、調整事項も調整過程も全く見えない現在の状況は到底納得できず、本区と都の信頼関係はかつてないほどの危機的な状況にあると思っております。
次に、地下鉄8号線延伸に係る課題と今後の本区の姿勢についてであります。
まず、地下鉄8号線延伸に係る課題についてですが、東京メトロは有価証券報告書で新線建設を行わない、新線建設に対する協力についても、経営に悪影響を及ぼさない範囲内において行うとしており、東京メトロが事業主体となるためには、まず、新線建設は行わないという方針を変更する必要があります。
また、経営への悪影響については、地下鉄8号線延伸自体は事業性がありますが、他路線の収入が減少し、東京メトロ全体では減益が見込まれております。その一方で、東西線の混雑緩和に資するなど、利便性、快適性を大きく向上させるとともに、東京全体の鉄道ネットワーク強化の充実に大きく寄与することから、公共交通が担う社会的便益なども勘案して、関係者間で十分に調整する必要があります。
また、都が有効であるとした地下鉄補助は、原則、公営もしくは準公営の事業者を補助対象としており、早期民営化を目指す国、東京メトロの方針についても、十分な調整が必要となってまいります。
次に、今後の本区の姿勢についてでありますが、昨年6月、都は、豊洲市場の開場に向けて、東京都の総力を結集し、何よりも結果を出していくとしたにもかかわらず、全く結果が出ていないことは明白であります。区といたしましては、区議会と連携し、都に対して確実に約束を果たすよう、さらに強く求めてまいります。
来月10月7日に、知事と62区市町村長が意見交換会をすることになっております。これは今までと違って、何区か一緒にみんなでということではなくて、各長が知事と対面で約20分間、将来の、次の東京都の長期計画についての要望等を聞く会となっておりますし、また、来年度予算についての要望なども聞く会であります。
個々にそうしたことをやることはいいことなんですけれども、今の状態でお願いという立場では江東区としては私はいけないと。あくまでも8号線についての約束不履行を正す、ある意味抗議をする、そういう姿勢で私は行こうと思っております。
ただ、これ、インターネットでの公開でやるんですね。そうしますとね、国やメトロとの現在交渉中で内々の話が公になって果たしていいのかどうか、これ、非常に微妙な問題でしてね。国の考え方、あるいはメトロの考え方、都の考え方をそこでオープンにしちゃって、そうした国やメトロとの交渉がこじれかねないというおそれもあるんですね。公開の席でこうした具体的なところまでの、この質疑応答というふうな、できるかといったら私は無理だと思う。
ですから、ある意味、今回、江東区が今考えている豊洲市場の約束を果たしていないことに対する抗議は、私はしっかりやっていきたいというふうに考えておりまして、なかなかその折衝の内容をそういう場で話し合えるかというと難しいと思うんです。しかし、そういう機会がありますので、行ってはっきりと区の考えを、主張を、また約束不履行について、抗議も含めてやっていきたいというふうに思っているところでございます。
非常に微妙な、相手のあることですからね、非常に微妙ですよ。国だって、公的団体とか準公的な団体に補助金を出すということはなかなか難しいですよね、出ないと難しいです。メトロは民間になってしまいますからね、そういったところに補助金を出せるかというと、これも非常に難しい。しかし、そうした中での折衝ですから、今回知事とやり合ってきますけどね、どのような成果があるかというと、余り見込めないと。ただ、区の主張はぶつけていきたいというふうに思っています。