2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
5204:
匿名さん
[2019-03-01 12:01:27]
|
5205:
匿名さん
[2019-03-01 12:51:03]
えっと
>都心-築地間の交通の強化のみ。BRTやバス、あるいは築地駅-築地市場駅間の連絡強化でも良いわけです。 それらを検討した結果が > ・都心部との連携強化に向け、地下鉄など基幹交通インフラ整備の具体化を図る。 です。 BRTやバスでもいいじゃないかという議論は既に終わっているわけです。 「都心部との連携強化」というところを捉えて湾岸地区に地下鉄は不要という意見もありますが、現在、築地の開発方針をとりまとめている座長が「東京国際フォーラム」「築地跡地」「東京国際展示場」の3拠点を連携して運用すると発言しており、これらは臨海地域地下鉄の開通を前提にしていると考えるのが素直な見方でしょう。 臨海地域地下鉄が開通したとしても、晴海や豊洲、有明のマンションにはほとんど恩恵はないでしょうね。その点についてはあなたと意見は一緒だと思います。 3月末に築地再開発の基本方針が出ますが都議会が紛糾するのは確実です。 揉めた結果、方針が白紙撤回されるような事があれば地下鉄の建設についても立ち消えになる可能性はあります。 「築地跡地開発自体が議会を通らないので、地下鉄建設についてもあり得ない」という意見であれば、私も同意します。 ただ、素案を自己流解釈で臨海地下鉄にムリヤリつなげているという見解はあなたの方に無理があると思います。 |
5206:
匿名さん
[2019-03-01 13:25:38]
>> 5205
>・都心部との連携強化に向け、地下鉄など基幹交通インフラ整備の具体化を図る。 地下鉄など お分かりですか? 地下鉄「など」。 BRTやバスでもいいじゃないかの議論は、終わってないということです。 |
5207:
匿名さん
[2019-03-01 13:48:14]
>>5206
前ページで臨海地域地下鉄の説明に丸々1ページを費やしているのに 「地下鉄など基幹交通インフラ整備」の一文からBRTやバスが読み取れるとは凄いですね。 BRTやバスや想定しているなら、私ならシンプルに「交通インフラ整備の具体化を図る」と記述しますけどね。 あとは、あなたの読解力や知性の問題だと思いますのでコメントしません。 |
5208:
匿名さん
[2019-03-01 14:24:37]
>>5207
ご存知ないかも知れませんが、役人の作る文章は一字一句まですべて意図があります。「など」は伊達に付いているわけではありませんよ。 もしあなたの言うように臨海地下鉄に限定した話なら、シンプルに「地下鉄整備の具体化を図る」と記述されているでしょう。 あとは、あなたの読解力や知性の問題だと思いますのでコメントしません。 |
5209:
匿名さん
[2019-03-01 14:45:53]
>>5208 匿名さん
>「など」は伊達に付いているわけではありませんよ。 そうですね、地下鉄より大規模な交通インフラを想定しているのかもしれませんねw >役人の作る文章は一字一句まですべて意図があります。 おっしゃるとおりです。 次頁の方針図に地下鉄の線が描かれていて、 留意事項に「都心部・臨海地域地下鉄構想の駅については、築地市場駅との関係、舟運等との連携に配慮する。」とありますね。 きっと役人に何かしらの意図があったのでしょう。 |
5210:
匿名さん
[2019-03-01 14:56:59]
|
5211:
匿名さん
[2019-03-01 14:59:14]
|
5212:
匿名さん
[2019-03-01 15:53:44]
都も言っているように完成は2040年の話、長期戦になるのは確かなので、まあゆっくりやりましょう。
|
5213:
匿名さん
[2019-03-01 17:29:56]
>>5164 匿名さん
ですね。 http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk4_000015.html 「第2回 東京圏における国際競争力強化に資する 鉄道ネットワークに関する検討会」を開催します。 標記検討会につきましては、昨年5月に第1回検討会を開催して以降、対象路線プロジェクトの需要予測や事業性の調査検討を進めてまいりました。このたび、とりまとめた調査結果の内容について議論を実施するため、下記の通り第2回検討会を開催します。 1.開催日時:平成31年3月1日(金)13:00~15:00 3.構成: 【学識経験者】 岸井隆幸 日本大学理工学部特任教授 岩倉成志 芝浦工業大学工学部教授 羽藤英二 東京大学大学院工学系研究科教授 【行政関係者・鉄道事業者等】 東京都 江東区 港区 東京地下鉄株式会社 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 国土交通省 4.議事(予定):・調査結果(案)について |
|
5214:
匿名さん
[2019-03-01 18:31:02]
>>5213 匿名さん
豊住は加算運賃でメトロの減収分を補填すると決まれば前に進むんですかね? メトロは民営なので、イニシャルとランニングコストを負担できないというところまでは分かるのですが、路線がショートカットになり収入が減少するから反対だと言われたら、今後東京に一切地下鉄を建設することできなくなりますよ。 そもそもが網の目ように張り巡らされているメトロのネットワークをショートカットしたいからこそ地下鉄を建設するのであって、それを反対されたら、それじゃあメトロは地下鉄ネットワークを担当するな、路線単位で分割民営化だという事になりますよね。 運賃を距離ではなくゾーン制にすればいいだけなのに。 |
5215:
マンション検討中さん
[2019-03-01 20:08:35]
あれ? 第1回いなかったのに港区が入ってるね。中央区ならまだしもなんの動きだろう
|
5216:
匿名さん
[2019-03-01 21:04:12]
|
5217:
匿名さん
[2019-03-01 21:53:02]
品川地下鉄はこの検討会で、イケメンパパに金を払わせる約束を取り付けるのが目的なので港区は出席したくなかったでしょうね。
江東区は札束をちらつかせてオラオラ言っているのに、ブサイクは嫌だとデートを断られているようです。 |
5218:
匿名さん
[2019-03-01 22:03:08]
>また、交通の利便性向上を目指し、豊洲などの湾岸地域から虎ノ門方面を結ぶ交通手段の整備も視野に入れる。「インフラの充実により、東京国際フォーラムや東京ビッグサイトなど、既存MICEと一体運用できる創発MICE が形成できる」と岸井特任教授は話す。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00416/ |
5219:
匿名さん
[2019-03-01 23:41:13]
>豊洲は、もともと工業地帯として「上がる街」になったが、産業の変化によって「下がる街」になり、ゆりかもめの乗り入れが再開発の推進力となり、夜間人口が増加して、ふたたび「上がる街」へと変貌した。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190301-00267824-toyo-bus_all... |
5220:
匿名さん
[2019-03-02 05:11:21]
>>5214 匿名さん
あのー、メトロは東京の地下鉄建設は終了したと言ってるんですがね。 今後さらに路線を増やす気は皆無ですよ。 莫大なカネのかかる路線新設は終了。 今後は保守管理と既存インフラの活用で利益を出すんです。 そもそもインフラ会社というのは右肩上がりで成長を続ける必要はありません。 必要な設備が整ったらあとはそれを使って必要な利益を出して会社を維持できればいいんです。 他社との競争なんかないので。 |
5221:
匿名さん
[2019-03-02 05:15:17]
>>5218 匿名さん
「視野に入れる」というのは、将来的にそういうことも考えなくもない、というボヤッとした意味で、近々で具体的になるこてはまったくない。 生きてるうちにできることはまずありませんよ。 |
5222:
匿名さん
[2019-03-02 05:17:46]
|
5223:
匿名さん
[2019-03-02 08:20:01]
|
> ・都心部との連携強化に向け、地下鉄など基幹交通インフラ整備の具体化を図る。
この一文をもって、臨海地下鉄の整備を目指していると解釈するのはムリがありますよ。ここで言っているのはあくまで都心-築地間の交通の強化のみ。BRTやバス、あるいは築地駅-築地市場駅間の連絡強化でも良いわけです。
あなたのレスを見ると、かなりの自己流解釈で臨海地下鉄にムリヤリつなげているように読めますね。