2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
5364:
匿名さん
[2019-03-04 21:24:48]
|
5365:
匿名さん
[2019-03-04 23:28:59]
|
5366:
匿名さん
[2019-03-04 23:33:51]
延伸のための事業スキームの「構築に取り組む」だから、それが出来てから、事業化、建設開始になる。
つまりまだなにも具体化してないわけだ。 豊住線ですらこのレベルだから、臨海地下鉄なんか完全に妄想レベルだよ。 |
5367:
匿名さん
[2019-03-04 23:37:48]
TXは今使わずに取ってある新東京延伸用のお金を使わずに、上下分離で新東京まで延伸できたら当然やるだろうよ。
秋葉原から一駅分だと対した運賃収入が得られないから有明まで営業だよ。 湾岸地域の通勤やMICEの運賃収入が得られるのは大きい。 |
5368:
匿名さん
[2019-03-04 23:49:13]
|
5369:
匿名さん
[2019-03-05 07:07:45]
その前に築地再開発問題の迷走で都議会は大いに紛糾中。
|
5370:
匿名さん
[2019-03-05 07:39:59]
|
5371:
匿名さん
[2019-03-05 08:08:07]
>>5367 匿名さん
バカなやつに言っても仕方ないんだが。。。 東京駅まで延伸するメリットは延伸区間の運賃収入なんかじゃない。 秋葉原で乗換しないといけなかったのが、東京駅から直通で行けるようになれば、沿線の価値が大きく上がり、乗客も増える。 そのための東京駅延伸。 晴海や有明なんかにのばしても。今のTX沿線住民にはなんのメリットもないよ。そっちには用がないから。 週に何回も銀座なんか行かないしさ。 TXには何の得にもならない埋立地延伸はないよ。 |
5372:
匿名さん
[2019-03-05 08:09:34]
TXがこの件を完全無視なのがすべてを物語る。
|
5373:
匿名さん
[2019-03-05 09:49:54]
|
|
5374:
匿名さん
[2019-03-05 10:26:22]
>>5371
上下分離でやるとすれば、延伸区間の運賃収入が必要になるって話ね。 あなたには理解できないでしょうけど。 ----------------------- 1.新東京延伸については毎年のようにTXの株主である沿線自治体から要望があがっている。 2.これまでTXは新東京延伸に向けて内部留保に努めている。 3.新東京延伸は上記の内部留保を取り崩して行う予定であったが、上下分離で出来る可能性がでてきた。 4.上下分離で延伸を行う場合、毎年設備利用額を整備主体に支払う必要がある。新東京までは大深度地下であるから距離は短いが設備利用額は高額になる可能性が高い。 5.一方、秋葉原から新東京はこれまで秋葉原で降りていたのが新東京まで乗り通す客が大半であるから(初乗り運賃がとれないので)、追加で得られるキャッシュは高額な設備利用額に対しては小さいはずである。 6.安定したキャッシュを追加で得るためにはどうしたらよいか? 7.新東京から有明の運賃収入が必要 |
5375:
匿名さん
[2019-03-05 10:28:37]
|
5376:
匿名さん
[2019-03-05 10:32:42]
>>5373
まあ来年は都知事選なので、築地跡地問題も今後二転三転がありそう。 |
5377:
匿名さん
[2019-03-05 10:58:11]
国交省の検討会では、都と江東区と港区、さらにはメトロと建設公団的なの独法も入って、地下鉄8号線と品川地下鉄の具体的な検討会が進んでる。
臨海地下鉄は??? |
5378:
匿名さん
[2019-03-05 11:50:49]
>>5377
>地下鉄8号線と品川地下鉄の具体的な検討会が進んでる。 なぜ、その二つが選ばれたの? 全く誰も検討していなかった品川地下鉄はまだしも、年度末までに都がスキームを決めると宣言までしていた地下鉄8号線は新たに会議体を設定して検討する必要はないでしょう。 |
5379:
匿名さん
[2019-03-05 12:19:46]
>>5377
・都心直結線は国交省がヤル気だったのに東京都と京成が反対したため頓挫。 ・一番進んでいるのはJRの羽田空港アクセス線 ・8号線は何故か国と都がパラレルで検討中。 ・品川地下鉄はどのような意図で検討会に取り上げられたか不明 ・都心部・臨海地域地下鉄は築地再開発にあわせて急浮上 (豊洲移転が延期にならなければもっと早く表にでていた?) ---------------------------------- 1 都心直結線の新設 →音沙汰なし 2 羽田空港アクセス線の新設 京葉線・りんかい線相互直通運転化 →JRが環境アセス着手を発表 3 新空港線の新設 →大田区が整備主体を設立を表明 4 京急空港線羽田空港国内線ターミナル駅引上線の新設 →音沙汰なし(京急社長がインタビューで実現したい旨の発言はあり) 5 常磐新線の延伸 6 都心部・臨海地域地下鉄構想の新設及び同構想と常磐新線延伸の一体整備 →築地再開発方針にて計画を具体化する旨記載 7 東京8号線(有楽町線)の延伸(豊洲~住吉) →年度末までにスキームが決定される予定 8 都心部・品川地下鉄構想の新設 →国交省の検討会で採算性など整理中 |
5380:
匿名さん
[2019-03-05 12:21:11]
|
5381:
匿名さん
[2019-03-05 12:40:44]
>>5379
品川地下鉄が急浮上してきたと言うイメージの方が強い。 |
5382:
匿名さん
[2019-03-05 12:44:27]
既存設備を活用する新線については、都市鉄道等利便増進法ができたので事業化しやすくはなったよね。(そのために作られた制度だけど)
都市鉄道等利便増進法を適用すると、以前では採算が取れなかったような事業が採算が取れるようになるケースが大半だけど、豊住線は逆に作用してしまうというなんとも可哀そうな結果になっているけどね。 |
5383:
匿名さん
[2019-03-05 13:07:29]
>>5381
そうだね。 港区と東京都が明確な意思表明していなかったのに何故?って感じはするよね。 品川駅西口の再開発が始まるので品川地下鉄駅の位置だけでも決めたいのだろうけど 品川駅西口の整備事業検討と国交省の検討会の座長が同じ人。 同じ人というより、座長の岸井隆幸教授は198号答申の委員で、築地まちづくり検討委員会も岸井隆幸教授が座長 結局のところ、岸井教授が8号線、臨海地下鉄、品川地下鉄のカギを握っていると言える。 |
よくこのご意見に、まともに回答したなぁと感心した。