新築マンションを購入して時間が経るにつれ所有者が入れ替わり、中古で購入した人達が入居してきます。少し前のミニバブル時代ならいざ知らず、今の時代は新築分譲価格よりも中古売却時の価格が下がってしまうのが通例だと思います。従って、同じマンション内でも新築時に購入した人と中古で購入した人とでは、相当な所得格差が生じてもおかしくない状況となってきています。
新築購入組の中古購入組に対する目線、中古購入組が新築購入組に向ける眼差しについて、正直なところを書き込んでみませんか?
[スレ作成日時]2009-02-12 00:12:00
新築購入組VS中古購入組
No.2 |
by 匿名さん 2009-02-12 07:02:00
投稿する
削除依頼
中古購入組です。新築でもよかったのですが、希望の地域に希望のスペックの新築がなかなか出ませんでした。端的に広くて環境が良くて駅10分内のものが出ませんでいた。
新築の展示場も見に行きましたが、どうもピンと来ず、現物も見ずに買うのを躊躇したのも、中古にした理由です。今の部屋は築数年、そこそこ気に入ったので、多少好みに合わせてリフォームして入居しました。 ご指摘の点は分かります。前住んでいたところは、山手線圏に30分程度の郊外でしたが、新築当時は地域でも有名な高級マンションだったらしいです。しかし、築数十年が経って価格が下がったせいか(物価上昇がありますから新築時と値段そのものはあまり変わってません)、たしかにあまり似つかわしくない住民も見かけました。 黒塗りの社用車が何台もお迎えに来ている一方、ヤンキー風所帯がちらほら。数十年たつと、こういうこともあります。 ただ、より都心に近い人気エリアのそこそこの高額物件(たとえばプレミア物件)だと、当面はそんなことはなさそうです。そもそもベースの値段が普通の新築より高かったりしますし、このご時世でもほとんど値下がりしてなかったりしますから。 もちろん、高額物件でもそのなかでの所得格差はあるでしょうが、皆ある程度以上なので住民の質が下がったなんてことが、目に見えて分かることはないと思います。新築、中古どちらでもいいが、中古を選んだというように、経済的理由で中古を選んだわけではない人が多いのであれば、質を維持できると思いますが、どうでしょう? |
|
---|---|---|
No.3 |
人によって事情は様々とは言え、新築ではなくあえて中古を選ぶのは、やはり経済的な理由によるものが多いのではないでしょうか?
新築で購入した人は、中古で購入した人や賃貸で入居してきた人を嫌がって住み替えていく中で、更に住民層が低下し建物の劣化とも相まって資産価値も低下していくマンションの何と多いことでしょう。 |
|
No.4 |
↑ 中古で購入した人や賃貸で入居してきた人を嫌がって
そんな理由で引っ越す(引っ越せる)人って、そんなに多いんですか?住宅購入 って結構手間ですし、しょっちゅう引っ越せば、かなりの費用負担も覚悟する必要 があると思いますが・・・ 中古で購入した人や賃貸で入居してきた人が皆無のマンションなんて逆に珍しいと 思います。新築時でも賃貸用に購入している方が結構いますから。それが嫌で引っ 越してたらきりがない気もします。 |
|
No.5 |
中古組や賃貸組が皆無ということはないとしても、ごく少数の時と一定以上の割合を占めるようになってきた時とでは状況はだいぶ変わってくると思いますよ。住民層が変われば、入居マナーや共有部の扱い方、総会など管理組合の集まりの雰囲気も変わってきます。
|
|
No.6 |
人気地域のいい物件は違うでしょ。代官山のアXXXなんて賃貸多かったし、中古組は結構
いたけど、層が変わって質が落ちたなんて感じはなかったよ。多少郊外でも二×のブラウ ドなんてそうでしょ。 かなり郊外のそこそこのマンションだと、似たようなものが沢山できて値も下がる ので、05さんのいうことも多いかも。でも、いい地域のいい物件は新築中古 問わずつねにある程度の希少価値があって、価格は維持してる気がするけどね。もっ ともそういう中古は、遠い郊外の高級新築マンションよりはるかに高かったりするわけ だがw 要は新築か中古かなんて一般論は無理ってことかな。ご本人の好みの問題はあるが。 |
|
No.7 |
都心エリアでも新築時より住民層が下がっていってるマンションなんて沢山ありますよ。というより、一部を除き多くの物件ではそうなっていっています。何も郊外特有の現象ではなく、エリアを問わずつきまとう問題です。都心だから郊外だからといった、単純な二元論で割り切れるものではありません。また、次第に住民層が下がっていくという現象は、集合住宅につきまとう一般的な傾向と言えるのではないでしょうか。
|
|
No.8 |
3年前に結婚と同時に新築マンション買いました。
自分的には中古マンション買って、その分いい車欲しかったんですが。 |
|
No.9 |
住民層が下がるって定量表現できるかな
|
|
No.10 |
タワーマンションだと、高層階に住む高所得層の人達が低層階の人達と廊下やエレベーターなどの共有部で合うのを嫌がるという話はよく聞きます。それが嫌でタワーを避ける高所得層の人も居るようです。
|
|
No.11 |
住民層が下がるってどいうことかな?
都内の高級物件(都心で高級でないものは沢山ある)で中古で購入する人って、 十分経済力あるし多分それなりの社会的地位あること多いでしょ。新築購入者より 金持ちとか偉いということだってありうると思うけどw こういうのも住民層が下がるというの?もちろん、郊外では何十年かたてばあきら かに所得差が出てくるというのはあると思うが、それとこういう都内高級物件のケ ースって同じとは思えないけど・・・ 仮にどんな場合でも中古買う住民は層が低いということなら、それは経済力と か社会的地位とかの問題じゃないよね。単純に新築購入者が偉いはずだと、いい たいだけの話になるでしょw これは新築購入者でそう思いたい人の主観にすぎ ないよね。 |
|
No.12 |
新築、ということしかとりえのない立地ってあるよね
|
|
No.13 |
9さんの言ってるのは平均的な話でしょう。勿論、人により価値観は違い、立地や間取り等多々理由を踏まえ中古を購入する高所得者は多数いるでしょう。しかし、分譲を手に入れたいが新築価格では無理という層が中古物件に集まり、平均値的に新築物件購入者より中古物件購入者の方が所得が低くなるのは現実でしょう。中古を購入したから低所得とは言ってないんじゃないですか?中古購入者の不快感は分かります。
|
|
No.14 |
そもそも新築か中古かなんて気にしてないから、うちは中古にしたよ。ロケーションや広さを総合的に勘案したら、中古になっただけ。駅・地域限定だから仕方ない。
数が出ないから、今でも新築時と同じ程度の値づけになるみたい。だから、うちが価格的にグレードを下げたことはないと思うw 新築か中古かといえば、むしろ新築時に入った方の方が気にしてるかもね〜 |
|
No.15 |
新築購入組は中古購入者を下に見ている感じでしょうか?それとも新参者扱いといった感じ?
|
|
No.16 |
すっごくがんばって頭金捻出したり、繰上げ返済に必死になって背伸びした新築マイホームを手に入れた人からしてみれば、値崩れしまくった、しかも自分と同じ間取りでさらに上階に中古購入されてきたら、ハンカチかみしめて「キーーーっ」となりますわなぁ。
だから、そんな心の平穏のバランスを保つ為にも、中古を購入した人は中古価格同様、自分達より学歴も収入も低くあって欲しいと願うのでしょう。 |
|
No.17 |
補足
上記に記した件は、全員が全員そう思ってるのでは?っていう話ではありません。 主のような考え方の人達へのメッセージです。 |
|
No.18 |
新築と中古の住民格差もあるが、新築時の所有面積の違いによる住民格差もある。同一マンションだからといって、住民層は一定ではない。
|
|
No.19 |
そもそも、住民層が一定になるわけ、ないじゃないですか??
|
|
No.20 |
築浅なら目に見えてってことはないだろうけど、20年位経過してくるとね…。
|
|
No.21 |
でも、中古購入者はたとえ築浅でも専有部分のアフターサービスは受けられませんよね。共有部分にしても新築購入者に相乗りするだけで、必ずしも本人の意向が尊重されるわけじゃないですね。自分の意向が無視された場合は地団太踏むしかない哀れな存在に過ぎません。
|
|
No.22 |
↑うちはアフターサービスや共有部分でそんな差はないと思うけどねw それにアフターサービスや共有部分への意見反映なんて、そんな大したものはないんだが・・・
|
|
No.23 |
うちはアフター受けれましたよ
築4年でした。 |
|
No.24 |
でも、中古で購入したあなたの意見は反映されてないんでしょ?新築で購入した人の要求とたまたま一致してた結果、反映されたというのはあり得たとしても。
|
|
No.25 |
21 24
そう思うようにしないと保てないんでしょうねぇ・・精神が。。。 |
|
No.26 |
新築、中古、どっちでもいいけど、日本の新築は割高だよね。逆をいえば、希少物件とか例外はあるけど総じて中古の評価が新築に比べて低すぎ・・・車もそうだが。成り上がりアジア新興国同様、まだ新築志向が強い市場なのかな?
|