2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...
◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...
◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf
◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html
◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168
他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。
[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41
臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
5044:
デベにお勤めさん
[2019-02-13 11:39:38]
品川地下鉄は何年後になるか分からないけどね。
|
5045:
検討板ユーザーさん
[2019-02-13 19:36:59]
|
5046:
匿名さん
[2019-02-13 22:18:00]
|
5047:
マンション検討中さん
[2019-02-13 22:44:11]
>>5045 検討板ユーザーさん
議事概要を読み解くと、 豊住線は採算性が悪くメトロは嫌がるだろうけど江東区対策でやらざるを得ない。 メトロにやらせるために、採算性のよい品川地下鉄とセットならどうだ?という感じか。 http://www.mlit.go.jp/common/001244974.pdf |
5048:
匿名さん
[2019-02-13 22:58:08]
|
5049:
匿名さん
[2019-02-13 22:59:36]
江東区議会平成30年第4回定例会11月28日
http://www.city.koto.tokyo.dbsr.jp/index.php/1397003?Template=doc-one-... 石川邦夫(公明) 「今年度中に東京都が地下鉄8号線の事業スキームを策定してまいります。東京都の動きも、開通に向けやっと動き出した感がありますが、どのように本区として捉えているのか、まず伺います。」 「また、その事業スキーム策定を受け、今後どのように地下鉄8号線開通に向け、本区としては動いていくのか、伺います。」 「そして、この地下鉄8号線はまちづくりにも大きな影響が出てまいりますので、次期長期計画にこの地下鉄8号線開通を反映していくべきと考えますが、本区の見解はいかがでしょうか、伺います。」 山崎孝明(区長) 「地下鉄8号線についてでありますが、都が本区と約束した今年度末を期限とした事業スキームの構築は、まさにこの課題を解決し、具体的な事業化に結びつくものであると認識いたしております。」 「また、事業スキームが確定した際には、国や東京都、鉄道事業者等と積極的に調整を図り、早期の開通に向け精力的に取り組んでまいります。」 「次に、次期長期計画への反映についてでありますが、地下鉄8号線の延伸は、南北交通の利便性向上のみならず、本区のまちづくりにとって大きな影響を及ぼすものであることから、次期長期計画においても重点的に取り組むべき課題の1つとして位置づける必要があると考えております。」 |
5050:
匿名さん
[2019-02-13 23:09:12]
江東区議会平成30年第4回定例会11月29日
http://www.city.koto.tokyo.dbsr.jp/index.php/1397003?Template=doc-one-... おおやね匠(自民) 「本区が28年度に実施した調査では、補助事業のうち地下高速鉄道整備事業費補助制度、いわゆる地下鉄補助のみが採算性が見込めるとされました。検討会では多角的な調査がなされていると聞いておりますが、江東区として、この国の検討会の結果についてどういう対応をとるのか、現時点で伺います。」 「次に、中間駅設置に向けた本区の認識です。28年度の本区の調査では、豊洲-東陽町間、東陽町-住吉間に中間駅が設置されますと、1日当たり2駅合計で約6万人の乗降客数が見込まれるとあります。1日6万人の乗降客数は、東西線の南砂町駅に匹敵します。当然、中間駅の設置は積極的に検討を行うべきと考えております。中間駅に対する区の現状の認識を伺います。」 山崎孝明(区長) 「都は、事業スキームの構築に当たり、国や東京メトロなど、関係機関と調整を図っておりますが、その過程において、本区の期待に応えるスキームとなるよう、東京都と十分に調整させてまいります。また、事業スキームの構築により、地下鉄8号線の事業化に向けた道筋が明らかになると考えており、区議会とも一体となり、早期事業着手を東京都に強く求めてまいります。」 「国土交通省の調査についてですが、国の検討会でのワーキンググループでは、補助制度などのさまざまな前提条件を整理し、需要推計等により、事業性の検討を行い、来年1月下旬に開催予定の検討会に報告することとなっております。国の検討会には東京都と関係する鉄道事業者も参画しており、8号線延伸の事業のさらなる深度化が図られるものと期待しております。この結果を踏まえ、本区としても事業化に向けた取り組みを進めてまいります。」 「中間駅の設置についてですが、本事業では、豊洲-東陽町間にST1、東陽町-住吉間にST3の2つの中間駅を新たに設置する計画となっております。中間駅の設置により、鉄道交通不便地域が解消し、交通利便性が大きく向上するほか、地域の魅力を生かしたまちづくりも大きく進展することが期待されます。今後の本区の発展のためには、中間駅の設置が必要不可欠であると認識しております。」 |
5051:
マンション検討中さん
[2019-02-13 23:12:15]
>>5048 匿名さん
豊住線だけだと既存のメトロネットワークの料金収入が減収。 その分を考慮に入れると豊住線は債務返済ができずに発散。 ここまでが江東区の試算の結果。 ではどうするかという案が3案。 1つが、加算運賃。 1つが、減収分はメトロが泣く。 最後の1つが、この検討会で示唆された、品川地下鉄とのセットでの整備。 加算運賃は地元の反対が強いだろうし、減収分をメトロが持たされるのはメトロは絶対反対。 妥協案として出てきたのが品川地下鉄ということかと。 |
5052:
匿名さん
[2019-02-13 23:23:05]
|
5053:
マンション検討中さん
[2019-02-13 23:33:46]
江東区の試算
https://www.city.koto.lg.jp/470801/kurashi/kotsu/kokyo/documents/2017r... 自民党の区議が言及している地下補助というスキームが、メトロの既存ネットワークの減収分を無視(=メトロが負担)して採算性をみるスキーム。 都市利便というのが、豊住線の増収から既存ネットワークの減収分を差し引いて採算性をみるスキーム。 豊住線のような、既存ネットワークの拡充になる新線は、都市利便で整備するのが一般的。 東京都や交政審の試算では、都市利便で計算し、普通の運賃では債務返済が発散するから加算運賃を積んでいる。 メトロが繰り返している「経営に悪影響を及ぼさない範囲で協力する」というコメントは、既存ネットワークの減収分をメトロとしては負担できないという意味かと。 でも、江東区は加算運賃を認めたくないから色々と粘っているのでしょう。 |
|
5054:
マンション検討中さん
[2019-02-13 23:38:33]
>>5052 匿名さん
委員の発言として、 「採算性について差があると考えられる2路線であるので、両方を整備したらどうなるかという視点も持って WG 内で議論してほしい。」 とあります。 この手の検討会で議事概要に残すということは、それなりの意味があるはず。 てか、噛み付くなら、スキームの勉強して、資料読み込んでから噛み付いてほしいな。 どちらにせよ豊住線はできると思うから、そんなに熱くならなくても良いじゃないですか。 |
5055:
匿名さん
[2019-02-13 23:44:19]
|
5056:
匿名さん
[2019-02-13 23:58:26]
国交省的には臨海地下鉄は眼中に無いんだなw
|
5057:
匿名さん
[2019-02-14 00:20:27]
|
5058:
匿名さん
[2019-02-14 00:54:00]
|
5059:
匿名さん
[2019-02-14 01:02:44]
|
5060:
匿名さん
[2019-02-14 01:09:43]
>>5059 匿名さん
で、あなたのいう採算性って何?B/Cのことでいいの?それとも違うの? ちなみに品川地下鉄のB/Cや採算性は国や東京都が試算してるよ。 豊住線も事業者が手を上げてるとは聞いたことないし、試算は国や都や区がしてるだけだと思うけど。 |
5061:
匿名さん
[2019-02-14 01:19:17]
|
5062:
匿名さん
[2019-02-14 01:37:35]
あと、事業者も言い直しておく。
整備主体に読み替えてください。 |
5063:
匿名さん
[2019-02-14 06:20:58]
豊住線の利用者って、加算運賃に抵抗あるのかね?
多少高くても、できることの方がはるかに大事じゃないかと思うけど。 |