2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
6746:
匿名さん
[2019-06-03 23:21:24]
成田や関空は国際空港として作られた歴史をおさらいしておこうね。
|
6747:
匿名さん
[2019-06-03 23:37:10]
そう、羽田は国内線空港として始まったから国際線乗り継ぎが不便。1タミ、2タミと比べ3タミを離れた位置に作らざるを得なかったのもそういう経緯がありますね。
|
6748:
匿名さん
[2019-06-03 23:38:38]
羽田空港の歴史も知らないみたいね。
|
6749:
匿名さん
[2019-06-03 23:43:26]
本来は首都圏第三空港ができれば、羽田空港の拡張も都心上空をジェット機が飛ぶこともなかったのでしょうがバブル崩壊とともに消えました。
|
6750:
匿名さん
[2019-06-04 01:24:54]
|
6751:
匿名さん
[2019-06-04 08:14:17]
>>6750 匿名さん
羽田は戦後連合軍から返還された時から、国際線も就航していた。 国際線が成田に移転してから残ったのは台湾の中華航空だけになってた。 しかし、Dランの共用開始とともに24時間化され再国際化した。 これ知らないのか? |
6752:
匿名さん
[2019-06-04 08:57:41]
羽田空港の沖合移転前はモノレールの終点は今の国際線ターミナル駅よりさらに手前にあった。
京急に至っては、今の天空橋駅が終点だった。 |
6753:
匿名さん
[2019-06-04 09:18:36]
別のスレにも書いたが、JR東としては、国際線ターミナルまで繋げたい(国交省の計画としてはあるようだ)かも知れないが、JR東単独としては財源を出せないから、東京都と国頼みから無理を言えないからかも。
国際線ターミナルに行きたければ、子会社になった東京モノレールに乗り換えよ!となんともセコイやり方なのか? |
6754:
匿名さん
[2019-06-04 09:27:42]
>>6707 匿名さん
老朽化したTWRの70系を埼京線の233系もどきの新造車両に置き換えられるほど黒字になったかもね。 あ、ホームドア設置費用も。 これでまた、埼京と京葉の相互乗り入れは闇に祀ったかな。 いずれにしろ、区・市のレベルではなく東京都・千葉県のレベルで交渉しないと相互乗り入れは実現しないかも。 JR東はただ眺めているだけか。 |
6755:
匿名さん
[2019-06-04 09:33:09]
>>6751 匿名さん
昔は飛行機の需要自体が今より全然少なかったから国内線も国際線も処理できた。 飛行機需要が急増し成田に大型新空港を作って新幹線で都心と繋ぎ羽田は縮小するはずが地元反対運動で建設計画が遅れ新幹線もできず。 仕方なく羽田を沖転拡張して国内線需要を受け入れ当初計画より小型で不便になった成田は国際線中心に受け入れという棲み分けを取った。 しかしその後さらに飛行機需要が伸び続けたことから羽田と成田共に大型化する方向なのが現在。 |
|
6756:
匿名さん
[2019-06-04 09:38:41]
>>6754
JR東も鉄道事業の比率が低下傾向で、高輪ゲートウェイ駅や新宿駅など大規模な再開発投資も目白押しだから、りんかい線買収の優先度が高いとは思えない。 |
6757:
匿名さん
[2019-06-04 09:44:50]
|
6758:
匿名さん
[2019-06-04 09:47:49]
|
6759:
匿名さん
[2019-06-04 09:47:59]
>>6756
収益力は拮抗しているが、JR東とJR東海はかなり戦略の方向が違っているね。 |
6760:
匿名さん
[2019-06-04 09:53:23]
|
6761:
匿名さん
[2019-06-04 09:59:10]
東京都としても期間黒字が定着したりんかい線を安値で叩き売る訳には当然行かないし、とにかく状況が変わった。
|
6762:
匿名さん
[2019-06-04 23:20:05]
|
6763:
匿名さん
[2019-06-04 23:22:29]
|
6764:
匿名さん
[2019-06-05 00:22:18]
確かに期間黒字ってどういう意味なんだろう?業界用語?
|
6765:
匿名さん
[2019-06-05 06:23:04]
期間黒字;一会計期間(1年)における企業の経常的な活動から生じた利益。
りんかい線は開業後長らく赤字が続いたが、最近は毎年黒字を上げれれるようになった。これを期間損益が黒字に転換したという。 投資家や会計士がよく使う言葉だね。 |