東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
 

広告を掲載

通りすがり [更新日時] 2025-02-10 23:22:46
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

6124: 匿名さん 
[2019-04-11 19:12:34]
>>6123
BRTの価格次第では、現地民は地下鉄使わなそうだね

天神はそんな感じで、現地の人は西鉄バス使ってる
6125: 検討板ユーザーさん 
[2019-04-11 19:26:26]
西武新宿線の地下化って大江戸線より更に地下を通るってこと?
だとしたら高田馬場過ぎたあたりから潜り始めないとジェットコースター状態でしょ。
ただでさえ深すぎると言われている大江戸線より深いといよいよ誰も使わなくなる。
6126: 匿名さん 
[2019-04-11 19:27:31]
臨海地下鉄は都営でつくってほしいが、そうなるとメトロと都営の経営統合は今よりハードルがあがるな。
6127: 匿名さん 
[2019-04-11 19:29:46]
臨海地下鉄は中央区起案だし、都営にはならないんじゃ?
6128: 匿名さん 
[2019-04-11 20:53:51]
素人質問ですが、東京臨海高速鉄道が事業者になる事は出来るものなのでしょうか?
お金の話は置いといて、一種とか二種とかの話が出ていたので質問なのですが、特に制限ないならりんかい線からの分岐で作るのが楽な気がしますが、どなたか鉄道マニアの方教えてください!!
6129: 匿名さん 
[2019-04-11 21:15:18]
>>6126
JRかメトロがベスト
せめて都営ですね

TXとかTWRだったら、BRT使うからどうでもいい
6130: 匿名さん 
[2019-04-11 21:20:28]
豊住線がどういう形で決着するかは、今後の東京の地下鉄の試金石になると思います

上下分離方式で加算運賃なしでメトロが営業という形が実現できれば、
品川地下鉄、臨海地下鉄、さらなる新線に道を切り開く事になります
6131: 匿名さん 
[2019-04-11 21:22:45]
>>6128 匿名さん

想像するに、優良案件なら引き受けてもいいし、お荷物ならごめんです。制度の問題より事業性の問題が大きいかと。あと、JRのりんかい線買収話との兼ね合いか。

俺も詳しい人の話を聞きたい。
6132: 匿名さん 
[2019-04-11 21:37:59]
>>6125 検討板ユーザーさん

大江戸線がそんなに深いならその上を通せばいいじゃん。それに、ルートはいろいろ考えられるよね。出来ない理由を考えるのではなく、出来る方法を考えよう。その気になれば、たいていのことは実現できる。頭は柔軟に。
6133: 匿名さん 
[2019-04-11 21:41:47]
>>6130 匿名さん
1.加算運賃の設定が必要なのは豊住線だけ
2.臨海地下鉄の採算計算はりんかい線の運賃をベースにして算出されている。メトロの運賃だと償還年数が延びそう。
3.品川地下鉄ならメトロでいけるかも。

6134: 匿名さん 
[2019-04-11 21:51:11]
秋葉原ー国際展示場を上下分離で一体整備
整備主体は鉄道建設・運輸施設整備支援機構
営業主体は新東京駅までがTX、新東京駅から国際展示場がTWRかな。
6135: 匿名さん 
[2019-04-11 22:08:11]
西武新宿線の地下駅は30年前に計画された事があったので当時と同じ位置を想定しているかと。
6136: 匿名さん 
[2019-04-11 23:51:04]
30年以上前、まだTXが着工前の時代、まだ昭和だったと思うけど
常磐新線が東海道線貨物線に乗入れて桜木町までの構想がある的な記事を読んだ記憶があるのですが覚えている方います?

今回と一緒で記事が掲載されたのが読売新聞なのは間違いないのですがw
6137: 匿名さん 
[2019-04-12 00:34:27]
>公的な助成措置や予算制度を利用する事を税金投入とは言わんよ。
お前、アタマ大丈夫?
6138: 匿名さん 
[2019-04-12 00:36:23]
>>6128 匿名さん
東京臨海鉄道は営業主体になるのは可能だと思いますけど、整備主体は難しいでしょうね。資金調達の余力がないので。

東京臨海高速鉄道を増資して整備主体にするというのはアリですね。
例えば、JRが2000億の増資を引き受ければ、めでたくJRはりんかい線を傘下に納める事ができて、かつ、増資した自己資本で臨海地下鉄が建設できてしまいますね。

可能性の話としてですけど。
6139: 匿名さん 
[2019-04-12 00:43:35]
>>6133
>加算運賃の設定が必要なのは豊住線だけ
だめだこりゃ。勉強しなおせ
6140: 匿名さん 
[2019-04-12 00:44:46]
税金TXは民鉄協にも加盟してない。
税金投入とはそういうもの。
わかったか?スキーム君
6141: 匿名さん 
[2019-04-12 00:47:10]
>>6137 匿名さん
税金投入と言ってもいいですよ。

ただそれだと、私鉄だろうがJRだろうがメトロだろうが都営だろうが3セクだろうが税金投入になるので、
あなたの主張の辻褄があわなくなるだけです。

6142: 匿名さん 
[2019-04-12 00:50:07]
>>6139 匿名さん
あなたは特定都市鉄道整備積立金制度の話とごっちゃになっているようですね。
6143: 匿名さん 
[2019-04-12 00:53:19]
>>6140 匿名さん
私鉄が整備すれば税金投入ではないとの理屈なんですねww

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる