2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
6004:
匿名さん
[2019-04-07 19:25:02]
|
6005:
匿名さん
[2019-04-07 20:03:35]
臨海地下鉄に話を戻すと
りんかい線で八潮を経由して羽田に出るのは簡単そうに見えて工事が大変なんだけどやるのかな? りんかい線として工事することは有り得なくて 八潮経由のルートを作るのであれば、りんかい線がJRに買収される事が前提になる。 羽田アクセス線でりんかい線の買収問題が進んでないように見えるのは、臨海地下鉄が方針確定しないと動けないのだろうね。 |
6006:
匿名さん
[2019-04-07 21:22:27]
>>6005 匿名さん
JR貨物とは今でも線路がつながってるじゃない。15分に1本ていどの本数ならほとんど工事しなくていいんじゃないの? その少ない本数を臨海地下鉄経由でTX乗り入れするかというと、それは無いと思う。JR東のメリットがない。 |
6007:
匿名さん
[2019-04-07 21:59:13]
>>6006 匿名さん
1.八潮の先りんかい線とJR貨物やJR東日本と線路はつながっていません。 2.当時りんかい線が清算事業団から買ったのは単線シールド部分でボロボロだったトンネルを使えるように直すのに大変苦労しました。もう一つの単線部分は50年近く放ったらかしです。 3.八潮方面に向かうには平面交差を立体交差に改造しないといけません。 4.大井にあるりんかい線の車両基地までの線路は全てがりんかい線の所有で清算事業団から買い取ったものです。 JRの所有部分はひとつもありません。 りんかい線からしてみれば、JRが新木場から乗入れて羽田に向かう事自体、何のメリットもないのです。 |
6008:
匿名さん
[2019-04-07 22:09:09]
|
6009:
匿名さん
[2019-04-07 22:21:57]
>>6008 匿名さん
つながってないよ。よく調べてごらん。 つなげる部分の工事は簡単だけどね。 ただ、お台場から先が単線になってる。(単線シールドの片方だけりんかい線が買い取った) それに羽田アクセス線は大井から先はほとんど新線だよ。 貨物線はほとんど関係ない。元貨物線を使うのは札の辻から大井までだけ。 |
6010:
匿名さん
[2019-04-07 22:41:26]
JR羽田アクセス線は貨物線を再利用しているからすぐに出来そうだけど
実は貨物線を再利用しているのは田町から大井までの大汐線部分のみ。 大井から羽田空港まではほとんどが新路線 西山手ルートは品川シーサイドで分岐するところまではりんかい線で残りは新路線 臨海部ルートはりんかい線の車庫線を大改造しないと大井までつなげられなくて、大井から先は新路線 なので。JRが単独で進められるのは東山手ルートだけなのです。 西山手ルートは単独で工事できるのは八潮橋のところまで 臨海部ルートにいたっては手も足もでないですよ。 |
6011:
匿名さん
[2019-04-07 22:58:20]
>>6009 匿名さん
お詳しいのかもしれないですが、それがなに? 主張がよくわかりません。 JR羽田アクセス臨海ルートは、新木場からりんかい線経由で羽田に行くルートたから、臨海地下鉄がりんかい線に乗り入れるなら、物理的には、なんの問題もなく羽田につながるでしょう。 物理的には簡単だけど、限られた羽田に行く本数を臨海地下鉄に振り分けるハズがないという主張なら賛成します |
6012:
匿名さん
[2019-04-07 23:08:57]
臨海地域からの羽田アクセスは、JRにはやらせません。
臨海地下鉄が独占するよ。 という、宣戦布告なんじゃないか? |
6013:
匿名さん
[2019-04-07 23:15:23]
|
|
6014:
匿名さん
[2019-04-07 23:29:33]
>>6011 匿名さん
羽田アクセスを考えたJRはりんかい線の改造が必要な事など百も承知で、あなたの言うとおり物理的には可能なので、りんかい線を買取って自分で工事しますよと名乗りでた。東京都も優先路線として対応するとしている。 にもかかわらず、なぜ、りんかい線の買収問題が前に進まないのか。東山手ルートだけ先行しているのか? よく考えてみてください。 理由は簡単です。東京都は中央防波堤にインフラとして鉄道を通したいのです。羽田アクセスを口実にして。 羽田アクセス「だけ」考えるならりんかい線をJRに売却してJRが工事するのでいいのです。今後しばらく中央防波堤への延伸をあきらめる事になりますが。 西山手ルートの大崎ー大井町は売却すると思いますよ。 その方が都民のためになりますから。 |
6015:
匿名さん
[2019-04-07 23:40:26]
|
6016:
匿名さん
[2019-04-07 23:51:35]
りんかい線の部分をJRが自社の路線の如く当然のように話をするのがおかしいといえばおかしい。
国鉄が手放した線路を東京都が買い取って使えるようした路線なのにね。 |
6017:
匿名さん
[2019-04-08 00:24:22]
恐らくJRからすれば自身がりんかい線の工事しないで済むならそれでもいいはずです。
東京都が東京テレポートから先、中央防波堤経由で羽田まで建設するのであればそれに乗り入れるだけなので。京葉線の料金授受問題も発生しませんし。ウエルカムです。 ただ、早く決めてくれ、いつまでに出来るのかハッキリしてくれとは言っているでしょうね。 |
6018:
eマンションさん
[2019-04-08 01:15:14]
|
6019:
eマンションさん
[2019-04-08 01:25:59]
スレの主旨に沿っているのかもしれないけど、自称船頭が多いなw
それで山登っちゃう?w |
6020:
匿名さん
[2019-04-08 06:19:42]
>>6014 匿名さん
>西山手ルートの大崎ー大井町は売却すると思いますよ。 その方が都民のためになりますから 妄想もここまでくるとなあ 問題は .りんかい線で分断されるため、京葉線のりんかい線および埼京線直通が阻害されていること。 ・短い区間でも、会社がかわることで運賃が高額になってしまうこと じゃないのか? 一部だけの売却ではなんの解決にもならない。 特に後者の問題は、私鉄と地下鉄間、都営とメトロ間、などいたるところに存在する都民にとっては迷惑な話。 また、豊住線がなかなか前へ進まないのも、同様な課題があるから。 |
6021:
匿名さん
[2019-04-08 06:46:03]
>>6014 匿名さん
我田引水の典型だね。 まず、全国的な視点の欠如 千葉方面の人は、羽田にアクセス線臨海部ルートで便利になります。中央防波堤経由の場合、その人たちはどうなる? 次に都民へのメリット JR羽田アクセス臨海部ルート経由と中央防波堤経由を比べたとき、中央防波堤経由が優位になる点はなんでしょう。どっちでもたいして変わらないと思うんだけど? そして、金の出所。 都民にメリットがないものに、莫大な資金を注ぎ込むのは反対です。 |
6022:
匿名さん
[2019-04-08 07:16:17]
>>6020 匿名さん
>短い区間でも、会社がかわることで運賃が高額になってしまうこと だから、西山手ルートを全てJRにしてしまえばよいのでは?という話です。 で、これは上にも書きましたが、東京都が中央防波堤経由羽田空港の鉄道を一気に開通させたいと考えている場合の話です。 |
6023:
匿名さん
[2019-04-08 07:33:32]
>>6021 匿名さん
りんかい線の八潮経由でも、中央防波堤経由でも大して距離は変わりません。 >都民にメリットがないものに、莫大な資金を注ぎ込むのは反対です。 りんかい線八潮経由で羽田アクセスが一旦出来てしまうと、あなたのように考える人が多くいるので、中央防波堤に鉄道を通す事が今後出来なくなるからですよ。 羽田アクセスという大義名分と繋ぎ先がなくなってしまうので。 鉄道を通したいというと語弊があるのかな。 東京都は中央防波堤を開発したいの方がよいか。 |
蒲田が終わったら池上線に手をつけますよ。