2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
5824:
匿名さん
[2019-04-05 07:32:38]
|
5825:
匿名さん
[2019-04-05 07:48:14]
リニアは大阪に繋がってからだろう。
|
5826:
匿名さん
[2019-04-05 07:59:41]
>>5822 匿名さん
新しく3セクを作ってもいいですが、新たに第一種鉄道事業を作るの無駄じゃありません? どのような形態になったとしても車両基地や整備はりんかい線と一体運用になるわけで。 中央区と江東区が1.77%づつ出資。逆に大崎大井町間と西山手ルートに繋がる部分をJRに売却するかわりに、JRの持株を買取るぐらいがちょうどよいかと。 新たに3セクつくると、臨海地下鉄、りんかい線、JRの3社で話を進めるのが大変になりますよ。都がそれでもいいというなら話は別ですが。 JRはもともとりんかい線を買取りたいと考えていたと思いますが、臨海地下鉄をりんかい線に乗入れて羽田までという話が表に出てきた以上は、水面下で何かしらの合意があったと考えられます。 |
5827:
匿名さん
[2019-04-05 08:06:49]
>>5823 匿名さん
どちらかというと、中央防波堤経由の話が表にでてくる方がこれまでの経緯からして素直なんですけどね。 羽田延伸部分の具体的なルートは、報道が先行した読売含め各社憶測の可能性が高いですね。 |
5828:
匿名さん
[2019-04-05 08:10:07]
読売以外は追いかけないね
|
5829:
匿名さん
[2019-04-05 08:13:12]
>報道が先行した読売含め各社憶測の可能性
読売以外は報道してないみたい しかも、 https://www.j-cast.com/2019/04/04354441.html?p=all J-CASTニュースが翌4日、東京都の都市整備局に読売報道について確認すると、「報道は承知しておりますが、そうした『都が方針を固めた』という事実はありません」との回答だった。 |
5830:
匿名さん
[2019-04-05 09:03:37]
臨海地下鉄の事業主体を決めるということは、今後、臨海部の鉄道建設の主導権を誰が握るのか決めるのと同じことなので
結果は都市整備局主導になるのでしょうね。 港湾局とはゆりかもめで棲み分け。 交通局は口すら出せない状況かと。 都市整備局の路線が交通局のテリトリーに進出してくると縄張り争いが勃発しそうです。 品川(浅草線)がそうなりそうです。 築地(都市整備局)とお台場IR・中央防波堤(港湾局)がタッグを組んだ状況とも言えます。 |
5831:
匿名さん
[2019-04-05 09:10:56]
統一地方選は大勢に影響なさそうだな、中央区長が退任するくらい?
|
5832:
匿名さん
[2019-04-05 09:30:43]
>>5826 匿名さん
凄い妄想だね(笑) |
5833:
匿名さん
[2019-04-05 09:36:35]
統一地方選挙の前だからなw
|
|
5834:
匿名さん
[2019-04-05 10:13:34]
>>5832 匿名さん
妄想?現実的な話をしてますよ。 1.現状に加え新たに3セクを作って、JR、りんかい線、臨海地下鉄でやっていく 2.JRのりんかい線買収の求めに応じ東京臨海高速鉄道を手放すと同時に臨海地下鉄用の3セクを新たに作る。 3.新たな3セクは作らず今後東京臨海高速鉄道が臨海部の地下鉄運営を行う形にして同時にJRとの棲み分けを考える。 1から3以外に考えられるケースあります? |
5835:
匿名さん
[2019-04-05 10:57:21]
>>5834 匿名さん
妄想にそこまで自信をもってるって、頭がどうかしてるとしか思えないけど、真面目に答えてみます まず、前提がおかしい 臨海地下鉄がりんかい線に乗り入れるの? 少なくとも中央区が出している資料にはそんな構想はない 次に、JR羽田アクセス臨海ルートの扱いはどうなった? 京葉線とりんかい線の直通運転はどうする? りんかい線の一部路線(大崎~品川シーサイド手前)だけをJRへ譲渡するのはへんてこな発想。譲渡するなら全部です。 臨海地下鉄はTX直通運転をしなければ、中央区と江東区だけのローカル路線。目的地まで直通してくれるわけではなく、銀座、築地市場?、勝どきで乗り換え。しかも乗り換え不便かもしれない。 きっと料金もお高いことでしょう。 勝どきや晴海の人は今まで通り都バスや大江戸線を使いますよ。 とすると豊洲市場と有明の人の為だけの地下鉄となります。 赤字確定です。 りんかい線の株主からみると、中央区さんや江東区さんの為にお荷物を引き受けるのはごめんです。 臨海地下鉄はTXとつながるのが大前提だと思うけど、TXとつながらない場合りんかい線とつなげて車両基地を共有するのはありな発想だとは思います。 但し、その場合も始発が銀座はあり得ない。 新宿、渋谷、品川のどこかにはつなげたい。更に私鉄との相互直通運転をしたい。 それぐらいしないと赤字確定でしょうし、赤字とわかっている路線が実現することはないと思います。 どこが出資するかについては、臨海地下鉄の全容が固まってから考えましょうかね |
5836:
匿名さん
[2019-04-05 12:30:00]
|
5837:
匿名さん
[2019-04-05 12:47:03]
読売の飛ばし記事一本で熱くなりすぎ。
夕刊1面で出して、翌日の朝刊で全紙にネグられるって結構恥ずかしい。 東京都が臨海地下鉄(と品川地下鉄)やりたいのは元からわかってたことだし。 あまり新しい情報はない記事だった。 |
5838:
匿名さん
[2019-04-05 12:50:34]
|
5839:
匿名さん
[2019-04-05 12:58:48]
まあまあ。
てきとーに地下鉄の名前でも予想しようよ ・臨海副都心線 →メトロの副都心線と被るので? ・東京ベイエリアライン →ダサい |
5840:
匿名さん
[2019-04-05 13:07:11]
読売のトバシ記事から、臨海地下鉄がりんかい線に乗り入れることになり、さらに東京臨海高速鉄道が作ることになるとは・・・
まあ、みんな多かれ少なかれ妄想しているとは思うので、そんな妄想も楽しんでいきましょう。 |
5841:
匿名さん
[2019-04-05 13:07:32]
>>5835 匿名さん
上から順に 羽田連絡はこれまで中央区調査書の中だけの話。 報道のとおり東京都がそのような方針を固めたという事であれば、それは新しい話。 ルートは報道により諸説あり。りんかい線乗り入れは公的な資料では見たことがない。報道だけ。 TXとの一体整備は198号答申のとおりで、東京都が答申より後退した案で方針を固めたとの報道がされた事実はない。 >>5834は報道の内容が飛ばしではないというところからの話なので、臨海地下鉄がローカル路線として整備される前提の話はしていない。 りんかい線に乗り入れないのであれば新しい3セクでもいいですけど、ただ、別のところでJRがりんかい線を買収する話があるので、元からある3セクを売却する一方で、新しく3セク作って鉄道事業者の認可取り直すんですか? 出資どうこうと最後に書いてあるという事は、臨海地下鉄株式会社という民間企業が設立されると思っているということですね。 そちらの方が妄想だと思いますよ。 |
5842:
匿名さん
[2019-04-05 13:12:17]
|
5843:
匿名さん
[2019-04-05 13:52:44]
|
臨海地下鉄が新しくトンネル掘って羽田に繋ぐのは金の無駄だと思うわ
品川地下鉄を繋げる方がずっと夢がある
湾岸住民は地下鉄一本でリニアに乗れるようになる