東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
 

広告を掲載

通りすがり [更新日時] 2025-02-12 13:51:22
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

7146: 匿名さん 
[2019-07-20 22:11:24]
>>7144 匿名さん
海外のインフラ整備の潮流は鉄道より空港なんだよね。
日本は海外と比べると空港整備が遅れてるからこっちに投資が回ってくると思う。
7147: 匿名さん 
[2019-07-20 22:34:35]
>>7146

>>海外のインフラ整備の潮流は鉄道より空港なんだよね。
え!? 空港整備の潮流が強いのは広大な大陸である北米大陸の話ですよ。

欧州と中国、アジア地域は高速鉄道整備に余念が無いが。。
そもそも、空港整備は高速鉄道よりもコストが安い事も有って。

ただ、加州高速鉄道計画は予算が膨れあがったと言う事で計画大幅縮小となったようです。
フロリダ高速鉄道計画も本当に軌道に乗るか怪しいらしく。
航空路は、高架橋、隧道、駅、路盤とかあまりコストはかかりませんし、高速鉄道は継続して乗車時間が4時間を超えると民航機に乗客が流れるとした通説があります。

>>日本は海外と比べると空港整備が遅れてるからこっちに投資が回ってくると思う。
これも、え!?
日本では地方空港が無駄に整備しすぎて、採算が合わなくなって民間定期便の撤退があるんですよ。
7148: 匿名さん 
[2019-07-21 00:09:00]
>>7147 匿名さん
地方空港じゃなくて都市部の国際空港が著しく弱い。東京の成田、大阪の関空、名古屋のセントレアいずれも海外の同規模都市の国際空港と比べて大きく見劣りする。
7149: 匿名さん 
[2019-07-21 00:15:03]
>>7147 匿名さん
飛行機は空港さえ作ればどこにでも飛ばせて高速鉄道と比べると初期コストも維持費も安く済む。ジェットエンジンの低燃費化も進み運行コストも安くなってきてる。将来電化飛行機が実用化されれば鉄道と比べたコスト優位性はもっと高まる。
鉄道は電化済みでこれ以上コストを下げる余地がない。あとは減圧トンネルぐらい。
7150: 匿名さん 
[2019-07-21 10:11:47]
>>7149

挙げ足取りを突っつく事ばかりですまないが。。

>>ジェットエンジンの低燃費化も進み運行コストも安くなってきてる。
高バイパスターボファンエンジンのGE Nx とかTrent1000、GE9x、ギヤードターボファンの台頭ね。
また、機体の炭素繊維の多用で軽くて強く重量も軽減してきているし(ただ炭素繊維は限界を超すと金属が変形するのに対して折れると言う弱点も。)。

>>将来電化飛行機が実用化されれば鉄道と比べたコスト優位性はもっと高まる。
鉄道と違い電化飛行機なんて言わない。電動化と言う。その前にハイブリッド化が先。

>>鉄道は電化済みでこれ以上コストを下げる余地がない。あとは減圧トンネルぐらい。
大電力半導体と変電所の効率化(蓄電までする事も)でコストを下げる余地はまだまだある。(この技術はいずれ航空機の電動化に?がる。重量が問題だから)
それはリニア東海エクスプレスのマグレブで消費電力を削減出来る余地がある。
非電化区間をバッテリーで走行する蓄電池電車も登場している。
FCHV鉄道は、もう少し先になると思う。
減圧トンネル? これは真空チューブ列車の事で無いの?
合衆国でハイパーループ構想のことだが、超電導磁石の分野の技術レベルは日本が世界に先じて最もノウハウが進んでいる。
7151: 匿名さん 
[2019-07-21 10:46:02]
>>7147 匿名さん

フランスは航空機に環境税をかけて鉄道に投資する方向に舵を切ったよ
7152: 匿名さん 
[2019-07-21 10:56:12]
>>7150 匿名さん
ありがとうございます。
言いたかったのはここ数十年のトレンドとして飛行機の運行コストは安くなったが鉄道は技術的ブレイクスルーがなく横ばいで飛行機の優位性が相対的に高まってるということ、今後もその傾向が続くと見込まれること、です。

減圧についてはハイパーループよりずっと古くから議論されている話で鉄道が飛行機と比べてコスト高になるのは大気圧の影響が大きいのだからトンネルを作って減圧してコストを安くしようという単純な話です。
ハイパーループもその1つですがハイパーループみたいに1000kmで走る必要はないですし鉄レールの乗り物でも成り立つ話です。
7153: 匿名さん 
[2019-07-21 11:39:08]
スレタイに戻すと、臨海地下鉄はBRTに実質代替されたってことかな。
7154: 匿名さん 
[2019-07-21 12:22:24]
>>7152

全て真逆のことを言っている。

B787がプレ電気飛行機(制御系が)と言われて、油圧系統が殆ど無くなったりしているが、電気鉄道はとっくの昔から電力系を使っていた。
回生発電の始祖は潜水艦にあるが、商用鉄道として電力回生ブレーキをテストしていたのが昭和30年代と現在の道路交通のハイブリッド車よりも進んでいた。

減圧トンネルに関しては、単線トンネルに対して複線トンネルはどうするの?
鉄の車輪と鉄のレールでの粘着運転の実用営業速度は試験運転でオーバー500km/h出したものの360km/h程度と言われている。
トンネルを減圧するのに消費する電力が大きくならないのですかね?
結局、微気圧対策の先頭形状を工夫するしかないわけで。。
7155: 匿名さん 
[2019-07-21 12:30:10]
>>7154 匿名さん
掲示板の空気を読んでほしい
7156: 匿名さん 
[2019-07-21 13:15:48]
>>7155

>>掲示板の空気を読んでほしい

で、何をしたい?
そっちから情報の何かも無いの?
7157: 匿名さん 
[2019-07-22 08:52:57]
話題がさすがに飛躍したので元に戻すと、参院選も終わりしばらく政局が落ち着くと見られる中、現状どれも停滞感がある東京の新線構想に政治家が目を向けてくれることを望みたいね。
7158: 匿名さん 
[2019-07-22 10:43:44]
改憲勢力2/3割れで安倍さんには改憲は断念してもらってもう一度経済に目を向けて貰いたいもの
地方創生もいいけど東京をもっと強くしないと海外に劣後していく
7159: 匿名さん 
[2019-07-22 11:05:25]
悩みは東京圏一極集中の是正を掲げているものの一向に改善せず、むしろ集中がさらに進んでいることだろう。選挙は地方票のウェイトが大きいので、政府与党も地方重視に傾きがち。
7160: 匿名さん 
[2019-07-22 11:53:13]
オリンピック終わるまで動きはないでしょ。
7161: 匿名さん 
[2019-07-22 11:58:14]
>>7160 匿名さん

ということは今年の夏に臨海地下鉄の発表というのは無しですか。残念…
7162: 匿名さん 
[2019-07-22 12:30:33]
いつの間に延びたんだ

>今回も1位は東西線
>すっかり「日本一の混雑路線」として知られるようになってしまった東京メトロ東西線。2018年度も混雑率は前年度と変わらず199%でワースト1位となった。国交省の目安によると、混雑率200%は「体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める」レベルだが、実際にはそんな余裕はないと感じている人が多いのではないだろうか。
>東京メトロは同線の混雑率を180%以下に抑えることを目指し、駅や施設の大規模改良を進めている。列車増発を可能にする飯田橋―九段下間の折り返し設備の整備や、ホームと線路を1本ずつ増やして列車を交互に発着できるようにし、遅れと混雑の緩和を図る南砂町駅の改良工事などだ。
>ただ、2015年度の事業計画では飯田橋―九段下間の折返し設備の整備が2019年度、南砂町駅の改良は2020年度の完成予定だったが、今年発表した中期経営計画では供用開始の時期がそれぞれ2025年度、2027年度に延びた。

やはり1位は東西線、首都圏の鉄道「最新混雑率」
https://toyokeizai.net/articles/-/292868?display=b
7163: 匿名さん 
[2019-07-23 00:07:29]
土木費が高騰してるから、オリンピックが終わるまでは着手しにくい。
7164: 匿名さん 
[2019-07-23 02:36:28]
>>7162 匿名さん

こんだけ言ってたのに
>219>1186>1322>2562>3621
6~8年は我慢か
7165: 匿名さん 
[2019-07-23 02:40:03]
>>7164 匿名さん

×2562
>2561

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる